転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

会社からの評価にもやもやしています。転職すべきでしょうか?【転職相談室】

仕事をしている男性今の会社では正当に評価されない。同期の昇進・昇格に焦りが募る…。

現職の評価にもやもやとした気持ちを抱く方は少なくありません。

今回は、会社の評価に納得できないときの対処法や転職活動の進め方について、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

15年以上勤めている会社からの評価に不満があり、もやもやしています。転職すべきですか?(Sさん/SE/38歳/男性)

相談者
相談者
■相談内容
新卒で入社したソフトウェア会社で、SEとして働いています。
プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなど案件全体のマネジメントを担った経験もあり、会社には貢献してきたつもりです。
しかし、昇進・昇格や年収アップには結びついておらず、一方で、同期はどんどん昇格していきます。
「大変な仕事だけ任されて、正当に評価されていない」「ほかの会社ならもっと評価されるのでは?」ともやもやしてばかり…。
転職を考えた方がよいのでしょうか。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

まずは仕事の成果について客観的に分析してみる

アドバイザー
アドバイザー
評価されていないのでは…という気持ちは、「同期が昇進した」「後輩に追いつかれた」など、周りとの比較により感じやすいものです。
Sさんのように同じ会社に15年以上勤務されていると、同期や先輩、後輩の人事動向が気になり、自分だけ昇進・昇格できていないと焦ることも少なくありません。
まずは、ご自身の仕事の成果が客観的にどう評価されているかを会社に確認してみてはいかがでしょう。
「私はこんなにできている」という主観的な評価と会社が重視しているポイントのどこがズレているのかを、第三者の視点で分析することが大切です。
社内での自分の立ち位置を知る、ということですかね。
年に2回は上司との面談があるので、そこで評価について具体的に聞くといいのでしょうか。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そのような面談の機会があるのなら、客観的な意見をもらえるよいチャンスといえるでしょう。
上司との関係性や会社の評価制度により、もしかしたら聞ける範囲は限られるかもしれませんが、可能な範囲で上司や会社がSさんをどう評価しているのかなど、率直な考えを聞いてみるといいでしょう。
一般的に、人事評価の項目やポイントは複数設けられています。
業績や目標達成率のほかに、部署内のメンバーへの働きかけや影響度など、チームビルディングの観点が評価の軸になっていることもあります。
それを確認することで、自己評価のポイントが、会社の評価の軸と異なることに気付かされることもあるかもしれません。
なるほど。私は、「SEとしてミスや納期遅れもなく、設定された目標はきちんと達成している」と思ってきたのですが、会社は「周りとの協業やサポートなど、チームへの貢献度やマネジメント能力を高めてほしい」と考えているのかもしれないですね。
そうなると、評価がなかなか上がらない理由も理解できます。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そうですね。まずは客観的な視点を持つことで「これからは、こんな風に動いてみよう」「こういう姿勢で仕事に向かってみよう」と、新たな行動目標ができるかもしれません。
いつまでも一人でもやもやしていないで、まずは評価対象者である上司とのコミュニケーションを大事にすべきですね。
ただ、ときに指摘された内容に納得がいかないこともあるのですが…。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
上司も人間ですからね。独断的に評価してしまうこともあれば、そもそも上司が会社の評価基準をしっかりと理解して評価していないことがあるかもしれません。
もしも、上司が評価の根拠をきちんと説明してくれないなど、明らかに不明瞭な点がある場合は、人事に相談するのも一つの方法だと思います。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

業界の成長性や他社の求人情報をリサーチしよう

SEとして自分を評価してくれる会社があるのではないかと期待してしまうのはだめでしょうか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
ただ、例えば「転職してみたら、思いのほか前職の労働環境や福利厚生が良かったことがわかり、総合的な満足度はむしろ下がってしまった」「転職して役職や年収などは上がったが、事業内容や仕事内容に興味・関心が持てず、転職したことを後悔している」などといった事例もあります。
評価されることがうれしくて性急に転職を決めるなどをせずに、しっかりと自分で求人を調べたり、転職市場に詳しいキャリアアドバイザーに相談するなどして、転職市場の状況を把握したほうがいいでしょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

キャリアチェンジという選択肢もあり

自分がいる業界が成長産業であると知っているだけに、もっと条件の良い会社にいきたいと思ってしまうんですよね。どうしたらよいでしょうか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
ほかにも、スキルを活かしたキャリアチェンジという選択肢もあります。
例えば、セールスエンジニア(技術営業)や、カスタマーサクセス、カスタマーサポートは、SEとして培った技術的な知識が生かせる職種です。
ほかにも、社内SEや、エンジニア採用を手掛ける人事担当への転職ニーズも、もしかしたらあるかもしれません。
キャリアチェンジであれば、社外転職にかぎらず、社内異動によっても、活躍の幅を広げられる可能性もあります。
「SEを15年続けたけれど、思うように評価が上がらない」ともやもやするなら、その経験を糧に、別の会社でもよし、社内の他部署でもよし、新たなフィールドにチャレンジするのもいいでしょう。
キャリアチェンジという方法もあるのですね。
これまでは、SEとしてスペシャリストになるのか、マネジメント志向のジェネラリストになるのか、という視点でしか考えていませんでした。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そういった視点を持つことは大切です。
特定の職種で専門性を突き詰めていくという意味でのスペシャリスト、マネジメント志向のジェネラリスト、複数職種・領域での経験スキルを持つという意味でのジェネラリストというキャリアもあります。
今後転職を考える際、自分がどの方向に進みたいかを整理しておくといいでしょう。

転職活動する際は、キャリアの方向性を決めてから動こう

アドバイザー
アドバイザー
転職活動をする際、気をつけたいのは「今の会社では正当に評価されていないから……」ともやもやした気持ちを解消することだけを目的に、転職をしてしまうことです。
もやもやした評価への不平不満だけが転職の動機になると、企業を選ぶ際の基準が入社時のポジションや給料などに偏ってしまうなど、判断を誤る可能性も出てくるでしょう。
大切なのは、「自分はこれから何がしたいのか」「どんなキャリアを描きたいのか」ということ。SEとして技術志向でいきたいのか、マネジメントで力を発揮したいのか、隣接職種(領域)でキャリアを展開してゆきたいのかなど、キャリアの方向性をしっかり決めてから転職活動をおこなうことです。
そうですね。今の自分に適したキャリアの展開が見極められるように、もっと上司や先輩とコミュニケーションをとって、納得した上で転職すべきかどうかを決めたいと思います。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
今すぐに会社を辞めるのはリスクもあるので、在職中に転職活動をしてみて、自分の市場価値を知るのも一つの方法です。
かりに、自分を高く評価してくれる企業があり、Sさんが描くキャリアプランと合うのであれば、転職を検討するのももちろんいいでしょう。
もしも、現職と同等の評価であれば、「これが自分の実力」と素直に受け入れ、「現職の中でできることを見つけて実践する」「将来的に必要な実績をつくる」などして、さらなる成果アップに努めてみてはいかがでしょう。
ありがとうございます。もっと客観的な視点で会社の評価や自分の目指すべき方向性などを理解した上で、今後、転職すべきかどうかを考えてみることにします。
相談者
相談者
記事作成日:2020年8月3日 WRITER:田中瑠子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 会社からの評価にもやもやしています。転職すべきでしょうか?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中