転職して2ヶ月だが仕事がやりづらく辞めたい。決断が早過ぎる?【転職相談室】
28歳で未経験業種・職種へ転職したものの、仕事の仕方に馴染めないので転職を検討しているというご相談に、組織人事コンサルティングSegurosの粟野氏がお答えします。
目次
スピード感ある仕事の仕方に馴染めず、転職して2ヶ月で辞めたいのですが、早過ぎるでしょうか?(Aさん/ITサービス・経理/28歳/女性)

ITベンチャー企業で経理をしています。
■悩み
地方銀行で6年間法人営業をしてきましたが、キャリアプランを見直し、ITベンチャー企業の経理へ転職しました。
未経験業種で職種も変わり、期待と不安でスタートして2ヶ月。あまりにも今までと仕事の進め方が異なるので、焦りが募っています。
社員は自分よりも年下の人が多い一方、私は28歳で銀行から転職してきたので、即戦力として期待されていることを考えると、社内での相談にも躊躇してしまいます。
■相談
まだ転職して2ヶ月ですが、もう少し社内の仕組みが整った環境に転職した方がいいのかと悩んでいます。やはり早過ぎるでしょうか。
転職は可能だが、ポテンシャル採用は厳しい

キャリアチェンジを受け入れてくれる会社に出会えたことはよかったと思いますが、仕事の仕方の側面で今までとのギャップがあるということですね。
バックオフィスで事業をサポートする方が合っていると考えたということもあります。未経験職種への転職なので、今の会社に入れたことは嬉しかったのですが、この会社の仕組みや担当する業務内容を知るための研修などはほとんどなく、急に現場でパソコンを渡されて実務がスタートしたことに面食らいました。
ここ数年で急成長している会社なので、そういうものなのかもしれませんが……。
メールのやりとりも用件のみで、どうしてその連絡が来ているのかもよくわからず、わからないことは誰に聞いたらいいかも、毎回悩んでいます。
つい、前職と比べて、丁寧じゃないと感じてしまうのです。様子を見ながらこの2か月を過ごしていますが、合わないなら早めに転職した方がいいのではないかと思っています。


仕事の進め方に大きなギャップがあると、業務がスムーズに進まないと感じるでしょうから、手応えを実感できず、転職を考えたくなる気持ちもわかります。
ただ、実際に転職をする場合、在職期間が数か月でも10か月でも(1年以内であれば)、書類選考のハードルの高さに大きな差はありません。
どちらにしても短い期間での離職になるので、企業側もやむを得ないとみなす理由がなければ、転職市場での評価は厳しくなります。
今後のキャリアを経理でやっていきたいということですが、2ヶ月では経験者とは言えないレベルなので、ポテンシャルをみてくれる企業をもう一度探さなければなりません。
そういう求人がまたあるのか、あったとしても短期離職となったら、書類選考を通過するのか、という点が課題になってきます。
また、うまく転職できたとしても、また同じようなミスマッチを味わうリスクもあります。
今回、短期離職をすると、そのこと自体が企業にとっては懸念事項になり、そもそも書類選考すら通りづらくなるということですよね。


銀行の法人営業経験を活かした同職種であればもう少し転職しやすいのですが、いずれにしても短期離職をすると、前回の転職活動よりも書類選考が通りにくくなるでしょう。
転職したい理由を掘り下げ、上司に相談してみる

会社自体も成長・拡大に積極的で、人も会社も活気があるので魅力的です。
ただ以前の職場と比べると何を進めるにもスピード重視で、フレキシブル過ぎて、まだついていけないのかもしれません。
わからないことだらけなのですが、年齢的にも即戦力であることを期待されていると考えると、わからないことを周囲に聞いてばかりでは、「使えないヤツ」だと思われそうです。
そのため、より一層仕事がしにくいと感じています。


ただ、ベンチャー企業だと、研修にコストをかけられないので、OJT中心になってしまうことも多いものです。
社内の雰囲気はよいと感じているなら、少しでも多くの人とコミュニケーションを取っていくと、相談しやすい人も見つかるのではないでしょうか。
まずは上司に現状を相談し、あなたが感じている課題を共有してみましょう。転職活動をするかどうかはそれから考えても遅くありません。
まずは上司に相談をしてみます。

自分から相談をすると、周囲の反応も変わる
―3ヶ月後、Aさんが再びアドバイザーのところへやってきました。
そこで、私の感じていることについて率直に話をしました。
結果、担当する仕事については、何をどこまでやるか上司とすり合わせ、明確にゴール設定をしました。
そして、具体的にいつまでに何をするか、マイルストーンも決めて、上司に報告しながら仕事を進めています。
参考資料や過去事例など、些細な確認事項についても、上司の推薦で気軽に相談できる人が見つかり、その人がランチ会に誘ってくれたおかげで、ほかの部署にも知り合いが増えました。


新しい会社だと、任されることが多いので、大変かもしれませんが、その分自分で考えて仕事のスキームを組めるので、成長が早く、個人としてのキャリアの価値も上がるのではないでしょうか。
思い切って上司に相談してみて本当によかったです。
私が思っていたよりも、周囲の人のサポートは多く、質問すれば、驚くほど皆さん親身になってくれることがわかりました。
やはりこの会社を選んで正解でした。今は、新しいシステム導入の担当をしているので、無事に運用スタートできるまで忙しい日が続きますが、少し落ち着いたら簿記1級の取得も視野に入れて、頑張っていきたいと思っています。

転職してすぐに会社に馴染める人はあまり多くありません。実際に転職経験者のうち6割の人が辞めたいと思ったというデータもあります。
転職したけど新しい職場に馴染めない…辛い・辞めたいと感じた時のアドバイス
早急に転職を考える前に、今の環境の何に違和感があるのかを掘り下げ、自分で改善できることはないかを考えたうえで、勇気をもって主体的に動いてみると、改善されることも多いのではないでしょうか。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】