仕事で大失敗してしまいました。別の企業に転職したいです【転職相談室】

「普段からミスが多い」というOさん。大事なプレゼンで失敗してしまい、「この会社に居続けるのが辛い。
別の会社に転職したい」という相談がありました。そんなOさんに、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が、ミスの捉え方や対策方法、転職の可能性などについてアドバイスします。
目次
大手クライアントから大クレーム…いたたまれないので転職したい(Oさん/24歳/専門商社/営業)

■相談内容
もともとミスが多く、つまずいてばかりです。所属企業は、総合職で入社した場合は現場を知るためにまず営業に配属されます。
同期と比べてうまくいかず、先日はプレゼン時に準備不足で大手クライアントからクレームが来てしまいました。
いたたまれないので他の企業に転職したいのですが、こんな理由で転職するのはアリなのでしょうか?
ミスは誰にでもあること。必要以上にネガティブに捉えすぎない
▶相談者
入社して2年目で、今の営業の仕事も2年近くになるのですが、自分は要領が悪く不器用でミスばかりです。同期に比べると仕事が遅いし、思うような営業成績も上げられていません。
そして先日、せっかく大手クライアントへのプレゼンを任されたのに、先方から「担当者を変えてほしい」とクレームが来てしまいました。
十分な準備をしていたつもりなのに、先方の質問にうまく答えられなかったためです。大事な受注を逃してしまい、チームの雰囲気も最悪でいたたまれないです。
転職したいのですが、転職理由も思いつかず落ち込んでいます。
▶アドバイザー
ミスは誰にでもあるものです。ミスを起こしたらその都度それに向き合い、自分なりに対策することで成長していくものです。
そもそも、初めから完璧に仕事をこなせる人なんていません。
どんなデキる上司や先輩であっても、失敗を繰り返して今に至っているのではないでしょうか。
必要以上に気に病む必要はなく、冷静に失敗を振り返り対策しようとする姿勢が重要です。
▶相談者
そうですか…。でも私のせいでチームの目標数字が未達成になってしまい、完全に針のむしろです。
その失敗をすぐに挽回できるスキルもないので、退職してここから逃げ出したい衝動に駆られています。転職という選択肢は難しいのでしょうか?
実はもともと営業志望ではなく、総務や人事などの事務部門志望なので、これを機にキャリアチェンジするのも選択肢に入れていたのですが。
▶アドバイザー
Oさんは社会人2年目の若手なので、ポテンシャルを買ってくれる企業はあるかもしれません。
しかし、現状ではビジネスパーソンとしてのアピール材料が不足しているかもしれません。
総務や人事の経験はゼロですし、営業でもあまり実績を上げられていないとのこと。
まずは現在の職場で頑張り、アピールできる経験を積んでから転職活動したほうが希望に沿った転職ができると思います。
それに、失敗体験をきっかけに成長できれば、それがOさんのスキルになり、アピールポイントにもなります。
「得意」と「苦手」を明らかにして、苦手部分の対策を打とう
▶相談者
わかりました…。ミスを減らし、いたたまれない状況を打破するにはどうすればいいでしょう?
▶アドバイザー
まずは「得意なこと」と「苦手なこと」を明らかにしましょう。
そして得意なことはそのまま伸ばし、苦手なことについては対策を考えるといいでしょう。
まず、Oさんが得意なことは何ですか?ピンと来なければ、「ほかの人よりもできること」や「前向きに取り組めること」とか、「嫌いではないこと」などでも結構です。
▶相談者
ミスが多いので得意と言えるようなことはあまりないのですが…コツコツと物事に取り組むのは好きなほうだと思います。
ほかの人が面倒くさがるような報告書の作成や経費処理は苦になりませんし、営業の仕事でも、プレゼンは得意ではありませんが必要な資料を作成するのは得意なほうです。
▶アドバイザー
いいことですね。得意なこと、好きなことを自分で認識することは大切で、自分に自信が持てるようになりますし、得意をさらに伸ばせるようにもなります。ぜひこのまま前向きに取り組んでみてください。
そして、「苦手なこと」も洗い出していきましょう。仕事において、特に苦手と感じることは何ですか?
▶相談者
苦手なことばかりなのですが…クライアントと話してニーズを聞き出すのはいいのですが、自社の商品やサービスをごり押しするのが不得意です。
望まれていないのに、無理に勧めるのも…と腰が引けてしまい、ビジネスチャンスを逃しています。
また、優先順位付けも苦手で、些末なことばかりに集中してやるべきことを後回しにしてしまうことも多いですね。
その結果、なかなか仕事が終わらず、怒られることもたびたびあります。
そして、上司とのコミュニケーションが苦手です。
上司は理路整然と整理して指示するタイプではないので、いつも要点がつかめずにいます。そのため、上司の臨む行動が取れずに怒られることもあります。
▶アドバイザー
ごり押しするばかりが営業ではありませんよ。
ニーズを聞き出す姿勢があるならば、聞き出した情報を蓄積するとともに、自社の商品・サービスへの理解も進め、「顧客のために自社で応えられることは本当にないのか」分析してみるといいでしょう。
ニーズに応えるために、今ある商品やサービスを無理にそのまま当てはめるのではなく、組み合わせたりカスタマイズしたりすることも一つの方法。
今はまだ、すぐに思いつかないかもしれませんが、営業成績の良い先輩に相談したり社内で共有されているナレッジ集などを見たりすれば、提案方法が見つかる可能性があります。
また、「優先順位付けが苦手」については、締め切り順や重要度順など、何らかの基準を設けて自分なりにやる順番を決めるといいでしょう。
ピンと来なければ、上司や先輩を巻き込み、自分のタスクを明らかにして、優先順位を決めるためのヒントをもらうのも一つの方法です。
Oさんがミスを減らし成長してくれるのは、上司や先輩も望んでいることだと思うので前向きに協力してくれるのではないでしょうか。
そして、上司の言っていることの要点がつかめないのは、耳だけで聞いているからかもしれません。
わからない点があるとそこで思考が止まってしまい、要点部分を聞き逃してしまっている可能性があります。
上司が指示を出したりアドバイスしたりするときは、メモを取る習慣をつけるといいでしょう。メモを取ってそれを読み返せば、きっと要点が見えてくると思います。
それでもわからない場合は、メモをもとに上司に再度確認するといいでしょう。
周囲を巻き込んだり、ITツールを活用したりするのもミスを減らす方法
▶相談者
なるほど…どれも今すぐできそうな方法です。顧客の話を聞くのは好きなので、もっと顧客の視点に立って要望を整理してみたいと思います。
優先順位付けやメモを取る方法なども、実践してみようと思います。
▶アドバイザー
ケアレスミスは、自分だけで解決しようとせず、周りを巻き込む方法もありますよ。
自分が不得意なことについては得意な人の手を借りて、逆に周囲が苦手なことで自分ができることは進んでやるようにすれば、周囲と補完し合えていい関係性が築けるでしょう。
ITの力を借りるのも一つの方法です。
やるべきことが頭から漏れてしまうのであれば、スケジューラに入力して締め切り前にアラートを上げるように設定するなど、色々なITツールがあるので機能を調べて活用してみるといいでしょう。
▶相談者
ありがとうございます。アドバイスをもとに細かいミスを減らす努力をして、前向きに仕事に取り組み、一歩ずつでも成長したいと思います。
▶アドバイザー
ミスの多くは、一人で抱え込むことでより大きく、深刻になってしまいます。
前述のような工夫をする一方で、一人では決して抱え込まず、周囲への共有・報告をこまめに行うことをお勧めします。
自分なりに工夫し、仕事のやり方、進め方を変えてみても、それでもどうしても居心地が悪いという場合は、改めて転職を検討しましょう。
やり方を変え、工夫を凝らした経験がアピール材料になるはずですよ。
こちらの記事も読まれています
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
-
転職をしてよかったと思える業界の選び方を教えてください【転職相談室】
新着記事
- 2025年7月28日転職について考えすぎてしまいなかなか進みません【転職相談室】
- 2025年7月28日「仕事が速い」とよく言われます。転職活動でアピールにつながりますか【転職相談室】
- 2025年7月28日面接で構えすぎてしまう人のための事前準備と対処法
- 2025年7月28日転職先の人事評価基準を知るには?
- 2025年7月28日転職先でいつも人間関係の運が悪いと感じてしまう方へ
- 2025年7月28日マーケティング関連職種の種類と仕事内容と転職のポイントを解説
- 2025年7月28日周囲から「プライドが高い」と言われます。転職活動での注意点を教えてください【転職相談室】
- 2025年7月28日転職やキャリア形成に役立つ!「Will-Can-Must」の考え方