転職で活かせる「専門スキル」、どうやって見つければいい?【転職相談室】
営業職に就いている人の中には、「自分には専門スキルと呼べるものがなく、転職活動でアピールすることがない」と悩む人が少なくないようです。
転職で活かせる専門スキルをどう見つけ、どのようにアピールすればいいのか、人事歴20年超、現在は人事領域支援会社を経営する「人事のプロ」曽和利光さんにアドバイスをいただきました。
アドバイザー
株式会社人材研究所・代表取締役社長
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『コミュ障のための面接戦略』(講談社)など著書多数。
目次
営業職としてアピールできる専門スキルがない。どうやって見つければいいのでしょうか?(Sさん/人材関連会社・営業/25歳/男性)

そろそろ転職を考えていますが、「手に職系」の事務系スペシャリストやエンジニア職などとは異なり、転職活動でアピールできるスキルがないことに悩んでいます。
PCスキルはあると思うのですが、営業としての専門スキルをどうアピールすればいいのでしょう?見つけ方やアピール方法を教えてください。
まずは目の前の仕事に真摯に向き合い「処理の自動化」を目指そう

なので、見つけ方やアピール方法などでアドバイスできることはなく、「ないならば、今から専門スキルを身につけましょう」としか言えません。


Sさんはまだ若いのですから、これから営業の仕事と真剣に向き合い、身に付けていけばいい話。思い悩む必要はありませんよ。


形式知化とは、個人が持つ情報や知識を明文化・仕組み化することを指します。
業界や職種問わず“プロ”と呼ばれる人の多くは、何をすれば成果が出るのかを考えることなく、頭の中で最良の方法を自動処理して動いています。
これを「暗黙知の知識」と言いますが、これをさらに分析して言語化したり、マニュアルにしたりして形式知化し、そのナレッジを周囲に装着できるまでになれば、転職市場でも高く評価される「希少価値のある専門スキル」にバージョンアップすることができます。


Sさんは今、その暗黙知を身に付けている最中といえます。
人は、一つのことを何度も繰り返すことで能力を身に付けることができます。
これを心理学用語で「処理の自動化」と言いますが、無意識でも自動的に物事ができる状態こそが「暗黙知の知識が身についている」状態です。
まずは目の前の仕事に真摯に向き合い、日々の仕事を繰り返すことで「処理の自動化」を目指しましょう。
ビジネスパーソンとしての「非認知能力」をアピールしよう
ただ、専門スキルがまだ装着できていない20代で転職する人も多いはず。
そういう場合、どのように自分のスキルをアピールすればいいのでしょう?


面接には部門長など、専門スキルを確立したベテランが出てくるケースが多いですが、そんな人に対して「自分はこんな専門スキルがある」と胸を張ってアピールしてしまうと、「自身を過剰評価していて客観視できていない人」「当たり前水準が低い人」などと判断されてしまう可能性があります。
まだ経験の浅い若手にお勧めしたいのは、「非認知能力」をアピールする方法です。


例えば、物事をやり切る力、さまざまな役割の人たちとコミュニケーションを取る力、状況を読みながら行動する力…など。
どの会社でも活かせる「ポータブルスキル」と言えるものです。
社会に出て2、3年も経てば、この何らかの非認知能力は身に付いているでしょう。
営業としての経験や実績は客観的に伝えつつ、非認知能力のほうを前面に押し出してアピールするといいでしょう。
非認知能力は、専門スキルを支えるOS(基盤システム)のようなもの。
例えば、「この能力を活かして御社で専門スキルを磨き、営業としてトップを目指したい」などとアピールすれば、ポテンシャルがアピールできますし、「この非認知能力が備わっているのであれば、こういう業務を任せて営業のプロに育ててみよう」など、入社後の役割や活躍イメージを想像してもらうこともできます。
「やり切る力」については、非認知能力としてアピールできるかもしれません。


もしもピンとこない場合は、上司や先輩など営業としての自分をよく見ている人に「なぜ自分は営業に配属されたのですか?」、「私の営業としての強みは何だと思いますか?」などと聞いてみるといいでしょう。
例えば「研修のときに、課題に対して最後まであきらめず食らいつく姿を見て、粘り強さを感じた」とか、「クライアントの懐に入り込み、信頼関係を築く力はすごいと思うよ」など、自分では気づくことができない力を聞き出せるかもしれません。
仕事を通じて身に付けた非認知能力はほかにもあるはず。転職活動をする際にはそれらを洗い出し、伝えたいと思います。
ありがとうございました。

こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】