転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

数年後の再転職を見据えて、転職に強い企業に入りたい【転職相談室】

ビジネスマンの姿転職を複数回することでキャリアアップしようと考えている方も多いのでは?

「数年後の転職を見据えて、今から転職に強い企業を探している」というYさんに、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがアドバイス。

転職に強い企業について解説してくれました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

数年後にまた転職することを見据えて、転職に強い企業に入りたいです。どんなところがありますか?(Yさん/ITサービス・企画 /28歳/男性)

相談者
相談者
■相談内容
現在、社会人歴は6年目です。3年前に1回目の転職を経験し、その際に大きく年収を上げることに成功しました。あと数回転職を繰り返すことで、最終的に希望する年収と役職までキャリアアップしていきたいと思っています。今から次を見据えて転職活動をしたいのですが、「将来の再転職にも活かせるような、転職に強い企業」ってどんなところがあるでしょうか

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

転職に強い企業とは

アドバイザー
アドバイザー
転職市場で評判のいい「転職に強い企業」というのは、確かに存在しています。
具体的には、上場をしたばかりで勢いがある企業や、ネクストユニコーン企業と呼ばれるような、企業価値の評価額が10億ドル以上になりうる未上場のスタートアップ企業などですね。
こういったところでは、企業の急成長に合わせて、働くメンバーにも成長機会が数多く舞い込むため、短期間でも濃密な経験とスキルを積むことができると言われています。
また、退職後に起業する社員が多い企業も、転職に強いと言えるでしょう。
こういった環境では、社員のキャリアアップを応援する風土が根付いていたり、向上心溢れる人材が多かったりするため、バイタリティ溢れる人と一緒に働くことで、自身も鍛えられるという側面があります。
なるほど、働く人たちもパワフルそうな印象ですね。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そうですね。成長機会に恵まれることが多く、そこで働く人材を大切にし、社員教育にも熱心な会社も多いですね。
このような企業群は、「人材輩出企業」とも呼ばれ、身につけた経験・スキルが他の企業でも活かせる場合が多く、企業名自体がブランドになっている場合もあります。
一概には言えませんが、こういった企業に勤めていると転職活動における最初の関門である、書類選考が通りやすい傾向にあると言えるでしょう。
それはまさに、「転職に強い企業」ですね。
そういった企業に転職するのはとても魅力的に感じます。
「成長機会が多い」と言うのは、具体的にはどういうことなのでしょうか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
一般的にこういった人材輩出企業は、年齢や役職に関係なく、早い段階からプロジェクト内で責任あるポジションを任せてもらいやすく、ビジネスの推進に必要な意志決定を若いうちから経験できる場合が多いと言われています。
また、高いレベルでの成果を求められることも多いので、厳しい環境でもスピード感を持って、最後までやり抜く力を身につけることもできると思いますよ。
転職においては、そのタフさを評価されている場合も多く見受けられますね。
なるほど。確かにそこで働くことで鍛えられることはたくさんありそうですね。
それに、若いうちから少し背伸びをした経験ができるというのはいいですね。
今勤めている会社は、プロジェクトを進める場合には、どうしても年功序列で役割が決まっていく側面があるので…。
ただ、反面、プレッシャーもすごくありそうですね。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そうですね。実力主義・成果主義を推進している企業も少なくないです。
基本的に切磋琢磨する環境なので、プレッシャーが全くないとは言えないでしょうね。
勤め先の企業名がブランドとなり書類選考に通りやすい傾向にある理由も、採用企業側が「実力と成果を求める社風の企業で働いている人なら、一定の水準はクリアしているだろう」と期待感を持っているからとも言えます。
成果を出すことを強く求められる環境が負担に感じられるような人にとっては辛い環境かもしれません。
うーん。私は、成果を求められること自体はやりがいを感じるタイプなので、そこは気になりませんが…。
確かに、そう言った環境が合わない人もいるかもしれませんね。
考えてもみませんでした。他にも人材輩出企業への転職では気をつけておいたほうがいいことはありますか?
デメリットなどがあるなら教えていただきたいです。
相談者
相談者

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

人材輩出企業に転職する時の注意点

アドバイザー
アドバイザー
明確なデメリットはありませんが、注意点として挙げられるのは、先ほども少し伝えたように「成長できる分、求められる仕事の水準は高い」ということですね。
それは単に仕事のプレッシャーという面だけではなく、社内競争が激しいので、前職ではトップクラスの活躍をしていた人も、同じような高い成果を出しづらくなるかもしれないということも示します。
周りのレベルが上がることで、それまでの職場では高く評価されていたレベルの仕事をしても、簡単には認めてもらえないかもしれないということでしょうか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そうですね。それまでの自分の仕事のレベルが通用しなくなるかもしれない、ということです。
それを自身の成長する機会と捉えて活かすことができれば良いですが、もしうまく成長することができない場合、社内での昇進や昇格といったキャリアアップが達成できない恐れも出てきます。
その結果として、転職市場での価値が下がってしまう可能性もあります。
前職のまま勤めていれば、数年で管理職になれていたような人が、人材輩出企業に転職したことで、周りも優秀でいつまで経ってもプレイヤー止まりになってしまったというケースもあります。
そうなると、次の転職で思うような結果を得られないかもしれません。
そうか。せっかく「転職に強いブランド力のある企業」に転職をしても、次の転職活動の時にアピールできるような経験やスキルが身に付かなければ意味がないということですね。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
その通りです。
それに、転職先の仕事内容や社風が自分にあっているのかも大切です。
そこがマッチせずに有名企業のブランド力に惹かれて転職をした結果、入社後にギャップを感じて、思ったような力を発揮できずに失敗したと感じたりするケースもあります。
ええっ。失敗した…ですか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
はい。例えば、銀行で営業をしていた方が、将来的にコンサル企業に転職することを目標にしていたのですが、「まずは経歴に箔を付けたいから、名前が知られているところで働きたい」といって大手国内メーカーに転職したことがありました。
入社当初は、誰もが知るメーカーに入ったことを誇らしく感じていたようですが、数ヶ月もすると働き方のギャップに苦しんでしまいました。
その企業は社員同士が足並みをそろえて働くことを求める社風だったので、自分の裁量でどんどん仕事を進めることができた前職の働き方の方が合っていたことに入社後に気づいてしまったのです。
定時になると全員でピタっと仕事を切り上げて全員で飲みにいくという、企業文化にも馴染めなかったようですね。
他にも、公認会計士から有名なIT企業の経理職に転職をしてギャップを感じた方もいます。
最初は先進的な企業イメージと綺麗なオフィス、充実した福利厚生制度などに満足をしていましたが、実際に働くうちに仕事内容に不満を感じるようになったのです。
何をするにも上長の承認が必要で理想とするスピード感で動けないことや、苦労して取得した公認会計士の資格も社内ではあまり評価してもらえず、これまでの仕事内容に比べてレベルの低い業務を行なっているように感じてしまい、モチベーションが上がらないとおっしゃっていました。
自分の市場価値を高めるために行った転職で、そんな風に入社後に苦しんでしまうのは避けたいです…。企業のブランド力だけを見ていてはダメなんですね。
相談者
相談者

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

企業のブランド力以上に大切なのは、そこでどんな経験をするか

アドバイザー
アドバイザー
そうですね。「転職に強い」と言われるようなブランド力の強い企業だとしても、企業イメージだけに惹かれて転職をすると、入社後にギャップを感じて苦しむことになりかねません。
自分の市場価値を上げる転職をするために、本当に大切なのは勤め先のブランド力以上に、「そこでどんな経験をしてきたのか」ということです。
なるほど。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
特に、Yさんのように転職を繰り返してキャリアアップすることを考えている場合には、自分が将来的に目指しているキャリアをより明確にしましょう。
そして、そこに対して今の自分はどんなことができて、何が足りないのかを考えることが大切です。
企業名だけで選ばずに、仕事内容やそこでどんな経験を得ることができそうか、その企業で働くことで自分はどんな風に成長できそうかを考えてみてください。
Yさんが最終的に目指すキャリアはどんなものですか?
私は、スタートアップ企業でCOO等の経営陣となり、その会社を上場させることで、ストックオプション等も含めて経済的にもしっかり稼ぎたいと考えていました。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
スタートアップのCOOを目指している場合には、有名な大手企業や従業員が多い事業会社などで身につく経験だけでは足りないと言われることもあります。
企業フェーズが近いスタートアップ・ベンチャー企業や、様々な企業の経営・事業の支援をするコンサルティング会社等で経験を積むことを視野に入れてもいいかもしれませんね。
有名企業に入ることで会社のブランド力を活かして大きな仕事をして経験を積むという考え方もあれば、そうではない企業に入って個人の力を磨くという考え方もあります。
複数回の転職を視野に入れているのであればなおさら、今回の転職によって得たいものは何なのか、どんな経験を身につけたいのかを明確にしてみてください。
そうですね。いつの間にか「転職に強い企業に入れば、それだけで次の転職に有利になる」と、勝手に思い込んでいました
実現したいことに対して、今の自分のスキルと、足りないものは何なのかをゆっくりと考えてみようと思います。
ありがとうございました。
相談者
相談者
記事作成日:2020年11月6日 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 数年後の再転職を見据えて、転職に強い企業に入りたい【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中