転職する前にやっておくこと 円満退職のためのスケジュール
退職にあたっては、行動する前にきちんと計画を立てることが大切です。自分の都合だけでなく、会社や部署の都合も考えて、できるだけ迷惑をかけないことが円満退職の秘訣。今回は円満退職のためのスケジュールとやること、必ず押さえなければならないポイントをご紹介します。
退職を決めたらはじめに考えること
円満退職するなら業務の引き継ぎや会社側が後任者を決める期間も考えて、2カ月前程度には上司に退職の意思を伝えることをお勧めします。職種によっては「プロジェクト終了時に合わせる」「年末年始など繁忙期を避ける」といった各々の事情があることも配慮しましょう。仕事内容や会社・部署の状況などを考慮した上で、無理のない退職スケジュールを立てましょう。
退職2カ月前~退職日までのスケジュールとチェックリスト
会社に退職の意思を伝えてから、退職当日までの流れを、時系列とともにご紹介します。自分の境遇と当てはめて、チェック項目を確認してみてください。
2カ月前
退職の2カ月前を目安に、直属の上司への退職意思表示をしましょう。同時に、引き継ぎスケジュールの計画を立て始めましょう。
チェックリスト
□生活費6カ月分の貯蓄がある
□家族に相談し、転職を納得してもらった
□就業規則で退職手続き・条件を確認した
□直属の上司に退職意向を伝え、承諾を得た
□有給休暇の残日数を確認した上で、退職日を上司と相談し、決定する
□引き継ぎのスケジュールを立てた
1カ月前
退職願の提出や業務の引き継ぎを行いましょう。もちろん、引き継ぎの量によっては、もっと早めに引き継ぎを開始しても構いません。いずれにせよ、上司とスケジュールをすり合わせた上で進めていきましょう。
チェックリスト
□上司と相談し、後任者を決定した
□日付・印鑑・誤字などがないか確認し、退職願を提出した
□引き継ぎ用の資料を作成した
□後任者と引き継ぎに関する話し合いをした
□退職準備が滞りなく進んでいることを転職先に連絡した
10日前
取引先へのあいさつ回りや、会社に返却しなければならないもの、パソコン内に入っている情報やデータの整理を行いましょう。
チェックリスト
□住所録の用意、印刷の手配などあいさつ状の準備をした
□取引先へのあいさつ、後任者の紹介をした
□会社貸与、もしくは私用のパソコン内に入っている情報やデータを整理した
□自分宛の郵便物の送付先を後任者名(もしくは部署名)に変更した
□会社に返却する書類のコピーを取った
□社費で購入したものはすべて返却した
□健康保険証、身分証明書、社章、通勤定期券など会社から貸与されたものを返却した
□(会社が保管している場合)年金手帳、雇用保険被保険者証を受領した
退職や入社など転職で必要となる書類一覧
退職日当日
引き継ぎ、あいさつ状の送付など、抜け漏れがないか最後に確認をしましょう。
チェックリスト
□担当業務をすべて処理したことを確認した
□トラブルが生じた場合を考えて、退職後の連絡先を上司や後任者に伝えた
□お世話になった方にあいさつ状、もしくはあいさつのメールを送った
退職当日までに行う保険・年金手続き一覧
手続きの内容 | 手続きする時期 | |
---|---|---|
年金保険 | 年金手帳の受領 | 退職日当日までに |
税金の手続き | 源泉徴収票の受領 | 退職日から1ヵ月以内 |
住民税支払方法の確認 | 退職日当日までに | |
雇用保険 | 雇用保険被保険者証の受領 | 退職日当日までに |
健康保険 | 健康保険証の返還 | 退職日の翌日以降 |
被保険者資格喪失証明書の受領(※) | 退職日の翌日以降 |
※転職先をこれから探す人が対象
退職後に転職先を探す場合に、注意すべきこと
退職後に転職先を探す場合には、特に注意しなければならないポイントがあります。以下のポイントも併せて確認し、退職するまでに忘れずに対応しておきましょう。
退職後に行う、保険・年金手続き一覧
手続きの内容 | 手続きする時期 | |
---|---|---|
年金保険 | 国民年金の加入 | 退職日の翌日から14日以内(※1) |
税金の手続き | 退職所得の受給に関する申告 | 退職金が支給されたとき |
所得税の確定申告 | 2月16日~3月15日の間(※2) | |
雇用保険 | 離職票の受領 | 退職日の翌日から10日前後 |
求職の申込み・失業の給付受給申請 | 離職票受取後、できるだけ早めに | |
健康保険 | 任意継続被保険者給付受給申請(※3) | 退職日の翌日から20日以内(※4) |
国民健康保険資格取得届(※3) | 退職日の翌日から14日以内 |
※1 退職日が月末でなければ、退職する月の分から国民年金の第1号被保険者として保険料を検討する
※2 還付の場合は1月以降随時
※3 いずれかを選択(被保険者と被扶養者の病院等で支払う自己負担が、どちらの保険制度でも3割)
※4 退職日までに2か月以上、健康保険に加入していることが条件
入社後に行う、保険・年金手続き一覧
手続きの内容 | 手続きする時期 | |
---|---|---|
年金保険 | 年金手帳の提出 | 入社後すぐ |
税金の手続き | 退職所得の受給に関する申告 | 退職金が支給されたとき |
源泉徴収票の提出 | 年末調整の前 | |
雇用保険 | 雇用保険被保険者証の提出 | 入社後すぐ |
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】