転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

今の職場は居心地が良いけど、将来が不安。転職するか迷います【転職相談室】

PCを見て悩む女性職場環境には恵まれているけれど、これからの長いキャリアを考えると、今のスキルでは不安…。

スキルアップを目指して転職を考える際に注意すべき点は何か、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに伺いました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

今の職場は居心地が良いけど、スキルが身につかないのではないかと将来が不安。転職するか迷っています(Kさん/24歳/女性)

相談者
相談者
■現在の仕事
事務職
■悩み
現在、金融機関の事務職に就いています。お客様の書類に不備がないか、フォーマットにそって確認するのが主な業務です。
仕事を進める上で、業界の基本知識や商品概要の理解が必要ですが、数ヶ月でほぼ習得ができ、その後の仕事はルーティンワークが中心になります。
重視されるのは、いかにミスなく効率よく仕事を処理するか、という視点のみなので、今後のキャリアアップにつながるような気がしません。
■相談
職場の人間関係や、事業の安定性などを考えると、現職にとくに不安はないのですが、欲を言えば、もっと成長実感のある仕事に就きたいと考えています。
将来的なスキルアップを目指して、転職を検討した方がよいでしょうか。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

経験者の成功エピソードから学ぶ、転職する前にやっておきたいこと

アドバイザー
アドバイザー
Kさんと同じように「職場の居心地はいいけれど、このままでいいのか」という不安を抱え、転職に迷いが生じる方は多くいらっしゃいます。
ただ、今ある不安や不満が、職場を変えれば全て解消するということは難しいかもしれません。
今の仕事に対してどんな姿勢で取り組み、自分なりに工夫して動いたという行動実績があるかどうかが、転職の満足度や納得感を左右します。
では、実際に転職された経験者のケースから、転職の前に考えるべきこと・すべきことを整理していきましょう。

【転職成功事例】保険代理店の営業アシスタント→外資の大手コンサルティングファームのアシスタント(24歳/女性)

アドバイザー
アドバイザー
アメリカの大学を卒業後、新卒で、社員10数名の保険代理店に入社。営業アシスタントに従事して入社半年が経ち、営業担当へステップアップしていく段階で、転職相談に来ました。
転職理由には「今の職場では、得意な語学を活かして働けていない」「提案できる商品の幅が少なく、入社前に想像していた“ソリューション営業”には程遠い」ことが挙げられました。
それでも会社の業績は安定していて、社内では40代、50代の面倒見がいい先輩に囲まれ、恵まれている環境にいたことは確かです。
ただし、安定さゆえに社内全体の仕事のスピード感が遅く、「このままぬるま湯にいていいのだろうか」と考えるようになったそうです。
「語学力を生かした仕事で、同世代と切磋琢磨できるような刺激的な環境に身を置きたい」そんな思いで大手の外資コンサルファームに転職を決意。現在、コンサルタントのアシスタントに就いており、「優秀な方と働けて学びが大きい」と話しています。
この方の転職時の悩みにはとても共感できます。転職先では語学力も活かせて、まさに思い描いた通りですね。転職成功のポイントはどこだったのでしょうか。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
ポイントは一つ。
「面接で語れる実績を作ってから転職をした」というところです。最初に相談にきた入社半年のタイミングでは、営業アシスタントとしても営業としても「私はこれをやった」と語れるエピソードがありませんでした。
転職でステップアップするには、自ら課題を見出し、主体的に動いた業務経験を語れた方が有利だとお話したところ、「現職でもう1年頑張ってみます」と言って、翌年にまた相談に来ました。
2回目にお会いしたときには、自身が語れる実績について、以下のようなエピソードのメモをたくさん用意していました。

・営業アシスタントとしていかにニーズを先回りしてサポートしたか

・営業としてどんな提案書類を作成したか

・自らのアイデアで提案した結果、お客様からどんな反応があったか

上記のように、現職で自身が語れる実績をメモしておくと、後になって自分が転職を考えた際、転職先でアピールできるスキルや実績などを整理するときに役立ちます。
彼女の場合、自分がまずは今の環境で得られる経験やスキルを磨こうと時間を置いたことで、彼女自身の転職市場価値がぐっと上がり、転職成功につながったといえるでしょう。

なるほど。「スキルが身につかない」と早急に次を探すのではなく、今の環境で何ができるかにまずは目を向けたということですね。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
まさにそうです。長期的なキャリアを考えても、現職で一定期間はキャリアを積んだ方が後で転職を考えたときに有利になります。
入社半年で離職すると、企業側から「定着性懸念」(またすぐ辞めてしまうのではないかという懸念)を持たれる可能性が出てきます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

経験者の失敗エピソードから学ぶ、転職時の注意ポイント

アドバイザー
アドバイザー
一方、転職して「こんなはずじゃなかった」と後悔したケースもご紹介しましょう。

【転職失敗事例】インターネット広告の営業→大手学習塾の教室長(25歳/男性)

アドバイザー
アドバイザー
10名弱のインターネット広告代理店で営業職だった男性が転職した理由は、会社がベンチャー企業のため、社内に経験豊富な先輩が少なく、お客様への提案の際も自分で試行錯誤して調べるしか方法がなかったからというものでした。
場当たり的に業務を進めることが多く、知識やスキルが積みあがっていかないと不安に感じていました。そこで、組織や制度が整った大手企業でビジネス経験を積みたいと、転職活動をスタート。
もともと教育分野に関心があったことから、大手学習塾を志望し、教室長として転職しました。
何が失敗だったのでしょうか。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
研修体制などは充実していましたが、実際に働く塾の現場は大手学習塾ということもあり、各地に教室が点在していて、その方は北関東の教室に配属されることになりました。
上司は物理的に距離が離れている教室を複数担当しており、週に1回程度しか顔を合わせることがないのが現状でした。
そのため、指導を仰げる上司や先輩との接点が少なく、前職で感じた不安をまた抱くようになってしまいました。
「行きたかった教育業界」「大手企業だから教育体制や福利厚生が整っている」という2点を重視し、働くリアルな環境を具体的にイメージできていなかったこと、そして転職を急いだことが、後悔につながってしまいました。
そうですか。この方の場合、どう動くべきだったのでしょうか。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
業界や企業規模も大切ですが、転職先の「職場環境」について、選考段階でもっと情報収集できればよかったかもしれません。
「〇〇業界に入りたい」と転職を希望する際、漠然とした憧れだけで転職先を決めてしまう人が多くいます。
入社後に後悔しないためには、もっと具体的な業務内容に目を向けることが大切です。
あとは、成功事例で話したように、「今の環境だからできること」にフォーカスすることです。この方のように、前職がスタートアップ企業であれば、社長との距離も近いはず。その環境を活かし、例えば新規事業を提案して新しい部署やサービスを立ち上げる経験ができたかもしれません。
新規事業立案の経験を評価する企業は多いので、その実績を語ることができれば、転職時の選択肢が大いに広がった可能性もあります。
また、新規事業の立ち上げやマネジメント経験など経験の幅を広げることで、「自分が何にやりがいを感じるのか」という自己理解が深まります。
「業界」「企業規模」という軸以外に「マネジメントに挑戦したい」「お客様と深く関わる仕事に魅力を感じる」など、仕事観の軸が生まれることで、より納得度の高い仕事の選び方ができるようになるでしょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

転職活動に向けて、行動と実績の「事実」を積み重ねよう

「今の職場ではスキルが身につかない」と思い込んでしまうと、まずは現職でできることを見つけようと言われても難しく、自分には大してスキルがないと思ってしまうのですが、面接で語れるエピソードはどう作っていくといいのでしょう。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
「仕事の規模にかかわらず、プロセスに価値がある」そう考えれば、どんな仕事でも工夫して改善できる点があるはずです。
例えば、Kさんの業務では、「ミスなく効率的に書類確認する」ことが求められていますよね。そこで効率化を図るために、社内向けマニュアルを変えたら、業務プロセスが改善されてチームの残業時間が減った、という成果が出たかもしれません。
日々の小さな業務改善の工夫をメモし、自分が工夫したことや改善したことについて客観的に振り返ることができるようにしておくといいでしょう。その際、参考になるのが「STARメソッド」です。以下の4つのポイントをメモしておくと、今後転職する際に役立ちます。

Situation:そのときの状況や背景

Task:課題を乗り越えるための仕事

Action:仕事を完了させるためにとった行動

Result:定量化された数値、定性的な周りの反応などの結果

面接では、「これからこうしたい」という意思だけではなく、「何をしたか」という実績や事実も問われます。たとえ小さなアクションでも、行動した事実として記録しておきましょう。

行動のメモ、さっそく取ってみます。仕事の実績のほかに、資格取得など主体的に勉強したことも評価につながりますか。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そうですね。学んだ努力は、企業側にプラスに捉えられる可能性は高いです。
ただ、注意したいのは、資格取得自体が評価されて転職成功につながるケースはほとんどないということ。企業側が知りたいのは、その資格によって実務で何ができるのか、そして成長するために具体的な行動をとれるかどうかという点です。
もし、転職活動のために資格をとろうと考えているのでしたら、まずは現職の実務ベースで、小さな行動実績をコツコツと積み重ねていくことをおすすめします。
とても勉強になりました! 今の会社ではスキルが身につかないと勝手に思い込んでいたのかもしれません。転職先の情報収集を進めつつ、社内に還元できることを探して業務改善にもつなげ、自身の市場価値を高めていきます。
相談者
相談者
記事作成日:2020年6月5日 WRITER:田中瑠子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 今の職場は居心地が良いけど、将来が不安。転職するか迷います【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中