ネームバリューのある企業に転職したいのですが、可能でしょうか?【転職相談室】
「ネームバリューのある企業に転職したい」と考える人は多いようです。今回は20代男性からの相談事例を通じて、ネームバリューのある企業への転職を目指す際に考えるべきポイント、選考対策などをお伝えします。
アドバイスするのは、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏です。
目次
ネームバリューのある企業に転職したいのですが、可能でしょうか?(Nさん/27歳/男性/営業職)

今は中小企業で営業を務めていますが、将来を考えると、ネームバリューがある大手企業に転職したいと思っています。中小企業から有名企業への転職は、そもそも可能なのでしょうか。可能性があるならどんな対策をすればいいのでしょうか。
ネームバリューだけにとらわれず、軸や希望条件を定めて企業を選びましょう

ただし、志望動機が「ネームバリューに魅力を感じて」だけでは、選考を通過できる可能性は低いでしょう。
ネームバリューが高い企業の採用となれば、他にも応募者が大勢います。
経験・スキルは企業側が求めるレベルに達していたとしても、「志望動機」があいまいでは、選考を通過するのは難しいと思います。
それに、新卒でネームバリューのある大手企業に入社しても、数年以内に退職する人が一定数いるという事実があります。私も「ネームバリューに惹かれて大手企業に入社したが、やりたいことができないと気付いたので転職したい」といった相談をよくお受けします。
ですから、ネームバリューだけでなく、やりたいこと・目指すことの軸や希望条件を明確にした上で企業を選ぶことが大切です。Nさんの軸とは何なのか、整理していきましょう。
ネームバリューのある企業に転職して実現したいことは何か?







そういうことでしょうか。
この先のキャリアの選択肢を広げるには、ネームバリューがある企業で経験を積んだほうが有利なんじゃないかと思います。










実現したいことは、ネームバリューのある企業でなければできないのか?

希望が叶い、ネームバリューのある企業に入社できたとしましょう。けれど、そこには優秀な同僚が多数いますから、重要なプロジェクトを任される機会が巡ってこない可能性もあります。
Nさんの転職軸を考えると、人材の層が厚い大手企業の中で埋もれてしまうよりは、チャンスが豊富なベンチャー企業で、「このプロジェクトは自分が成し遂げた」と自信を持ってアピールできる実績をつくるほうが、後々のキャリアにプラスになるかもしれません。

大手企業に応募する際、意識しておきたいポイント
Nさんは転職軸を見直した結果、大手企業以外も視野に入れるという選択をされました。しかし、中には大手企業に転職することが最善の道だと判断された方もいらっしゃるかと思います。ご自身の軸が大手企業で叶うのではと判断された場合は、下記のポイントを押さえておくといいでしょう。
志望企業が求める人材像を研究し、自己PR・志望動機を整理
ネームバリューがある大手企業では当然ながら競争率が高いため、選考対策を入念に行う必要があります。企業のホームページや採用ページなどをしっかり読み込んで、その企業が求めている人材像をつかんでください。
その上で、自身の経験・スキルとマッチするポイントをピックアップし、それを強調してアピールしましょう。経験した仕事内容だけでなく、独自に工夫したこと、それによる成果を、具体的なエピソードを交えて伝えられるように準備するといいでしょう。
また、志望動機も「知名度が高いから」では「他の企業でもいいのでは」と評価されてしまうかもしれません。やりたいこと・目指すことが、その会社でなら実現できる、というストーリーを語れるようにしておくことが大切です。
募集時期にアンテナを張り、選考スケジュールを確認
大手企業では、例年、決まった時期に募集を開始し、選考期間や入社時期が定められているケースが多く見られます。
志望する企業が募集~選考を行うのはいつの時期なのか、情報収集をしておくといいでしょう。
なお、大手企業では、面接の期間や入社日などが決められていて、融通を利かせてもらいにくいこともあります。「○月○日に入社できなければ不採用」というケースもあり得ますので、計画的に転職活動を進めましょう。
まとめ
ネームバリューのある大手企業に憧れる人は多いのですが、大手企業には大手企業ならではの制約や難しさがあります。
ネームバリューのある企業に入社することだけを目的としてしまうと、入社後、「やりたいことはこれではなかった」「こんな働き方は望んでいなかった」といった不満が生じることも。自分が仕事において大切にしたいこと、将来目指したいことを考え、それを軸として企業を選んでください。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】