
確定拠出年金制度で払い込む金額はいくら?
確定拠出年金に加入しました。その後の年金制度で払い込む金額を教えてください。
(P・Nさん、ほかからの質問)
加入者本人負担となる「個人型(iDeCo)」と「企業型(企業型DC)」で異なります。
「個人型(iDeCo)」は原則、自己資金から拠出しますが、「企業型(企業型DC)」は、原則会社が全額負担します。また、この2つは、掛け金の非課税限度額が違います。2024年12月1日法改正があり、その内容です。
〇企業型DCの非課税限度額
従来型の確定給付型年金(厚生年金基金など)を設けている企業がさらに「企業型(企業型DC)」を導入すると、1人当たりの掛け金の限度額は月額55,000円からその他の企業年金制度の掛金相当額を控除した額となります。(2024年12月1日法改正時に企業型DCを実施している企業については、企業型DC規約に基づいた従前の掛金拠出を可能とする経過措置あり)
その非課税限度額の範囲内で、企業は従業員個人にいくら掛金を入れるかを決定します。
〇個人型(iDeCo)の非課税限度額
① 企業型DCや他の企業年金に加入している方(公務員・私学共済制度含む)は、月額
55,000円-(各月の企業型DCの事業主掛金額+他の企業年金等の掛金相当額)(ただし、月額20,000円を上限)
② 他の企業年金制度等に加入していない方は23,000円(年276,000円)、専業主婦(夫)
等は23,000円(年276,000円)、自営業者等は月68,000円(年816,000円)
です。また、1ヶ月の掛け金は5,000円から1,000円単位で設定できます。加入者の口座を管理したり、運用情報を提供するなど、「個人型(iDeCo)」を運営するのは、厚生労働省の認可法人である国民年金基金連合会があたっています。
〇「個人型(iDeCo+)」=「イデコプラス・中小事業主掛金納付制度」
これは、企業年金を実施していない中小企業(厚生年金被保険者が300人以下)が、従業員の老後の所得確保に向けた支援ができるように、その従業員の掛け金と合計が、「個人型(iDeCo)」の拠出限度額の範囲内(月額23,000円相当)で「個人型(iDeCo)」に加入する従業員の掛金に追加して、事業主が掛金を拠出することができる制度です。
〇マッチング拠出
企業型(企業型DC)の場合には、基本的には企業から全額掛金が拠出されますが、従業員も拠出ができる、マッチング拠出を導入することができます。ただ、労使合わせた掛金額の上限は現行と変わらないことや、従業員拠出は会社負担額を上回らないことなどが条件で、規約で定める必要がります。
この内容は、2024/10/10時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:松尾友子、冨塚祥子)
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】