転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > Search results for '職務経歴書'

"職務経歴書"を含む記事・Q&A一覧

PCのイメージカット
自己PRは、転職活動で必要となる職務経歴書や面接で、必ず問われる重要な項目です。ただ、いざ自己PRを考え始めてみると、「なかなか浮かばない…」と悩んでしまう方も多いようです。 そこで今回は、「学ぶ姿勢」をアピールしたい場合の自己P…
腕組みをする男性ビジネスパーソン
自己PRは、転職活動で必要となる職務経歴書や、面接でも必ず聞かれる重要な項目です。ただ、いざ自己PRを考え始めてみると、「なかなか浮かばない…」と悩んでしまう方も多いようです。 そこで今回は、「度胸がある・本番に強い」をアピールしたい場合の…
応募書類の作成
「人物重視・人柄重視の採用とは何か?」を、企業が求めることや選考のポイントとともに、応募書類の書き方から面接準備まで解説します。 「人柄や人物像を重視する企業の書類選考で落ちる可能性はあるのか?」という疑問も含めて、人物重視・人柄…
履歴書とペン
応募先企業との最初の接点となるのが履歴書です。それだけに、些細なミスが第一印象を左右することになるかもしれません。 転職活動を考えている社会人に役立つ履歴書作成の注意点について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に聞きました…
SNSの文字ボード
近年、転職活動にSNSを活用する人も見られるようになってきました。 今回は、SNSを使った転職活動の進め方と注意点・その解決策について、組織人事コンサルティングSeguros 代表の粟野友樹氏に話を聞きました。 [template i…
夫婦で話し合っている様子
転職を考えている30代のご夫婦。お互いに転職活動は初めてのため、どのように進めればいいか迷っているそうです。 夫婦で転職を成功させるための注意点や進め方について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスします。 …
履歴書と職務経歴書と封筒
履歴書のフォーマットによっては、「賞罰(しょうばつ)」の欄が設けられていることがあります。では、賞罰欄にはどのような経歴を記載すればいいのでしょうか。 履歴書に書く賞罰の意味と、賞罰欄があった場合の賞罰の書き方をご紹介します。 [te…
PCを使用する男性
就職や転職活動で「自己分析が大事・必要」とされる理由と、自己分析に使える11種類のフレームワーク&手法の使い方を解説します。 自己分析の手順、いつ・どのようなフレームワークを使えばいいのか、活用時の注意点なども含めて、組織人事コン…
後ろ姿の男性
転職活動を開始したものの、思うような結果につながらない場合、焦りや不安が出てくることもあるかもしれません。 そんな時は何をしたらいいのでしょうか。 ここでは、数々の転職支援を実現してきた組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹…
資料を持つ女性
はじめて転職活動をする場合、学生時代の就活とどう違うのかなと、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 今回は、大まかな転職活動の流れとポイント、就活との違いを組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。 [template i…
後ろ姿の女性
転職活動が思うように進まない場合、「自分の何がダメなんだろう」「うまくいくのは、どんな人なんだろう」と悩む方は少なくありません。 今回は、大まかな転職活動の流れごとに、転職活動がうまくいく人とうまくいかない人の違いを粟野友樹さんに聞きました…
履歴書に記入する様子
ブランク期間を経て転職を目指す「再就職」。 育児や介護、自己研鑽のための留学や試験勉強など、一度仕事を離れた理由はさまざまあるでしょう。 再就職を目指す際、知っておきたいポイントについて、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きまし…
握手するビジネスマン
内定をもらい転職活動を終えたものの、入社日まで時間が空くことになってしまったSさん。 「その間に転職先企業の社内事情が変わることもあるのでは」「内定取り消しになったらどうしよう」という相談に、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがお答えしま…
微笑む女性スタッフ
初めての転職活動ではキャリアアドバイザーへ相談することが初めてという方もいるかと思います。 キャリアアドバイザーへの相談の流れやサポート内容、利用するメリットについてなど、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏にお答えいただきま…
雇用契約書の写真
転職活動をしていると、求人票に「試用期間」について書かれている場合があります。 そもそも試用期間とは何なのでしょうか。 試用期間は解雇されやすいのか、その後正社員になれるのか、試用期間の給与、また試用期間中に退職できるのかなど、改めて…
転職活動の長期化
「希望の求人が見つからない」「書類選考が通過しない」「最終面接で落ちてしまう…」など、転職活動でつまずいて長期化してしまうケースもあります。長期化を防ぐためにはどのような対策が必要でしょうか。 今回は、転職活動が長期化する原因と、長期化を防…
空を見上げる女性スタッフ
「公務員として働いてきたが、民間企業に転職することは可能だろうか」というお悩みに、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスします。 転職市場で公務員の応募者はどう見られているのか、転職成功のために心得ておきたいポイント…
パソコンの上の履歴書
一度に多くの職務経歴書に目を通す採用担当者。 限られた時間で自分の書類に目に留めてもらうには、「書き出し」が重要です。 今回は、自己PRの書き出しで気をつけたい点について、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。 [t…
クエスチョンマークが記されたカードの束
転職を考えているものの、「初めてでよくわからない」「実情をよく知らない」という声を耳にします。 本記事では、転職にまつわる気になる疑問・よくある質問に、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がお答えします。 転職の成功率を…
貴社と御社の使い分け
応募書類の作成や面接時に、応募先企業のことを「御社」と言うべきか「貴社」と言うべきか悩んだ経験はありませんか?この2つの違いはどこにあるのでしょう? 転職活動ではどちらを使うべきなのでしょうか。詳しく解説します。 「御社」と「貴社」の違い…

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中