10年勤めた会社から転職したい。勤続年数が長いことは不利ですか?【転職相談室】
新卒入社した会社に勤めて10年経ち、初めての転職を考えているが、自分が通用するのか不安だというご相談に、キャリア形成のプロフェッショナルとして、組織人事コンサルティングSegurosの粟野氏がお答えします。
目次
社会人10年目に初めての転職で、評価されるのか不安です。(Hさん/32歳/男性/食品メーカー/営業職)

相談者
■相談内容
新卒入社した企業に10年間勤め続けてきましたが、初めての転職を考えています。
現職で培ってきたスキルがあるとは思うものの、現在の会社しか知らないため、転職市場でどのように評価されるのかわかりません。
勤続年数が長くなると、適応力がない人材だと見られ、不利になるという話も聞くため、自分が通用するのか不安です。
新卒入社した企業に10年間勤め続けてきましたが、初めての転職を考えています。
現職で培ってきたスキルがあるとは思うものの、現在の会社しか知らないため、転職市場でどのように評価されるのかわかりません。
勤続年数が長くなると、適応力がない人材だと見られ、不利になるという話も聞くため、自分が通用するのか不安です。
勤続年数が長いことは一概に不利なことではありません

アドバイザー
勤続年数が長いという事実だけでは、転職に不利かどうかは判断できません。
ただ、勤続10年ということ自体が評価されるわけではないのは事実です。評価の対象になるのは、業務経験の幅や専門性の深さ、それによる実績です。
同じ業務を10年やっていたとしても、漫然とルーティンをこなしているようでは、評価されませんし、反対に、3年ごとに3社を経験していて1社の経験が短かったとしても、それぞれ異なる領域に熱心に取り組み、それぞれ実績につながるものがあれば評価されます。
転職では、在籍年数ではなく、実績によって評価が変わってくると思ってください。
ただ、勤続10年ということ自体が評価されるわけではないのは事実です。評価の対象になるのは、業務経験の幅や専門性の深さ、それによる実績です。
同じ業務を10年やっていたとしても、漫然とルーティンをこなしているようでは、評価されませんし、反対に、3年ごとに3社を経験していて1社の経験が短かったとしても、それぞれ異なる領域に熱心に取り組み、それぞれ実績につながるものがあれば評価されます。
転職では、在籍年数ではなく、実績によって評価が変わってくると思ってください。
10年の中で、どんな実績を出してきたかが大事なのですね。
私は調味料メーカーの営業職に10年携わってきました。
自社ではソースを中心に調味料を広く開発しており、都心の百貨店やスーパー等へ出向き、商品の魅力をお伝えしてきました。
当初は小規模のスーパーを担当していましたが、お客様との信頼関係を築いていった結果、商品発注数が増え、百貨店の調味料の催事を担当する機会にも恵まれました。
私は調味料メーカーの営業職に10年携わってきました。
自社ではソースを中心に調味料を広く開発しており、都心の百貨店やスーパー等へ出向き、商品の魅力をお伝えしてきました。
当初は小規模のスーパーを担当していましたが、お客様との信頼関係を築いていった結果、商品発注数が増え、百貨店の調味料の催事を担当する機会にも恵まれました。

相談者
積み重ねてきた豊富な業務経験やリーダー経験をアピールしましょう

アドバイザー
小売り業者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を作ってこられたのですね。
百貨店の催事に出店できる機会は貴重でしょうから、実績を買われて任されたのでしょう。
ご自身にとって、営業経験の中でターニングポイントになった機会を、棚卸していくと、実績が見えてきそうですね。
百貨店の催事に出店できる機会は貴重でしょうから、実績を買われて任されたのでしょう。
ご自身にとって、営業経験の中でターニングポイントになった機会を、棚卸していくと、実績が見えてきそうですね。
催事は全国の特徴ある調味料を集める趣旨でしたので、一般の方の工場見学などを受け入れ、地域活性化に貢献してきた活動を評価され、自治体から推薦いただいたと思われます。
社内外問わずイベントにはなるべく顔を出していたことが功を奏し、大事な機会を担当させていただいたのかもしれません。
このときは催事担当のプロジェクトチームのリーダーとして、2名の営業チームと1名の製造部門担当者を取りまとめ、部門を越えて連携を取り、売上に貢献しました。
社内外問わずイベントにはなるべく顔を出していたことが功を奏し、大事な機会を担当させていただいたのかもしれません。
このときは催事担当のプロジェクトチームのリーダーとして、2名の営業チームと1名の製造部門担当者を取りまとめ、部門を越えて連携を取り、売上に貢献しました。

相談者

アドバイザー
部門をまたいだプロジェクトチームのリーダーを経験されたのですね。
チームを牽引した経験は、マネジメント能力を伝えられるので、アピールポイントにしましょう。
ほかにも工夫を凝らして実績につなげた経験はありますか?
チームを牽引した経験は、マネジメント能力を伝えられるので、アピールポイントにしましょう。
ほかにも工夫を凝らして実績につなげた経験はありますか?
最近は対面での営業をしにくくなったため、新商品をお取引のある小売店へ発送し、オンラインで試食の感想を伺っています。
それ以外にも、オンラインになった分、今まで手を広げていなかった地域の小売店にも、レシピと併せてご紹介してみたところ、お客様の反応が良く、営業範囲のエリアが広がりました。
旅行しにくくなったため、スーパーなどに足を運ばれる消費者の方も、普段扱っていない商品に興味が広がり、小売店の取り扱い商品に変化が出ているのかもしれません。今では営業部全体でこの方法を取り入れています。
それ以外にも、オンラインになった分、今まで手を広げていなかった地域の小売店にも、レシピと併せてご紹介してみたところ、お客様の反応が良く、営業範囲のエリアが広がりました。
旅行しにくくなったため、スーパーなどに足を運ばれる消費者の方も、普段扱っていない商品に興味が広がり、小売店の取り扱い商品に変化が出ているのかもしれません。今では営業部全体でこの方法を取り入れています。

相談者

アドバイザー
時代や状況に合わせて柔軟に営業方法を検討され、新しい営業手法を確立されたのですね。
1社に勤め続けた継続力もアピールポイントになり得ます
こういった経験だと、10年勤続していたことはアピールポイントになるのでしょうか?

相談者

アドバイザー
機を捉えて営業方法を工夫して販売ルートを開拓したこと、部門を越えてプロジェクトチームのリーダーとして動いていたことなどと併せて、10年勤続してきたことも継続力を伝えるアピールポイントになりそうです。
コツコツと成果を積み重ねてきた結果の10年なので、評価されるはずです。
コツコツと成果を積み重ねてきた結果の10年なので、評価されるはずです。
リスクと捉えられる点は対策をしましょう

アドバイザー
ただ、食品など有形商品を扱う営業の方は、商品自体の機能や特長、価格、ブランド力に依存した営業になることが多く見られます。
そのため、ほかの商材を扱う場合は応用できないのではないかと懸念されることがありますので、対策が必要です。
そのため、ほかの商材を扱う場合は応用できないのではないかと懸念されることがありますので、対策が必要です。
ヒット商品と認知されたから売れたのであって、営業力とは関係がないのではないか、ということですね。

相談者
培ってきたスキルに汎用性があることをアピールしましょう

アドバイザー
そのように受け取られることがあります。
ただ、Hさんのように、商品を使ったレシピと併せて試供品を送るなど、商品の使用シーンを併せて提案する、課題解決型の営業をしていると、商材が有形でも無形でも対応できると受け取れますし、顧客が大手企業でも中小企業でも関係なく、顧客の課題を解決できる営業になると期待が持てます。
ただ、Hさんのように、商品を使ったレシピと併せて試供品を送るなど、商品の使用シーンを併せて提案する、課題解決型の営業をしていると、商材が有形でも無形でも対応できると受け取れますし、顧客が大手企業でも中小企業でも関係なく、顧客の課題を解決できる営業になると期待が持てます。
主力商品以外は認知度が低いため、さまざまな使い方をご紹介しないと購買意欲が出てこないと、レシピの必要性を感じていましたが、そうした工程が課題解決型の営業として評価してもらえるのですね。

相談者
順応性があることをアピールしましょう

アドバイザー
ただ、1社の経験しかないことで、転職経験のある人に比べると順応性がないのではないかと懸念されることがあるのも事実です。
10年いた会社と文化が異なる場合、適応できるか、という心配です。
10年いた会社と文化が異なる場合、適応できるか、という心配です。
適応力について、アピールする必要があるということですね。
私自身は問題ないと捉えています。なぜなら、地域貢献のため地元のイベントで、実行委員になっており、率先して地元の人とコミュニケーションを取ってきた経験があるからです。
さまざまな価値観の人と接することで、お互いを理解し合うことの重要性を学びましたので、新しい企業でも、その価値観を受け入れながら少しずつ理解し合っていきたいと考えています。
私自身は問題ないと捉えています。なぜなら、地域貢献のため地元のイベントで、実行委員になっており、率先して地元の人とコミュニケーションを取ってきた経験があるからです。
さまざまな価値観の人と接することで、お互いを理解し合うことの重要性を学びましたので、新しい企業でも、その価値観を受け入れながら少しずつ理解し合っていきたいと考えています。

相談者

アドバイザー
そうした経験と志があれば企業も安心をするでしょうから、自己PRとして伝えられるように準備しておくといいですね。
市場価値を客観的に知る為に、転職サービスなどが活用できます
今回、転職が初めてですし、自分が新卒で就職活動をしたころから時代も変わっていますので、転職市場の状況に変化があるのではないかと心配しています。

相談者

アドバイザー
転職サービスを使うことで、今一番求められていることや自分の経験がどう評価されているか、把握しておくといいでしょう。
転職エージェント、転職サイトを活用して自分のスキルと、求められる市場を知りましょう

アドバイザー
転職サイトを活用することで、どのような求人があり、どのような経験が求められているのかを知ることができます。
転職エージェントでは30歳前半であれば、どういった経験が評価されるのかなど、Hさんの経歴に合わせてアドバイスを受けることができます。
転職エージェントでは30歳前半であれば、どういった経験が評価されるのかなど、Hさんの経歴に合わせてアドバイスを受けることができます。
転職エージェントでは、一人だとわからないことも、転職市場の状況を見ながら、客観的にアドバイスしてくれるのですね。

相談者
新しい手法を活用できる可能性があります

アドバイザー
ほかにも、新しい手法として社会人インターンシップなどを使うことができます。
他者の新規事業の課題についてディスカッションするなど、自社以外の事業に一時的に関わることで、自分自身の課題や強み、市場で求められているスキルが見えてきます。
また、副業・複業に携わる人も増えているため、自社の許可があれば、業務委託形式で興味のある企業の仕事を経験できる場合もあります。
ほかにも、「リファラル採用」と言い、社員が自分の会社を知人に紹介し、採用する方法があります。志望している企業に勤めている知人がいれば、相談してみるのも一つの方法です。
他者の新規事業の課題についてディスカッションするなど、自社以外の事業に一時的に関わることで、自分自身の課題や強み、市場で求められているスキルが見えてきます。
また、副業・複業に携わる人も増えているため、自社の許可があれば、業務委託形式で興味のある企業の仕事を経験できる場合もあります。
ほかにも、「リファラル採用」と言い、社員が自分の会社を知人に紹介し、採用する方法があります。志望している企業に勤めている知人がいれば、相談してみるのも一つの方法です。
労働形態も採用方法もさまざまな手法が出てきているのですね。
転職をする前に他社の様子を知ったり、自分の市場価値を把握したりできるなら安心感もあります。
転職サービスも含めて検討してみます。
転職をする前に他社の様子を知ったり、自分の市場価値を把握したりできるなら安心感もあります。
転職サービスも含めて検討してみます。

相談者

アドバイザー
10年間1社に勤続していたので、まずは視野を広げることから始めるといいですね。
記事作成日:2021年5月14日 WRITER:衣笠可奈子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月6日看護師、医療・介護職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日クリエイティブ職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日営業職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日ITエンジニアの自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日販売・サービス職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日建設・建築・不動産業界を目指す場合の志望動機の例文
- 2025年8月6日化学系エンジニア(研究開発・生産管理・品質管理など)の志望動機の例文
- 2025年8月6日企画・管理部門を目指す場合の志望動機の例文