転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職した2社目の会社を1年で辞めたい。在籍期間が短いと不利になりますか?【転職相談室】

考えごとをする女性転職した2社目の会社。最初は新しい職場に満足していたけれど、時間が経つにつれて不満が募ってきた…。

今回は、「在籍期間1年で転職したい」という方のご相談に、組織人事コンサルティングSegurosの粟野氏がお答えします。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

転職した2社目の会社を1年で辞めたい。在籍期間が短いと不利になりますか?(Eさん/営業職/27歳/女性)

相談者
相談者
■現在の仕事
Web系の営業職をしています。
■悩み
新卒で入社したWeb系のベンチャー企業で、4年間営業をしていました。目標必達の営業方針で、目標に到達しないメンバーはマネジャーから毎日叱責されます。営業成績を伸ばすための具体的なアドバイスであれば納得もできますが、精神論ばかりの指導に成長実感を得ることができませんでした。
そのため、入社して4年目に転職することにしました。
Web系の知識や経験を活かしたかったので、応募する求人はWeb系の営業職を選択。
現在の会社に決めたのは、面接でお会いした営業部長の人柄や営業方針に魅力を感じたからです。
勉強会や営業の共有会も盛んに行われており、「ここなら様々な経験や知識を得て成長することができる」と感じたのが入社の決め手です。
でも、入社して半年後に大手Web系企業のグループ会社になり、親会社出身の役員に刷新されたのをきっかけとして、社内の雰囲気がギスギスするようになりました。
新しい役員は「成果重視」と「業務効率化」を方針としており、勉強会などは「生産性が悪い」とすべて白紙になりました。1日の行動と、今後の行動計画を毎日営業部長に報告するのですが、売り上げが悪いと一挙手一投足を指摘されるのでプレッシャーを感じます。
■相談
尊敬していた営業部長やメンバーは退職し、新しい営業部長は役員の顔色ばかりを窺っています。
いっそ自分も辞めてしまおうと考えているのですが、2社目の在籍期間が1年と短いため、転職の際に不利になるのではないかと不安になっています。
いま転職すべきでしょうか?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

伝え方によって転職は可能、ただし3社目で同じことが起こる可能性も

アドバイザー
アドバイザー
一般的に、“在籍期間1年”は「短い」と感じる企業が多いため、面接で採用担当者から「なぜ1年で転職を決意したのか?」を聞かれる可能性が高いでしょう。
もちろん、今回のように職場に大きな環境変化があった場合は理解を示す企業もあるかもしれませんし、在籍期間が短くても、転職の目的が納得できるものであれば、必ずしも不利になるとは限りません。
転職活動を始めるかどうかにあたって、転職先で実現したいことは明確になっていますか?
今の会社の居心地が悪くなり、上司や同僚が次々に辞めていくのを目の当たりにして、「自分も早く転職した方がいいのかな」とだけ考えていました。
そのため次の企業でやりたいことは、まだ明確にはなっていません。
Web系の営業の仕事は好きですし、風通しの良い環境で経験を活かして働くことができれば、あまりこだわりを持っていないのかもしれません。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
では、具体的にどのような職場や働き方を希望されていますか?
1社目や現在の職場のように上からの一方的な指示で働くのではなく、お客様のご要望やマーケットの変化を営業担当としていち早くキャッチアップして、組織体制やサービスにフィードバックできる柔軟な組織で働きたいと考えています。
組織体制やサービスを改善することで、営業として幅広い提案ができますし、顧客満足度も上がります。
結果的に、営業成績を伸ばすこともできます。
元々、新卒でWeb系の企業を志望したのも、メーカーのように商材がある程度固まっているわけではなく、提案の幅が広いことや変化を楽しむことができる点に魅力を感じたからです。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
柔軟な働き方ができる職場で働きたいということですね。
1社目や2社目では、叱責や細かい指摘が多かったとのことですが、売り上げが良い場合は叱責や指摘はされないのでしょうか?
1社目は、目標を達成していれば何も言われませんでした。でも、未達成の月は強く怒られましたし、自分が達成していても未達のメンバーを叱責する声が響く職場で働くのが嫌でした。
2社目は、売り上げが良くても細かく指摘されますし、指摘される内容もあまり的確ではないので、時間の無駄だと感じてしまうのです。
2社とも一方的な命令や指摘なので、納得感が得られないことが辞めたい原因かもしれません。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
なるほど、納得できるアドバイスや指導を受けられる環境で、マーケットニーズを商品・サービスや営業体制に反映し、成長していきたいということですね。
これまでの経験を活かして、Web系の企業に転職するのであればおそらく転職は可能です。
もちろん、そのまま伝えてしまうと他責の印象が強くなってしまうので、転職理由の伝え方には工夫は必要でしょう。
ただ、2回目の転職活動を始めたとして、面接で営業方針や組織体制などに魅力を感じた企業が、時間の経過とともに方針変更や体制変更をする可能性はゼロではありません
極端な話になりますが、ご自身が方針や組織を作る側に立たない限り、どの企業に転職したとしても同様の変化は起こり得るのです。
確かにそうですね…。
相談者
相談者

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

強く転職を希望していないのであれば、まず現在の状況の改善を

アドバイザー
アドバイザー
強く転職を希望されていないのであれば、まず現在の会社で改善できることがないか探ってみることから始めてみませんか? 努力した結果、突破口が見つかるかもしれませんし、残念ながら改善の糸口が見えない場合は、転職活動に踏み切ればいいのです。
「ひょっとして自分の耐性が低いのでは?」「3社目も短期間で辞めたくなったらどうしよう」という不安もあったので、まず現在の職場でできることをもう少し探してみることにします。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
現在の職場は「一方的な指摘ばかりで納得感が得られない」とのことですが、こちらからの意見や提案は受け入れてもらえないのでしょうか?
「企画書作成の時間が長い」「決裁者へのアプローチが弱い」など、報告書に記載された営業活動に対して細かく指摘されますが、反論するとすべて言い訳に捉えられてしまいます。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
言い訳に捉えられてしまうのであれば、「コミュニケーション方法を見直す」という方法があります。
例えば、指摘に対して回答すると言い訳のように感じられるものですが、あらかじめ指摘されそうな項目は、「企画書作成に時間がかかるので、〇〇にしてみましたがいかがでしょうか?」「△△社はどうしても決裁者に会えません。
営業同行をお願いしたいのですが」など、先に意見を仰ぐという方法もあります。
想定外の指摘に対しては、その場で回答せずに「次回までに改善案をお持ちします」など、いったん持ち帰って周囲に相談することで、解決策が得られるかもしれません。
また、職場で、営業部長から信頼されている方の言動を観察してみるという方法もあります。
どのようなコミュニケーションなら、意見を聞いてもらいやすいか、ヒントを発見できるかもしれません。
もちろん、営業としての実績を出すことが前提にはなりますが、信頼を得るためのコミュニケーションを研究することで、結果的に営業スキルの向上にも繋がるでしょう。
また、営業方針が変わったことが不満に感じられるかもしれませんが、方針が変わったことによって、全体の売り上げや顧客満足などがどのように変化したのかを、自分なりに分析・研究するという方法もあります。
これまで気づいていなかった新しい役員の方の狙いが見えて、営業方針の変更に納得できるかもしれません。
まずは、役員や営業部長を「なかなか突破できないクライアント」とイメージして、改善点がないかを探ってみることをお勧めします。
記事作成日:2020年4月3日 ILLUST:安西哲平  EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 転職した2社目の会社を1年で辞めたい。在籍期間が短いと不利になりますか?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中