ホワイト企業へ転職したいです。見分け方はありますか?【転職相談室】
働きやすい環境を求めて「ホワイト企業に行きたい」という声が多く聞かれます。では、ホワイト企業とはどんな企業なのでしょうか。ホワイト企業かどうかを見分けるには、どんな点に注目すればいいのでしょうか。
組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスします。
ホワイト企業へ転職したいです。見分け方はありますか?(Hさん/営業職/25歳/男性)

新卒で入社した会社の仕事にやりがいを感じられず、風土にもなじめないため、転職を考えています。業種の希望は特にありませんが、できればホワイト企業で働きたいです。応募先候補の企業がホワイト企業かどうか、どのように見分ければいいでしょうか?
まず「ホワイト企業」の定義について

ホワイト企業の定義は、明確には定められていません。一般的には、「福利厚生が手厚い」「人事制度や評価制度などが整っている」「休日休暇が多い」「給与水準が高い」「女性が育児と両立して働きやすい」「オフィス環境が快適」……など、さまざまな指標があります。
Hさんにとっては、どんな条件が満たされれば「ホワイト企業」と言えるのでしょうか?
生産性が高く、長時間労働を改善する工夫がなされていて、プライベートの時間がしっかり取れる。そんなメリハリが利いた職場であれば、僕にとっては「ホワイト企業」です。在宅勤務やテレワークができるなど、柔軟な働き方ができればなおいいですね。


ホワイト企業の見分け方のポイント
「採用情報ページ」と「面接」で確認する

ただし、公表データと異なるケースもあるので注意が必要です。例えば、会社全体での平均残業時間は少なくても、配属先の部署では残業が多いことも考えられます。
また、なかには実際に残業時間が少なくても、「労働時間を細かく管理され、窮屈さを感じる」という不満の声が上がる職場もあるようです。
いずれにしても、働く現場の実態をつかむためには、面接で確かめることが大切です。


また、実情をつかむなら、「現場で働く人とも話をさせてください」とお願いする手もあります。ただし、残業や休日のことばかり聞くと、マイナスの印象を抱かれる可能性もあります。「残業を嫌がりそうな人」と、面接官に伝わってしまうかもしれません。
そこで、「残業はどれくらいありますか」と聞くのではなく、「1日の仕事の流れを教えてください」「閑散期・繁忙期はありますか」といった質問を投げかけることをお勧めします。相手の回答から、どの程度忙しいのかをある程度イメージできると思います。
仕事について対話し、打ち解けてきたら、「ところで、終業後や休日は、皆さんどう過ごしているんですか?」などと聞いてみるのもいいでしょう。その回答から、プライベートの時間を楽しむ余裕があるかどうかを判断できるのではないでしょうか。
「女性が働きやすい環境か」にも注目を



なお、子育て支援に積極的に取り組んでいる企業は、厚生労働省から「くるみん認定」を受けていたり、「女性が活躍する会社」のランキングに挙がっていたりしますので、参考にしてはいかがでしょうか。
企業を探す際のアドバイス・注意点

Hさんが希望した通り、残業が少なく休日が多いホワイト企業に転職できたとします。けれど、仕事で面白さや成長を感じられなければ、転職後の満足度も違ってくるのではないでしょうか。
また、企業の将来性という点で、残業が少なく労働環境の改善を重視する企業と、一定の残業時間が発生し企業の成長を重視する企業とでは、長期的な目線で考えたときにどちらがHさんにとって良いのか、というのは判断が難しい場合もあります。
仕事やキャリアにおいて大切にしたいものは何か、転職によって一番実現したいことは何か、求めるものを整理・言語化した上で、転職活動に臨むことをおすすめします。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】