転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職で好きなことを仕事にしたいが、収入面など不安がある【転職相談室】

窓を眺める女性現在は不動産会社に勤めるMさん。

「好きなアロマを仕事にしたい」と思いながらも、収入面や環境変化に不安があり転職に踏み切れないでいるそう。

好きなことを仕事にしてみたいという相談に、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがお答えします。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

転職して好きなことを仕事にしてみたいけど、収入面など不安があって踏み切れません(Mさん/不動産販売 /29歳/女性)

相談者
相談者
■相談内容
新卒から戸建てや土地の売買を中心に扱う不動産会社に勤めています。
高い水準で成果を出すことを求め続けられる環境に疲れてきたこともあり、自分の好きなアロマを仕事にして、今よりも楽しく働きたいと思っています。
ただ、独立するだけのスキルはなく、アロマサロンに転職をすると収入が下がるうえに、今とは全く違う環境になるので、後悔したらどうしよう…と不安で踏み切れません。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

転職で好きなことを仕事にして後悔するケース

アドバイザー
アドバイザー
好きなアロマを仕事にしたいけれど、なかなか踏み切れないということですね。
ちなみに、どうして転職を考えるようになったんですか?
正直、仕事で成果を出し続けることに疲れてしまって。
不動産は高額な商材ですし、常にプレッシャーを感じて仕事をするよりも、自分が好きなことを仕事にして、楽しく働きたいという気持ちが年々大きくなってきているんです。
でも、不安もあって…。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
具体的にはどんなことが不安なんですか?
アロマセラピストになることを考えて独学で勉強しているんですが、アロマサロンなどに転職すると年収はかなり下がりそうなんです。
かといって、いきなり独立開業できるほどスキルがあるわけではないですし。
仕事もガラッと変わるので「楽しく働きたいから、好きなことを仕事にしたい」なんて理由で転職して後悔しないかな…と不安です。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
確かに、年収低下が顕著な場合や、スキル獲得に努力と時間がかかる内容の場合は、転職するにも覚悟が必要ですよね。
「好きなことを仕事にして後悔したくない」とMさんのように不安になられる方も少なくありませんよ。
そうなんですね。
転職で好きなことを仕事にできたのに後悔してしまうケースって、実際に結構あるんでしょうか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
残念ながらありますね。
後悔してしまう理由には年収やスキル面以外にも、「好きだと思っていたことが、本当は好きじゃなかった」というケースも多々あります。
えぇっ?それはどういうことですか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
例えば、アロマセラピストとして、一番イメージしやすいアロマトリートメントの仕事では、消費者側はリラックスした時間を過ごせますが、施術者側は長時間立ちっぱなしで体力勝負だったりします。
消費者としてアロマに抱くイメージとは少し違いますよね。
確かに、全然違いますね。
私は、アロマでリラックスしたり、身体の不調を整えたりできるところが好きなんです。
友達に簡単なハンドマッサージをしてあげることもありますが、何時間も立ちっぱなしで毎日施術を続けるのは少し自信がありません…。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
消費者として好きなことを、仕事で提供する側として同じように「好きになれるか」「やりがいを感じられるか」は別です。
せっかく転職しても、「思っていたのと違った」「仕事としては好きではない」と後から気がついてしまうケースも少なくありません。
楽しく働きたいから好きなことを仕事にしたいと思って転職しても、そうなってしまうと後悔してしまいそうです。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
この場合、大きくキャリアチェンジをしていると、元の仕事の方がよかったと後悔しても戻りづらい場合もあります。
せっかく挑戦をしても、結果としてキャリア上の回り道になってしまう可能性もあります。
なるほど…。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
転職後のミスマッチを避けるためには、仕事にしたい好きなことのビジネスモデルを知っておくことが大切です。
サービス・商品としての提供工程、仕事にした時の役割分担などについて具体的にイメージ・理解した上で、自分がどの分野に、どう関わっていきたいのかを考えるといいですよ。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

転職で好きなことを仕事にしたい時は、憧れだけではなく、仕事内容・年収・キャリアを具体的にイメージしよう

私の場合、「好きなアロマを仕事にするなら、サロンでセラピストだ!」と、少し盲目的になっていた気がします。
資格の勉強をしたり、平均年収を調べたりはしていたのですが、自分が働くイメージを具体的に持ちきれていなかったかもしれません。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
資格取得など、すでに行動をしていることは素晴らしいと思いますよ。
あとは「アロマの仕事」はサロンで働くことだけではないので、そのほかの選択肢も視野に入れてみてもいいかもしれませんね。
恥ずかしながら、これまで、独立開業してサロンを開くか、サロンに勤めるかしか考えていなかったのですが、他にどういう仕事がありそうでしょうか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
アロマを取り扱うショップでのアドバイザー、カルチャースクール・専門学校での講師のほか、メーカーや関連商社、アロマに関係する企業や団体で勤めるという選択肢もあります。
例えばアロマを普及するための協会でイベントやキャンペーンを企画したり、メーカーで営業として店舗や企業のイメージにあったアロマディフューザーの提案をしたりなども考えられます。
それはいいですね。
セラピストとしてサロンで働くことで、仕事がガラッと変わってしまうことは少し不安だったんです。そういった仕事内容なら、これまでの経験を活かしながら楽しんで取り組めそうな気がします。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そうですね。
これまでに培ってきたポータブルスキルを活かせるような仕事に就くと、入社後に活躍しやすく、組織に求められることで充実感を得やすいといった面もあります。
また、職種をセラピストだけに絞らずに、アロマに関わる企業で働くことも選択肢に入れると、年収やキャリアの可能性も広がってきます。
サロンで働くことの不安は、年収面にもありました。
一時的に下がることは問題ないのですが、ずっとそのままなのかな…と。転職後のキャリアアップまでイメージできていなかったからかもしれません。
関連企業で働くのであれば、キャリアについてはイメージがしやすくなりそうです。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
転職サイトなどで、検索キーワードに「アロマ」と入力して、実際の求人内容を調べてみるといいかもしれません。
求人情報には仕事内容や年収はもちろん、社員インタビュー、入社後のキャリア例なども示されています。
それを元に具体的に働く状況や、一緒に働く人にはどんな人がいるのか、転職して半年後、1年後の自分をイメージしてみるといいですよ。
そうですね。
より具体的にイメージするには、他にどんな方法がありそうでしょうか。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
今はスキルマーケットサービスなどで、実際のセラピストとコンタクトを取ることもできるので、働き方ややりがい、同僚がどういったキャリアを積んでいるか、どんな転職先があるのか聞いてみるのも一つの手です。
転職エージェントでキャリアアドバイザーに聞いてみるのもいいですね。
なるほど。
私はアロマが本当に好きなので、それを仕事にしている人の話を聞くことや情報収集も楽しみながらやれそうです。
相談者
相談者

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

好きなことを仕事にするメリット

アドバイザー
アドバイザー
そうですね。
好きなことを仕事にするメリットには、アンテナを張るのが苦にならないので、情報収集力が高くなりやすいということがあります。
転職前もそうですが、実際に仕事にした後のスキルアップや勉強などにも役立ちます。
たしかに、今の仕事で大きなプレゼンの前は、土日も情報収集をしていることがあるのですが、心の中では嫌だな…と思うことも多いんです。
だけど、アロマの勉強や情報収集は、難しい内容でも本当に楽しくて、あっという間に時間が経っているんですよね。
これが仕事の時間になるなら最高だと思います。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
仕事とプライベートの間に垣根を作らず、日常生活の中で自己成長をはかる、まさに「ワークライフインテグレーション」ですね。
ワークライフインテグレーションって何ですか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
「ワークライフバランス」 に次ぐ新しい考え方として注目されているものです。
仕事とプライベートを切り分けるのではなく、両者は繋がっていると考えることで相互に好循環を促し人生の充実を測る考え方です。
なるほど。
プライベートな時間で楽しみながらした情報収集や勉強が、仕事の時間でも活かせたら幸せかもしれません。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そうですね。
好きなことを仕事にすることで、仕事もプライベートも全て自分の人生に役立っていると感じられ、充実感がより高まることも期待できます。
自然と向上心が高まり、スキルアップが早くなることで、キャリアアップにつながるかもしれません。
なるほど。
それは、まさに私が求めていた働き方です。
これまでは漠然と不安を抱いていましたが、やっぱりアロマを仕事にしたいので、サロンでのセラピストだけではなく、どんな働き方があるのかもっと調べてみます。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そうですね。
やりたいことを形にする方法は色々あると思いますので、選択肢を広げて、より具体的に働くイメージをしてみてくださいね。
はい。
今日はありがとうございました。
相談者
相談者
記事作成日:2021年5月28日 WRITER:粟屋寛子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 転職で好きなことを仕事にしたいが、収入面など不安がある【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中