夫婦そろって初の転職。成功させるためのポイントは?【転職相談室】
転職を考えている30代のご夫婦。お互いに転職活動は初めてのため、どのように進めればいいか迷っているそうです。
夫婦で転職を成功させるための注意点や進め方について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスします。
目次
夫婦そろって初めての転職活動。進め方についてアドバイスをください(Hさん/32歳/女性/営業事務)

子育てのため、夫婦で転職を検討しています。私は1歳の子どもを育てながら営業事務として働いており、今よりも育児支援制度が整った会社に転職したいと考えています。
夫はSE(システムエンジニア)で、年収アップできる会社への転職を希望しています。しかしお互い転職経験がなく、うまく運ぶのか不安です。
夫婦一緒に転職活動をして、転職を成功させるためにはどうすればいいのでしょうか。
転職活動は夫婦同時に進めないほうがいい



夫婦そろって転職する場合に考えられるリスク

まずは経済面。転職後、初めての給与が振り込まれるのは、タイミングによっては入社から1ヵ月半~2ヵ月後となります。夫婦の退職~入社時期が重なった場合、無収入の期間が生じる可能性があるということですね。
また、退職のタイミングによっては、前の会社で賞与をもらいそびれるかもしれません。年収が大きく変動する可能性があり、それが夫婦で重なるとなると、リスクになり得るでしょう。
また、体力面・精神面のリスクもあります。転職活動は、求人情報収集~職務経歴書作成~面接準備~複数回の面接と、時間もパワーもかかります。
仕事と育児を両立させながら、その上転職活動も……となると体力的にも精神的にも負荷がかかります。夫婦そろって余裕がない状態になってしまう、ということにもなり兼ねません。


転職活動自体は問題なく進んで転職を果たせたとしても、新しい環境で仕事を覚え、組織になじもうとすると、やはり体力的・精神的な負荷は大きいですよね。夫婦ともに余裕がない時期が続いてしまうのではないでしょうか。

夫婦での転職活動の進め方を考えるための2つの視点


私も、育児支援体制が整っている会社に移って早く楽になりたいという気持ちはあるのですが、「緊急度」と言われると、夫のほうが高いですね。


私は、夫が転職して、新しい職場に慣れて落ち着いた頃に転職活動を始めることにします。


今後の進め方について再度パートナーと話し合おう
Hさんにお伝えしたとおり、ご夫婦で転職活動をする場合は時期をずらし、「緊急度」「重要度」から順番を決めることをおすすめします。
特に幼いお子さんを育てながら働いている場合、育児・家事の分担から夫婦で話し合い、お互いの役割と負担のバランスを決めた上で「緊急度」「重要度」を判断するといいでしょう。
Hさんの場合、「夫が先」と判断されましたが、状況によっては妻の転職を優先させ、仕事と育児の両立の負荷を軽減させたほうがいいケースもあるでしょう。あるいは、夫側がもっと育児に関われる時間がとれる仕事に転職する選択もあると思います。
夫婦の年収バランスも含め、理想的な家族の生活の形を話し合い、そこから転職プランを立ててみてください。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】