【履歴書の免許欄】運転免許の正しい書き方は?
履歴書の資格・免許欄の書き方のルールは「取得年月とともに、正式名称で書くこと」です。では、多くの方が保持している運転免許は、どのように書けばいいのでしょうか?
運転免許の書き方とともに、種類の多い運転免許の正式名称をご紹介いたします。
履歴書に運転免許を書くときは
運転免許は、普通や中型など運転できる車種が複数あり、また、第一種と第二種にも分かれています。第一種と第二種の違いは旅客自動車、つまり「お客様」を乗せて走ることができるのが二種免許です。従って、タクシー乗務員やバス運転手が、二種免許が必要とされる仕事にあたります。では、履歴書にはどのように記載したらいいのでしょうか?
自分が所持している免許と取得日を確認する方法
ご自身が所持している運転免許の種類を確認したい時は、運転免許証を見てみましょう。運転免許証の「種類」欄に表示されている略称が、取得済みの免許になります。また、資格・免許欄には取得年月も書く必要がありますが、取得日も免許証に記載されています。普通自動車免許のみ取得している方は、この欄の「他」を見ることで、取得日を知ることができます。
なお、取得日は二輪、一種二輪以外、二種の3つにまとめられており、同じ種類で複数の免許を持っている方の場合は、免許証だけではそれぞれの免許の取得日を判別することができません。その場合は「運転免許経歴証明書」の交付によって、正確な取得日を確認することができます。
履歴書は正式名称で免許を書くのが基本ルール
履歴書の資格・免許欄に運転免許を書くときは、必ず正式名称で書くようにしましょう。履歴書の書き方とともに、運転免許証に記載されている略称の正式名称をご紹介します。
運転免許の正式名称
「中型」―中型自動車免許
「準中型」―準中型自動車免許
「普通」―普通自動車免許
「大特」―大型特殊自動車免許
「大自二」―大型自動二輪免許
「普自二」―普通自動二輪免許
「小特」―小型特殊自動車免許
「原付」―原動機付自転車免許
「け引」―けん引免許
「大二」―大型自動車第二種免許
「中二」―中型自動車第二種免許
「普二」―普通自動車第二種免許
「大特二」―大型特殊自動車第二種免許
「け引二」―けん引第二種免許
運転免許Q&A
Q.ペーパードライバーですが、資格欄に運転免許アリと記載していい?
Q.営業職に転職希望ですが、運転免許がないと難しいですか?
リクナビNEXTで履歴書をかんたん作成(PCのみ)
履歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で履歴書が作成され、Word形式でダウンロードすることが可能です(※ダウンロードできるのはPCのみとなります)。
履歴書完成イメージ

ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、「履歴書・職務経歴書画面」でダウンロードできるようになります。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2022年4月22日転職したいけど、気力がわかない場合の対処法は?
- 2022年4月22日リスキリングとは?
- 2022年4月22日転職時の選考で学歴は見られますか?【転職相談室】
- 2022年4月14日リクナビNEXTと提携している転職エージェントのランキング、“ GOOD AGENT RANKING ~2021年度下半期~ ”を公開!
- 2022年4月13日転職後に仕事ができる同僚と比較されて劣等感を感じています【転職相談室】
- 2022年4月13日「会社に居づらい」と感じたときはどうすればいい?原因と対処法
- 2022年4月13日転職せずに安定のままいるか、転職して挑戦するか迷っています【転職相談室】
- 2022年4月13日キャリアに行き詰まりを感じています。転職するべきでしょうか?【転職相談室】