社内失業のような状態になってしまい、転職を考えています【転職相談室】
「仕事で成果を挙げられず、評価が下がり、社内失業状態になってしまった」という場合、今の仕事を続けていくか転職するかをどのように判断するのがいいのでしょうか。
30代男性のお悩みに、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスします。
社内失業のような状態になり、転職を考えています(Mさん/36歳/男性/人事)

新卒で大手IT企業に入社して14年。
入社4年目以降、人事の仕事をしていますが、数年前から会社の方針が大きく変わり、業務についていけなくなりました。
評価が下がり、責任あるポジションを任せてもらえず、社内失業に近い状態になっています。
転職を考えていますが、今、このような状況にある自分ではアピールできるものもなく、うまくいかないのではないかと思い、不安です。
このまま現職に留まるか、転職するのか、どちらがよいのでしょうか?
転職を視野に入れつつも、社内で改善のための行動をとる
アドバイザー
社内失業状態になってしまった経緯を教えていただけますか?
相談者
以前は人事部門の採用チームで、主に新卒採用を担当していました。その頃はやりがいを感じていましたし、それなりに成果も挙げていました。
ところが、3年ほど前に会社が人事改革を打ち出したのを機に、人事制度企画チームに異動し、評価制度を刷新するプロジェクトのリーダーを務めることになったんです。
ですが、会社が決めた人事評価方針に自分としては納得できなくて……。制度設計という業務にも苦手意識があり、専門知識の習得に身が入らず、プロジェクトを停滞させてしまいました。
リーダーから降ろされ、今は新しく稼働した人事制度の運用をサポートする程度のことしかしていません。改善を検討する会議に呼ばれることもなく、毎日、いたたまれない気持ちで過ごしています。
アドバイザー
それはつらいお立場ですね。社内失業が生じる背景はさまざまあるかと思いますが、いずれも社内での居心地の悪さを感じるといった理由から、現職での改善が見込めない場合も多いかと思います。
その点を踏まえると、転職を視野に入れておくのが良いかと思いますが、現状で改善のための行動をとらずに転職してしまうというのはリスクも伴いますので、もう少し現状を細かく整理し、まずは今の会社にとどまれそうにないか考えてみましょう。
社内での改善策
アドバイザー
以前担当していた採用業務にはやりがいを感じていたとのことですが、採用担当に戻ることはできないのでしょうか?上司には相談されましたか?
相談者
それについては、以前、部長に相談してみました。しかし、新卒採用は20代の若手に任せたい、と言われました。学生に近い年齢層の社員を面接に投入したいようです。
それに、SNSを活用した採用活動のプランニングなどは、やはり若手のほうが得意だろうということで……。
アドバイザー
では、中途採用を担当する道はいかがでしょうか。
相談者
中途採用チームにはすでに私と同世代のベテランがいます。その人には知識・経験が追い付きませんし、同世代で中途採用未経験の私が入るとなると組織バランスが崩れるので、難しいんです……。
アドバイザー
グループ会社の人事部門へ出向することは考えましたか?
相談者
それも相談してみたのですが、どの会社でも同じような状況のようです。
アドバイザー
別の部門・職種に異動するという選択肢もあるかと思いますが、それについてはいかがですか?Mさんがいらっしゃるような大手であれば、研修プログラムも充実しているかと思いますが。
相談者
それも少しは考えたのですが……やはり今から他の部門に移って一から仕事を覚えるというのはちょっと……20代の頃ならそれもできたかと思いますが、厳しいと思います。
それに、社内にいるかぎり、今の私の評価は付いてまわるわけですから、どの部門に移ったとしても居心地は悪いのではないかと思います。
それに、この先も昇進の見込みは薄いでしょう。実際、同期たちがどんどん課長になっていくのに、私は遅れていますし、後輩に抜かれているような状況ですから。
アドバイザー
やはり、Mさんとしては今の会社から出ること――「転職」の方向へ気持ちが強く傾いているのですね。
では、どんな転職の可能性があるかを検討してみましょう。
転職を検討するにあたってのアドバイス
アドバイザー
Mさんは、「このような状況にある自分ではアピールできるものもなく、うまくいかないのでは」と心配されているようですが、例えば、以前、やりがいを感じ、成果も挙げられたという「新卒採用」の経験を活かしてはいかがでしょうか。
相談者
そうできればいいのですが……今の会社同様、新卒採用は若手に任せる企業が多いのではないでしょうか。
アドバイザー
大手企業であれば、その傾向は強いかもしれません。
しかし、「これから新卒採用を始めたい」「これまで新卒採用は数名のみだったが、数十名規模へ拡大したい」といった企業であれば、新卒採用の基本ノウハウを持った中堅~ベテラン層を求めています。
そうした企業で、新卒採用の仕組み作り、採用担当者の育成から担う道があるかと思います。
相談者
そうすると、ベンチャー企業ということでしょうか。これまで意識したことがありませんでした。
大手企業の安定感に慣れた身としては、ベンチャーの組織風土になじめるかどうか不安があるのですが……。
アドバイザー
確かにベンチャー企業には、大手企業に比べてスピードが速い、変化が激しい、組織が整備されていない、といった傾向があります。
ただ、新卒採用を拡大していこうとする企業であれば、上場準備中か、すでに上場を果たしているケースも多く、組織やルールがある程度整備されています。Mさんが想像されているよりは、ギャップを感じにくいかもしれません。
また、業歴が長い中堅企業などでも、新規事業への進出や組織改革に乗り出すなどして、新卒採用を強化しているケースがあります。
チャレンジする前から過度に不安を抱くのではなく、まずは興味を持てる企業に応募して、面接で雰囲気を確かめてみてはいかがでしょうか。
相談者
そうですね。新卒採用の経験を活かし、業務としても関わっていけることを優先して選びたいと思います。
アドバイザー
なお、選考に臨む際には、新卒採用の経験だけでなく、人事制度設計の経験もアピールしてくださいね。
相談者
私はプロジェクトリーダーを途中降板したので、成果を挙げられていないのですが……。
アドバイザー
途中降板のことは書類選考でも面接でも触れなくて構いません。人事制度設計に関する基礎知識は学ばれたでしょうし、方向性を決めるまでの上流工程には携わっていらっしゃいますよね。
そうした基礎知識だけでも欲しいと考えている企業は多数ありますので、アピールすればプラス評価され、採用の可能性が高まるかと思います。
入社後、制度設計を求められるかもしれませんが、会社の方針に共感できれば意欲が湧くかもしれません。
やはり詳細まで手がけることに抵抗があるなら、基礎知識の提供と方向性の策定だけ行い、後工程は経験者を採用するか、外部の専門家に依頼して任せればいいのではないでしょうか。
相談者
採用業務をメインに手がけられるなら、制度設計に関してその程度のサポートをすることには抵抗感はありません。これまでの経験をなるべく最大限に活かす方向で考えたいと思います。
まとめ
社内失業状態になってしまった場合、現職での改善が難しいケースが多いため、転職を視野に入れておいた方が良いかと思います。
現職でまだアクションをとっていないというのであれば、周りに相談するなど、まずは改善のための行動をとってみましょう。
また、Mさんのように、社内失業状態になってしまったことで自信をなくし、他の企業でも受け入れられないのではないか……と弱気になってしまうこともあるかと思います。
しかし、自身の強みを活かして活躍できる企業はあるはずなので、「自分は必要とされていないのではないか」と落ち込まず、前向きに転職活動を進めていきましょう。
その際、社内失業状態になった要因(スキル不足、上司・同僚との人間関係、自身のモチベーションなど)を客観的に振り返り、同じ状況に陥らないためにはどんな企業を選べばいいかを検討してください。
そして、過去の成功体験を整理するなど、「キャリアの棚卸し」をしっかりと行った上で、その経験・スキルを求めている企業を探しましょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】