転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
転職したい企業が求人サイトに載っていないとき、どうアプローチしてチャンスを掴めばいいのでしょうか。
そもそも求人サイトに載っていない企業に、企業ホームページから直接応募することは可能なのか……。組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。
【転職相談】転職したい企業が求人サイトに載っていません。直接応募は可能でしょうか?(Sさん/28歳/女性)

電子部品メーカーの法人営業として、現在5年目です。新卒で化粧品メーカーに行きたかったのですが叶わず、営業の仕事に自信を持てるようになった今、「また挑戦したい」「自分が好きな商材を扱いたい」という気持ちが芽生えています。
志望しているのは、10代の頃から使っている化粧品のメーカーです。ただ、求人サイトには載っておらず、自分で問い合わせるしかないのかなと思っています。
直接応募する方法や問い合わせのポイント、注意点などはありますか?
企業に直接応募する方法

ホームページに募集があれば、募集要項に沿って応募書類を提出しましょう。
採用ページに募集要項がない場合は、代表連絡先に電話やメールでコンタクトを取るようにしましょう。
電話で問い合わせする時は、電話口で自身のプロフィールを長々と語るのではなく、まずは「中途採用の件でご連絡させていただきました。ホームページに記載されているメールアドレスに必要書類をお送りすればご確認いただけますでしょうか」、などと端的に述べるのがポイントです。
メールで問い合わせする時は、「募集している事実」の確認だけでなく、自身の簡単なプロフィールや経歴、志望動機なども記入しましょう。
いきなり電話で問い合わせても「忙しくて時間がない」「担当者がいない」などの理由で断られるケースあるので、初回の段階では、なるべくメールで問い合わせるのがおすすめです。




ただ、小規模組織だからこそ採用枠がなくても「いい人がいれば検討する」と、柔軟に対応してくれる可能性も否めません。まずは電話や問い合わせフォーム、メールなどで応募の意思を伝えてみて、自ら門戸を叩いて挑戦してみてはいかがでしょうか。
直接応募する場合のメール例文


■メール例文
件名:【営業職の直接応募に関するお問い合わせ】**(名前)と申します
本文:
株式会社〇〇 採用ご担当者様
突然のご連絡失礼いたします。
私は、電子部品メーカーで営業職をしております**と申します。
かねてより貴社営業職を志望しており、直接応募をご検討いただける可能性がないかお伺いしたく、ご連絡いたしました。
私の簡単なプロフィールは下記になります。
==
(プロフィール)
(簡単な志望理由)
==
(簡単な経歴)
==
もしも、ご検討いただけるようでしたら、改めて履歴書・職務履歴書などをお送りさせていただきます。
お忙しいところ一方的なお問い合わせとなり誠に恐縮ですが、
今後のご連絡先などをご教示いただけましたら、そちらにお送りさせていただきます。
ご検討の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
==
(署名)
==
メール内容のポイント

基本情報や志望動機、経験やスキルなどの情報が不明瞭だと、企業側は選考の判断がつかないため、そのまま選考が保留となってしまうケースや返信がこないケースも少なくありません。
では、問い合わせした後に企業側から連絡が来て、選考を検討いただけることになった場合はどうすればいいですか。


志望動機書は企業ごとに作成する必要があるため、応募するすべての企業に送るのは大変な作業です。
ただし、Sさんのように直接応募をしてまで行きたいという強い思いがあるのなら、その熱意をぜひ伝えていきましょう。
転職活動の志望動機の文字数の目安は?
直接応募する時の注意点
最後に直接応募する際に、気をつけるべきことがあればアドバイスをください。

情報収集や処遇面の確認は事前にしよう

しかし、「商品が好き」であることと、「その職場で実際に働く」ことは、また別の話です。社風や雇用形態、業務内容や評価基準、給料や賞与額、福利厚生面において、自分が最低限必要とする環境が整っているかどうかを応募時や選考中にしっかり確認しておくことが大切です。
こちらから売り込んでいるのだから…と譲歩して、企業が提示する条件をすべて飲み込んでしまいそうで心配です。


こちらの希望ばかり伝えるのは確かによくないかもしれません。
しかし、内定をもらってオファーレターを確認してみたところ、「雇用形態や給与が話していた内容と違った…」なんてトラブルも少なくないので、内定をもらう前にしっかりと確認しておくことが大事です。

条件交渉やスケジュール管理は自主的に行おう

直接応募する場合、希望の処遇面で交渉してくれたり、選考スケジュールの進捗を確認してくれるようなキャリアアドバイザーはいないわけですから、その分自分で条件を交渉したり、進捗や日程を管理しなければならないでしょう。
もしも、企業都合で書類選考や面談、内定がずるずると長引いた時は、メールなどで「宜しければ、〇日までに面接日程をご調整いただくことは可能でしょうか」「1週間後に、結果をいただけると幸いです」など、率先してコミュニケーションを取るようにしましょう。
現職を続けながら転職活動を進めるのは大変かと思いますが、スケジュールを大まかに設定しておくといいかもしれません。
直接応募に関しての具体的な方法や注意点についてはよくわかりました。さっそく、問い合わせから進めたいと思います。ありがとうございました。

- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】