転職を繰り返してきましたが、今度こそ本気で転職を成功させたいです【転職相談室】
さまざまな職種を転々としてきた30代女性のFさん。
ようやく自分の強みに気づき、「今度こそ本気で転職を成功させたい」と話します。
転職回数や経験職種の多さといった懸念点をどう解消すべきか、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが答えます。
目次
転職を繰り返してきましたが、今度こそ本気で転職を成功させたい会社があります。(Fさん/クリエイティブ/30代/女性)

その中で、自分の一番の強みはコンテンツ企画とディレクションだと気づき、その道でキャリアを深めていきたいと考えています。
ちょうど最近、ずっと憧れていた企業でコンテンツプランナーを募集していると知り、「コンテンツのスペシャリストを目指して、この会社で長く活躍したい」と本気で思えるようになりました。
これまでは、職に就く前から飽きたら次を探せばいいという気持ちがありましたが、今は「たくさんのヒットコンテンツを手掛けるプランナーになりたい」と、初めて明確な目標が持てています。本気で転職を成功させるためのアドバイスをいただきたいです。
本気で転職したい会社に応募する際に意識したいポイント

ただ、Fさんが本気で転職を成功させる上で、一番の懸念点はやはり転職回数の多さでしょう。
企業側は、5回の転職でそれぞれ異なる職種における経歴を見て、「飽きっぽく、継続する力が足りないのではないか」「またすぐに辞めてしまうのではないか」と不安を感じる可能性があります。
しかし、スキル・業績にはそれなりに自信があります。
その点を理解してくれる企業に出会えたらよいのですが…。
応募の際に意識すべきポイントは何でしょうか?

転職回数は事前に開示し、培ったスキル・経験がどう活きるのかをアピール

しかし、志望動機・自己PRがただ「好奇心旺盛に行動力をもってチャレンジしてきた」などのアピールでは、スキルや経験重視の中途採用において、企業側になかなか響かないでしょう。これまでFさんが経験してきた複数の職種経験がコンテンツプランナーの仕事にどう活きるのかを、一貫性を持って伝えられるように職務経歴書を作り込む必要があります。
転職経験の多さについてあらかじめ理由を伝えるべきでしょうか?


なぜなら、書類の段階で転職の意図や得られたスキル・経験、反省点などをすべてオープンにして経歴を理解してもらった上で選考に進む方が、お互いに齟齬がなく、スムーズなコミュニケーションが可能だからです。
ポジティブな転職理由を伝える
まずは転職理由から整理して考える必要がありますね。


同業界内で転職した理由を、スキルアップの視点で振り返ってみてはいかがでしょうか。
例えば「より現場に裁量権のある会社に身を置き、コンテンツ企画に挑戦したかった」「クライアントのニーズをより正確に捉えられるよう、制作経験だけではなく営業経験も積みたかった」など、転職を決めたポジティブな理由にフォーカスして伝えてみてはいかがでしょう。
上記のように、今回希望するコンテンツ企画やディレクション業務に十分に活かせそうな観点で転職理由を整理してみましょう。
もしも、家庭の事情など然るべき理由がある場合は、それも書類の段階で伝えましょう。
職務経歴書は「キャリア式」フォーマットを活用し、スキル重視で作りこむ

Fさんが今回一番伝えたいのは、コンテンツ企画やディレクション経験の実績だと思いますが、すべてを時系列で経歴を書くと、せっかくアピールしたいポイントが埋もれてしまうかもしれません。
最初にコンテンツ企画とディレクション業務の経験年数、これまで手掛けたヒットコンテンツの詳細など具体的な実績を書きましょう。
その際は、応募先企業が求める募集内容とFさんのスキル・実績に共通点を見出し、そこを丁寧に伝えると良いでしょう。
書き方については、職務内容ごとに分けてアピールすべきものから順にまとめると、見る側もわかりやすくなります。
例:
□Webコンテンツ・ディレクションに関わる経歴
2016年4月~2017年9月 株式会社〇〇〇〇
【職務・実績】
オウンドメディアにおけるコンテンツの立ち上げを任され、ディレクション業務を担当
2017年10月~2019年6月 △△△△株式会社
【職務・実績】
女性向けWebメディア「***」の企画・運用を担当し、月間〇万PVを達成。人気コラムニストの連載から書籍・ドラマ化を進めるなど、今も続くヒットコンテンツを手掛けた

ぜひ、参考にしてみてください。
▼キャリア式の職務経歴書テンプレートはこちら
キャリア式テンプレート01 | キャリア式テンプレート02 |
![]() |
![]() |
Word形式:A4(1枚) | Word形式:A4(1枚) |
ダウンロード | ダウンロード |
転職先を一社に絞るのではなく、併願先も見つけよう
志望企業のことももっと調べてみて、自分との共通点を探していきます。


Fさんは1社への想いがとても強いからこそ、あえて複数の企業を見て比較する視点も大切なんです。
スキル・実績を整理していくと自分の強みが明確になっていくので、その強みを活かせそうな会社が他にないか、もう一度フラットに見てみてはいかがでしょうか。
「本気で転職に成功したい」とのことですが、転職における成功とは、Fさんに本当に合った企業に出会うことです。
もしかしたら、併願した他の会社に思わぬ魅力があるかもしれませんし、今志望している企業の上司・社員と話をしてみたら、カルチャーフィットに不安を感じて、志望度が下がるかもしれません。
いくつかの企業を比較することで転職を決める際の納得度も高まるでしょう。
本気で転職するならこの会社だと思い込んでいましたが、その会社に内定をいただけるかわかりませんし、複数受けた方が転職できる可能性も高まりますね。


例えば、「社内異動により募集していたポジションに人が充足した」「予定していたプロジェクトが頓挫して採用計画が崩れた」「事業の方向性が変わって採用の必要がなくなった」など想定外のことも起こり得るでしょう。
上記のことからも、さまざまな可能性を考えて色々な会社を見ていくことをおすすめします。
ありがとうございました。

こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】