入社3年目、4年目は転職のタイミングに適していますか?【転職相談室】
新卒入社3年目・4年目ともなると、仕事にすっかり慣れる頃。特に不満を抱いていなくても、「とりあえず3年が一区切り」という言葉を耳にし、転職を考える人も多くいらっしゃいます。
入社3年目・4年目に転職すべきかどうかをどう判断すればいいのかについて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスします。
目次
入社3年目、4年目は転職のタイミングに適していますか?(Nさん/営業職/25歳/女性)

新卒で大手旅行会社に入社し、現在3年目。法人営業を務めてきましたが、すでにやり切った感があります。大学時代の友人が最近転職し、生き生きと働いているので、私もそろそろ転職しようかと考えるようになりました。社会人3年目・4年目という時期は転職するのに適しているでしょうか。
「3年目」「4年目」と、年数だけで転職を判断するのは避けた方がいいでしょう

この年代は、転職市場では比較的有利といえます。ビジネスパーソンとして一通りの基礎を身に付け、実務経験を積んでいることから「即戦力」として期待される一方、「まだまだ新しいことを吸収できる」として、異業界からも受け入れられます。つまり、これまでの経験を活かす転職、未経験分野に移る転職、いずれもチャンスがあるということです。
ところが、転職先の選択肢が多い分、落とし穴もあります。内定を得やすいため、何となく転職してしまい、その結果、「やっぱり何か違う」ともやもや感を抱いたり、転職を繰り返してしまったりすることも多いのです。
友人など周りの人に影響を受けて安易に転職に踏み切るのはお勧めできません。「今の自分にとって転職は有効な手段か」を考え、目的を明確にした上で転職活動を開始しましょう。

新しい経験は今の会社でもできるかもしれません

けれど、今の会社で本当にやり切ったのでしょうか。今の仕事は一通りできるようになったかもしれません。けれど、今までにない手法を導入したり、新しいマーケットを開拓したりと、今の職場でも自分次第で新しいチャレンジはできるのではないでしょうか。あるいは、リーダー職に就いて、マネジメントスキルを磨く道もあるかと思います。
また、今の部署の仕事にはマンネリ感を抱いているかもしれませんが、別の部署に異動すれば新しい経験ができるということはないでしょうか。


しかし、結果的にAさんは転職せず、元の会社にとどまることを選択したのです。その理由について、Aさんはこう語りました。



Aさんのように、いろいろな会社を見てみたからこそ新たな視点に気付けることもあります。最終的に転職する・しないに関わらず、転職活動してみることで視野を広げるのもいいかもしれません。
将来のビジョンによっては、早めの転職もアリ





まとめ

・5年後、10年後に目指すキャリアビジョンを、今の会社で実現できそうか
・企業文化が自分に合っているか。自分の強みを活かせる風土であるか

こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】