正社員経験なし。派遣社員でも正社員になれますか?【転職相談室】
派遣社員としてキャリアをスタートした20代女性のAさん。生活の安定のため、正社員への転職を考えています。
派遣社員の経験しかなくても正社員になれるのでしょうか。組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏にお答えいただきました。
派遣社員で正社員経験がなくても、正社員になるのは可能ですか?(Aさん/28歳/女性/営業事務)

大学を卒業後、派遣社員としてキャリアをスタートしました。1社目は中小のメーカーに就き、3年勤めました。
現在も派遣社員として、大手総合商社に勤めています。2社とも営業事務として、見積書や営業説明資料の作成、顧客対応などの業務に従事しています。
2社目である今の会社は、2か月後に契約満了となります。仕事内容に大きな不満はありませんが、生活の安定を考えて、今後は正社員として働きたいと思っています。
しかし、正社員で働いた経験がないことや、これまでに得た実務経験やスキルも狭く、正社員として働いていけるのか不安です。
正社員経験がなくても、転職して正社員になるのは可能なのでしょうか。正社員になるための方法と選考対策もあわせて相談したいです。
正社員の経験がなくてもチャンスはある
アドバイザー
結論から言うと、正社員の経験がなくても転職して正社員になれる「チャンスはある」でしょう。
相談者
「チャンスはある」とは、どういうことでしょうか?
アドバイザー
一般的に、派遣社員と正社員とでは、働き方や仕事に対するスタンスが違います。
これまでは自分の時間や生活が軸になっていたかと思いますが、正社員採用ではその会社の一員として、組織の掲げる目的や目標のために、という意識をもって仕事をしてきたかどうかが問われます。
こういった背景から、企業が正社員経験のない方を採用する際、「定着性があるか」「中長期で活躍・貢献・成長できるか」といった点で懸念を感じます。
もちろんチャンスはありますが、正社員経験がある方に比べると少しハードルが高くなるということを心に留めておきましょう。この懸念点を踏まえた上で、応募企業を選び、選考での対策をしっかりと立てておく必要があります。
転職で正社員を目指す方法は3つ
相談者
正社員経験のない私が正社員を目指すには、どのような方法がありますか?
アドバイザー
転職で正社員を目指す方法には、大きく分けて3つの道筋があります。
(1)正社員の求人に応募する
アドバイザー
一つは正社員で募集を行っている求人に応募する方法です。次に紹介する契約社員や紹介予定派遣社員を経て正社員になるのではなく、直接正社員での採用を目指します。
(2)契約社員からステップアップする
アドバイザー
まずは契約社員として入社して、働きながら経験を積み、その会社で正社員へのステップアップを目指す方法があります。
もしくは、契約社員として働いて得た実績やスキルを活かして別の会社で正社員への転職を目指すといった中長期的なステップアップの方法もあります。
(3)紹介予定派遣を活用する
アドバイザー
契約満了にともない正社員への道が開ける「紹介予定派遣」という選択も有効です。ただしこちらも(2)と同様、正社員になるまではある程度の期間を要します。
いずれも、転職サイトから応募する、転職エージェント経由で応募する、ハローワークから応募する、入社したい企業の応募ページから直接エントリーする、派遣会社に登録・相談をするなど、応募ルートはいくつもあります。
Aさんの場合はすぐに正社員での採用を希望されていますから、直接正社員を目指せる求人を探していくのが良いのではないでしょうか。
転職活動をする際のポイント
相談者
正社員の目指し方についてはわかりました。では、企業が派遣社員に感じている懸念はどう解消したらいいですか?
アドバイザー
企業が正社員に求めるのは、中長期で「定着」して、「活躍」「貢献」「成長」してくれる人材です。この点を踏まえ、下記のポイントを押さえて転職活動をしていきましょう。
転職理由は組織軸で語れるように準備しておく
アドバイザー
選考では、「派遣を選んだ理由」や「正社員になろうと思った理由」などの質問が想定されます。
希望条件ばかりで企業を選んでしまうと、採用担当者が「自分の希望が叶わないとすぐに辞めてしまうのでは」と定着性に懸念を抱く可能性があるため、転職理由は自分軸ではなく、組織軸で伝えられるよう準備しておきましょう。
その際、「営業事務として身に付けた経験を活かして、後輩のマネジメントにも携わりたいため」など、正社員になって何をしたいのかといったキャリアプランとあわせて伝えられると良いかと思います。
企業や職種は絞りすぎないよう幅広く検討する
アドバイザー
基本的に職種は「これまでの経験やスキルが活かせるかどうか」を重視して探しましょう。
しかし、Aさんのように事務職などアウトソーシングや派遣に委託しやすい職種は、正社員としてのニーズは低く、求人はあまり多くないため、競争倍率が高くなります。
逆に、介護職など、求職者に対して数倍もの正社員の求人がある職種もあり、こういった仕事は未経験でもチャレンジがしやすいかと思います。
応募企業についても絞りすぎず、ある程度希望の条件を満たす企業があればまずは応募してみることが大事です。応募数を増やし、選考に進む企業数が増加すれば、Aさんの選択肢も広がっていくでしょう。
企業の求めるものを成長意欲とあわせてアピールする
アドバイザー
同じ職種でも企業によって求めるスキルや経験は異なるので、まずは、応募企業の求めることを、応募要項や採用ページを見るなどしてリサーチして、それにあったアピール材料を整理しておくのが効果的です。
また、これまでは派遣社員として特定の仕事領域で業務に取り組んできたかと思いますが、その中でも正社員と同じような経験や、組織・チームに貢献した経験があれば、積極的にアピールしていきましょう。
応募職種と関連した資格を取得しているのであればその点もアピールし、経験業務以外でも前向きに取り組んでいきたいという成長意欲も伝えられると良いかと思います。
まとめ
アドバイザー
派遣社員と正社員とでは、置かれた立場や責任などが大きく変わってきます。今から働く意識を自分軸から組織軸に切り替え、正社員としての心構えを整えておきましょう。
相談者
わかりました。対策次第で正社員になれるチャンスは広がるということがわかり不安が和らぎました。まずは気持ちを切り替え、企業選びから進めていきたいと思います。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】