履歴書の手渡し・持参マナー|封筒の宛名・添え状は必要?

中途採用では書類選考に通過すると、応募した企業から「面接時に履歴書をご持参ください」と言われることもあるようです。
履歴書を持参して採用担当者や企業受付などに手渡しするときのマナーや台詞、封筒や添え状の準備・書き方を組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。
履歴書を手渡しで提出する場合は封筒に入れる
履歴書を持参する際にそのままカバンに入れてしまうと、移動中にせっかく作成した履歴書に汚れやシワがついてしまうことも。
提出書類を丁寧に扱うことで、マイナス印象を持たれる恐れを回避できます。
履歴書は、事前にクリアファイルや封筒に入れて、汚れや折り目のない状態で採用担当者に渡すようにしましょう。
持参する封筒のサイズと色の選び方
サイズ | 角2サイズ(240mm×332mm)または角A4サイズ(228×312mm) | 履歴書や職務経歴書の他に厚みのある物を封入する際は、角2封筒がおすすめ |
色 | 白・水色の封筒 | 正式な書類のやり取りに使われることが多い白い封筒を使用すると、より丁寧な印象を与える |

持参して手渡しするときも添え状(送付状)は用意しておくと安心
面接などで履歴書を持参する場合も、面接担当者に直接手渡しできないケースがあるため、添え状は準備しておいた方が安心です。
添え状の有無は選考に直接的な影響はほぼありませんが、ビジネスマナーに則った丁寧な印象を与えることができるでしょう。
渡し方 | 添え状の必要性 |
---|---|
面接会場で面接担当者に渡す | 不要 |
受付やアシスタントの方に託ける | 封筒と添え状はあった方が良い |

▼添え状(送付状)の書き方はこちらの記事を参照ください
提出前に履歴書の日付を確認してコピーを取っておく
提出する履歴書は、あらかじめコピーを取っておきましょう。提出後の二次面接や三次面接で、履歴書に記載した内容について質問されるかもしれません。どんなことを書いたのか、手元に控えがあれば面接前に確認することができるでしょう。
また、封筒に入れる前に「日付」の確認をしましょう。この場合の履歴書の日付は、持参する日を記入します。書き忘れていないかを最終チェックしておきましょう。
持参する封筒に書類を入れる順番
履歴書だけでなく、職務経歴書やその他資料、ポートフォリオなどの提出を求められた場合は、履歴書を一番上にし、続いて職務経歴書、資料やポートフォリオの順で重ねます。

履歴書を手渡しする場合の封筒の書き方
・手渡しの場合は、封筒に宛先を記入する必要はない ・封筒の表面左下に、「履歴書在中」と赤字で記入し、定規を利用して囲む ・職務経歴書など応募書類が複数ある場合は「応募書類在中」と記入する ・「〇〇在中」は市販のスタンプを押しても良い |
・自分の住所、氏名を書く ・糊付けしないため、「〆」や「緘」などの封字を書く必要はない |

履歴書を手渡し・持参する際のマナー【シチュエーション別】
履歴書を手渡し・持参する際のマナーは、面接担当者に直接渡すのか、受付などで託すのかによって異なります。
それぞれの渡し方と台詞、封筒の扱いを詳しく見ていきましょう。
1. 面接担当者に直接、履歴書を手渡しする場合は「封筒から出してクリアファイルで渡す」

多くの場合、面接の最初に採用担当者から履歴書の提出を求められます。採用担当者から言われたら、封筒から履歴書を取り出し、採用担当者が読める方向にして封筒の上に置き、両手で持って渡します。
クリアファイルに入れている場合は、取り出さずにクリアファイルに入れたまま封筒の上に置き、採用担当者の読める向きにしてから渡しましょう。
入室後に履歴書の提出を指示されなかった場合は、面接の冒頭で、自分から提出するようにしましょう。
「面接のお時間いただきありがとうございます。〇〇(フルネーム)と申します。こちらが応募書類です。 本日はよろしくお願いいたします。」 |
▼面接の詳しいマナーはこちらを参考にしてください。
2. 受付などで履歴書を手渡す場合は「封筒ごと渡す」

企業から事前に連絡を受けて、受付などで面接担当者以外の人への履歴書の提出を求められた場合は、中身を出さず封筒のまま手渡します。両手で相手が読める方向にして、両手で差し出しましょう。
受付の方は面接に関して詳細を知らない可能性もあるので、約束の時間と渡してほしい採用担当者の名前なども伝えましょう。
「お世話になっております。本日◯時から、中途採用の面接で人事部の〇〇様とお約束をいただいている〇〇(フルネーム)と申します。応募書類を提出いたしますので、恐れ入りますが〇〇様にお渡しいただけますでしょうか。」 |
履歴書の手渡しでよくあるミス&トラブル
履歴書の手渡しでやってしまいがちなミスや、トラブルにつながりやすいケースを見ていきましょう。
受付で履歴書を提出するときに封筒に入っていない
受付で履歴書を提出する場合に、封筒に入っておらず書類が裸のままになっていると、採用担当者の手元に渡るまでに履歴書がよれよれになったり、角が折れてしまったりするかもしれません。
封筒に入っていないことが面接の直接的な不合格理由になるケースは少ないでしょうが、「配慮が足りない人だ」というマイナス印象を与えかねません。
面接担当者に封筒のまま渡す
ビジネスでは、封筒に入った書類を相手に手渡す時は、封筒から出して中身がわかるようにするのがマナーです。
封筒に入れたまま手渡してしまうと、直接的な不合格理由になるケースは少ないでしょうが、「顧客折衝やビジネスマナーに慣れていない」というマイナス印象を与えかねません。
履歴書などの自分用控えを忘れてしまう
提出した履歴書のコピーなどの控えがなく、自分が何を書いていたか忘れてしまう人もいるようです。
その結果、一次、二次、三次、最終などの面接ごとに志望動機や自己PRがコロコロと変わってちぐはぐな印象になってしまい、評価されづらくなってしまう人もいるので注意しましょう。
受付での履歴書提出時に用件をしっかり伝えていない
受付に履歴書を提出するときに「この後にすぐ行う面接用の書類である」としっかり伝えなかったために、面接担当者の手元にスムーズに届かないケースもあります。
面接途中や面接終了後に履歴書が到着してしまうと、面接担当者の予定を狂わせてしまうことになりかねないので注意しましょう。
よくある質問
Q. 履歴書を手渡しするため封筒を忘れた場合はどうすれば良い?
履歴書を入れるのに適したサイズの封筒は、コンビニ等で購入をすることができます。
余裕がある場合は、購入して必要事項を記入することをオススメします。時間がない等の場合は、クリアファイルに入れて渡し、封筒がないことを一言詫びると良いでしょう。
Q. 履歴書は面接時に直接手渡しを指定された場合、封筒なしでクリアファイルだけでも大丈夫?
面接で直接手渡すことが決まっている場合は、一応クリアファイルだけでも大丈夫と言えば大丈夫です。
ただし、クリアファイルに入れていてもカバンの中で履歴書が折れてしまったり汚れてしまったり、濡れたり、といったことも考えられるので、慎重を期すなら封筒に入れたほうが安心でしょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月11日履歴書の日付はいつにすればいい?正しい記入方法と間違えた場合の対処法
- 2025年7月11日履歴書の「満年齢」とは?計算方法と正しい書き方ガイド
- 2025年7月11日面接で志望度の高さが伝わる志望動機・志望理由の伝え方
- 2025年7月11日履歴書の写真サイズは?紙/PC上での貼り方と注意点についても解説
- 2025年7月10日履歴書の職務経歴欄にアルバイト経験を記載しても良い?書き方のポイントと例文
- 2025年7月10日職務経歴書におすすめのサイズと枚数は?フォントや文字サイズ、見栄えを良くするコツも解説
- 2025年7月8日コンビニで購入した履歴書は使ってもいい?履歴書をコンビニで印刷する方法も紹介
- 2025年7月8日「履歴書在中」「応募書類在中」の封筒への書き方とポイント