仕事にやる気が出ない…。転職後に頑張れない原因とその対策は?【転職相談室】
「希望に合う会社を選んで転職したはずなのに、やる気が出ない」―そんな悩みを抱く方もいらっしゃるようです。なぜやる気がわかないのか。どうすれば入社当時の初心にかえって頑張れるのか。
そんなもやもやした状況から脱却する方法について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏にお答えいただきました。
アドバイザー
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。
目次
転職して半年。無気力な状態に陥り、「このままではいけない」と焦りを感じている(Aさん/Webサービス会社・法人営業/26歳/女性)

以前はWebサービスを扱う小規模ベンチャーで営業として3年間勤務していました。仕事にはやりがいを感じて意欲的に働いていましたが、これ以上は会社が伸びないと判断し、転職を決意。100名超規模のWebサービス会社の営業に入社して、半年ほど経ちます。
しかし最近、どうにも仕事にやる気が出ません。
仕事での充実感がないせいで、生活全般で無気力な状態に陥っています。
どうすれば頑張る気力がわいてくるでしょうか。気持ちの切り替え方、職場で実践すべきことがあれば教えてください。
やる気が出ない原因を整理。不満だけに気をとられず、視点を変えてみる


でも、今は会社の商品力が強いので、自分で開拓する必要がありません。営業は「問い合わせが来たら対応する」というスタイル。お客様が希望する商品を案内し、導入をサポートするだけなので、お客様にとっては私じゃなくてもいい。私がこの仕事をやる意味はあるのかな、と思います。
こういうときは、「ギャップがあって当たり前」「最初はなじめなくても仕方ない」と捉えてみてください。そして、前の会社と比較することをやめる。過去の経験は一旦すべて捨てるくらいのつもりでいたほうが、気持ちにゆとりが持てます。
今は、前職で良かった部分を失ったことに不満を抱き、そこに気をとられている状態ですね。そこで、視点を変えてみてください。今の会社には、前の会社になかった良い部分も必ずあるはずです。そこに目を向けてみましょう。
例えば、今の会社で新たに経験できていることは何でしょうか。


そのほかにも、今の会社にはあなたがまだ気付いていない魅力があるかもしれません。上司や人事担当者などに相談して、いろいろな社員さんと話す機会を設けてもらってはいかがでしょうか。もちろん、自分から「この人」と狙いを定めてランチに誘うなどのアプローチをしてみてもいいと思います。
例えば、今の会社で活躍しているエース級の社員に、その人が感じているやりがい、嬉しかった仕事のエピソード、入社してからどう成長したかなどの話を聞いてみるのもいいと思います。
他部署の人とも話をしてみると、会社の違う側面も見えてくるかもしれません。また、社長や役員クラスの方々に、創業時の想いや今後目指すビジョンなどを直接聞いてみてもいいでしょう。きっと新たな発見があるはずです。

自分にプラスの刺激を与えてくれる「仲間」に出会うための行動を

実は、自分の部署のメンバーとも少し距離があるというか、うまくなじめずにいるので…。前の会社ではメンバー同士が仲良くて、チーム一丸となって目標に向かう風土が好きでした。
でも、今の会社は個人プレー型のスタイルです。各メンバーが自由に、自分の裁量で仕事を進められるのはいいところでもあると思いますが、私にとっては一体感を味わえないのが寂しくて。だから、私は今の会社の社風に合わないのかな、という気持ちもあったんです。
確かに「仲間の存在」は、モチベーションを大きく左右するものだと思います。今の会社は個人主義的な風土と見受けますが、その中にもあなたと共通する価値観や目的意識を持つ人はいると思いますよ。そうした「仲間」を見つけるために、行動を起こしてみてはいかがでしょうか。
例えば、雑談レベルでいいので他のメンバーに積極的に話しかけてみる、飲み会・社内のイベント・コミュニティに参加するなど。ほか、朝礼などの司会や会議・勉強会の進行役、イベントの幹事などを引き受けてみるのもいいでしょう。
そのように人前に立つ場面で、自分の体験や考え方を発信するなどして、あなたの「人となり」をみんなに知ってもらうようにする。すると、あなたに共感したり興味を持ったりした人が、向こうから話しかけてきてくれるようになり、「仲間」と呼べる関係を築けるかもしれません。
それでも社内で見つからなければ、社外へ探しに行くのも手です。さまざまな会社・職種・ポジションの人が集まるようなセミナー、コミュニティなどに参加して、価値観や目標を共有できる仲間、切磋琢磨し合える仲間を見つけてもいいでしょう。社内外問わず、そういう存在があるだけでも、日々の仕事への意欲がわいてくるのではないでしょうか。


そして、周囲に目を向けるほか、「自分自身の将来」も描いてみてください。今は、目先のことに対して感情的になっているようにも見受けます。それよりも5年先、10年先、20年先、さらにその先、どんな自分になっていたいと思うか、イメージしてみましょう。
なりたい自分像に近づくために、今の会社をどう活用するか、という発想で向き合ってみてください。場合によっては、会社に部署異動の希望を申し出てもいいでしょう。
それでも、今の会社で自分が思うような成長ができないと判断した場合、再度転職するのもアリだと思います。転職1年以内で再度転職に踏み切ったとしても、目的意識が明確であれば、受け入れられる可能性があります。
視点や行動を少し変えるだけでも、このようにたくさんの選択肢が見つかるはず。充実した仕事・生活に向かう一歩をぜひ踏み出してみてください。

こちらの記事も読まれています
-
未経験職種で書類通過するには?28歳男性が未経験でマーケティング職に挑戦【転職相談室】
-
25歳男性、金融業界で働き続けたいけど成果を評価してくれる会社に転職したい【転職相談室】
-
20代女性、転職するか資格の勉強をするか悩んでいます【転職相談室】
-
転職後、慣れるまでにかかる期間と「早く馴染むために」できること【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募してみる」でも大丈夫でしょうか?【転職相談室】
-
転職したものの、前の会社に戻りたい…戻るのはアリ?【転職相談室】
-
書類選考でほぼ内定が決まることはある?すぐに内定をもらった場合の対処法は?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
新着記事
- 2022年4月22日転職したいけど、気力がわかない場合の対処法は?
- 2022年4月22日リスキリングとは?
- 2022年4月22日転職時の選考で学歴は見られますか?【転職相談室】
- 2022年4月14日リクナビNEXTと提携している転職エージェントのランキング、“ GOOD AGENT RANKING ~2021年度下半期~ ”を公開!
- 2022年4月13日転職後に仕事ができる同僚と比較されて劣等感を感じています【転職相談室】
- 2022年4月13日「会社に居づらい」と感じたときはどうすればいい?原因と対処法
- 2022年4月13日転職せずに安定のままいるか、転職して挑戦するか迷っています【転職相談室】
- 2022年4月13日キャリアに行き詰まりを感じています。転職するべきでしょうか?【転職相談室】