転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

職場で一度嫌われたら転職しかない?挽回する方法はありますか【転職相談室】

パソコンを操作する人の手元

半年前に転職してきたばかりの職場で「みんなに嫌われてしまったのではないか…」というOさん。

「自分からうまく働きかけられない場合は、辞めるしかないのでしょうか?」とのお悩みに、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが答えます。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

職場で一度嫌われたら転職しかない?挽回する方法はありますか(Oさん/経理職/26歳)

相談者
相談者

■相談内容
以前勤めていた会社は、仕事に関係のないコミュニケーションはせず、作業を黙々とやるような社風でした。半年前に転職してきた今の会社でも、前職のように周りとあまり話さず仕事に臨んでいたのですが、気づいたらみんながよそよそしくなってしまいました。
もともと口下手でもあり、自分から働きかけて社交的に振る舞える自信がありません。一度嫌われてしまったら、会社に居づらくなり辞めるしかないのでは…と悩んでいます。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

嫌われているのではなく「溶け込めず疎外感を覚えている」のでは?

アドバイザー
「気づいたらみんながよそよそしくなっていた」ということは、転職してきた当初はそんなことはなかったのでしょうか?

▶相談者
初めは普通に前職について聞かれたり、他愛のない話を振られたりしていました。聞かれたことに答えるようにしていましたが、口下手なこともありそれ以上話を膨らませることができず、ただただ自分の仕事に黙々と取り組んでいたら、そのうち業務に関すること以外はほとんど話しかけられなくなってしまって…。

アドバイザー
どんなときによそよそしさを感じるのですか?

▶相談者
随所で孤立しているなあと感じます。例えば、私以外の人たちで飲み会に行く計画を立てているのを耳にしたり、業務に関する連絡も事務的で最低限だったり。

前職は「人は人、自分は自分」という職場だったので、コミュニケーションが少ないこと自体は慣れているのですが、もし周りに嫌われていて陰で悪口を言われていたらやっぱり嫌だし、仕事にも支障が出てしまうのではないかと不安で…。もし挽回できる方法があれば知りたいです。

アドバイザー
お話を伺っていると、「嫌われている」ということではなく、新しい職場に溶け込めていないために「疎外感を覚えている」のではないかと思います。現状を変えるための方法を、いくつか考えてみましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

まずは身近な上司やリーダーに相談を

アドバイザー
まず考えられる方法は、上司へ相談することです。職場でのコミュニケーションについて、上司に相談してみるのはいかがでしょう?定期的に1on1や振り返り面談などがあるでしょうから、その場で現状について伝え、改善する方法はないかアドバイスをもらうという方法があります。

職場でのコミュニケーションがうまくいかず仕事が立ち行かなくなることは、上司にとっても避けたいことなので、コミュニケーション活性化のために何らかの働きかけをしてくれるかもしれません。

▶相談者
定期的な面談はしているのですが、直属の上司は管理部門全体を見ている統括部長なので、職場のささいなことを相談しにくい雰囲気です。そもそも私自身が口下手で、すぐに緊張してしまって現状をうまく伝えられない気がします…。

アドバイザー
もう少し身近な、チームリーダーのような立場の人はいませんか?今、職場でOさん自身が置かれている状況や、どう立ち振る舞えばいいと思われるかなど、客観的な意見をもらえれば、現状を変えるきっかけが掴めそうですが。

▶相談者
そういう立場の人は特にはいないですね…。入社時に導入研修などの面倒を見てくれたメンターのような方はいるので、その人ならば相談できるかもしれません。でも、「職場に溶け込めていない」という相談をするのは気が引けます。

仕事をうまく回すため、信頼関係はあるに越したことはない

アドバイザー
気持ちはわかりますが、Oさん自身が現状に不安を感じていて、「嫌われてしまったのであれば辞めるしかないだろうか」とまで悩んでいるのであれば、何らかの行動を起こしたほうがいいと思います。

「人は人、自分は自分」と割り切るのもいいですが、ある程度信頼関係を構築しておいたほうが仕事は俄然やりやすくなります。ちょっとした質問や相談もしやすくなりますし、互いにサポートし合えるようにもなります。一人で完結できる仕事はほとんどないので、会社組織で働く以上、協働できる体制は整えておいたほうがいいでしょう。

▶相談者
確かに…。何か聞きたいときに気軽に聞けない不便さは、今まさに感じています。

アドバイザー
社風は企業によって違いますし、職場によっても雰囲気が異なります。ドライでクールな人間関係が基本の職場もあれば、和気あいあいで家族的な職場もあります。そして、必ずしも自分の性格に合うところに配属されるとは限りません。“和気あいあいタイプ”がドライな職場に配属されることもあるし、その逆もあり得ます。

そのため、社風に自分をある程度合わせるのも「仕事のうち」と割り切る人も少なくありません。Oさんは「口下手で人づきあいが苦手」ということですが、可能な範囲で構いませんので、「仕事のため」と割り切り、自分から職場に溶け込む努力をしてみましょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

「業務に関する話」から、少しずつ会話を増やしていこう

▶相談者
具体的にはどのようなことをすればいいでしょうか?無理に「社交的」にキャラ替えするのはしんどいし、プライベートをさらすのも苦手なのですが…。

アドバイザー
無理にそこまでする必要はありません。まずは、仕事の話から少しずつ会話を増やしていくのはいかがでしょうか。例えば、業務について何か連絡をもらったら、それに関する質問を返してみる、などから始めてみれば無理がないと思います。そうして少しずつ、会話の機会を物理的に増やしていくことで状況が少しずつ変わる可能性があります。

周囲に仕事の相談を持ちかけてみるのもいいでしょう。誰かひとりに聞くのがためらわれるのであれば、チーム会などの場で、業務の進め方で迷った点や効率化できそうな点などを質問してはいかがでしょう。例えば、「この伝票の入力作業にいつも手間取ってしまうのですが、皆さんどんな工夫をされているのですか?」などと聞いてみれば、快くアドバイスしてくれると思います。そこから話が少しずつ広がり、仕事の情報共有やナレッジ交換などもスムーズになると期待できます。

▶相談者
なるほど。あまり深く考えず、肩ひじ張らず、まずは仕事の雑談から増やしていけばいいのですね。それならできるかも…。

アドバイザー
職場におけるビジネスパーソンの本分は「同僚と仲良くなること」ではなく「仕事をスムーズにこなして成果を出すこと」です。「プライベート軸」ではなく「仕事軸」で会話を増やすのが得策ですよ。

万が一、Oさんのほうから溶け込む努力をしても状況が全く変わらなかったり、逆にますます疎外感を覚えるようになったりしたら、そのときは転職も視野に入れて今後を考えましょう。

▶相談者
ありがとうございます。自分から歩み寄る努力をしてなかったので、できる範囲で努力してみたいと思います。

記事作成日:2023年2月15日 WRITER:伊藤理子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 職場で一度嫌われたら転職しかない?挽回する方法はありますか【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中