転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

コールセンター(コミュニケーター)の職務経歴書の書き方見本

コールセンター

コールセンターのコミュニケーターに転職する場合の職務経歴書の書き方を解説。採用担当者の確認ポイントや、未経験者・正社員・派遣社員・アルバイト毎のアピールポイントの違いと例文も紹介します。

職務経歴書を作成していて悩んでしまった方向けに、電話オペレーターやカスタマーサポートなど、コールセンターならではの書き方ポイントと注意事項を、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーと組織人事コンサルタントの粟野友樹氏に取材しました。

職務経歴書見本もご紹介していますので、転職活動の参考にしてみてください。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

コールセンター(コミュニケーター)の職務経歴書の書き方4ポイント

コールセンターで働くコミュニケーターや電話オペレーター、カスタマーサポートを目指して転職する場合は、以下の4つのポイントを心がけながら職務経歴書を書きましょう。

1. 顧客対応能力について書く

2. 協調性を持って働く姿勢をアピールする


3. 処理能力を定量データで示す


4. 経験者は、転職理由を明確に記す

ポイント1:顧客対応能力について書く

コールセンターで働くコミュニケーターは、聞き上手でありながら、

深い商品知識に基づいた的確な情報提供力

相手に納得してもらうコミュニケーション能力

さまざまな要望やクレーム、緊急事態に対して動じず対応できる冷静さ

など、総合的な対応力が求められる仕事です。

これまで顧客と接する中で、これらの力を発揮したエピソードや、顧客満足度などの評価があればアピールすると良いでしょう。

職種未経験の場合も、営業や接客経験がある人は、そこでの具体的な経験から、顧客対応能力をアピールしましょう。

ポイント2:協調性を持って働く姿勢をアピールする

コールセンターで働くコミュニケーターは、チームで業務を進めるため、まわりと協力、連携できる協調性が必須です。

業務改善などのために周囲を巻き込んだ経験や、チームで協力して成果を出した経験があればアピールしましょう。

職種未経験の場合は、「前職の営業事務で、必要となる資料を先回りして作成した」などのエピソードがあれば、相手のニーズをいち早く察知し、相手のために動ける力としてアピールになるでしょう。

ポイント3:処理能力を定量データで示す

コールセンターでコミュニケーターとして働く場合、処理能力の高さも求められます。

処理能力は、単に多くの業務をこなせるというだけではなく、正確性や効率性も大切。

電話対応件数(1日、月間など)や、成約率、ミス率、後処理時間など、具体的な定量データで示すと、より説得力が増すでしょう。

職種未経験の場合は、経験してきた仕事の中での業務処理能力を示しましょう。

例えば、事務職の場合は書類の処理件数、接客業の場合は接客対応件数、営業職の場合は担当顧客社数などを入れるのも良いでしょう。

ポイント4:経験者は、転職理由を明確に記す

コールセンターでコミュニケーターとして働いた経験がある場合、「なぜ、同じ職種で転職を考えたのか」という転職理由が重視されます。

前職での取扱商品について、業務に対する姿勢などを振り返り、「ほかではなく、この会社でコミュニケーターをやりたい理由」について納得感をもって書けるよう、自分のキャリアに求めるものを明確にしましょう

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

採用担当者はココを見ている!コールセンター(コミュニケーター)に求められるスキル・能力

企業の採用担当者は、コールセンターで働くコミュニケーターや電話オペレーターを採用する場合、以下のスキルや能力があるか確認するケースが多いでしょう。

職務経歴書を書く前に、これまでのキャリアを棚卸して、具体的にアピールできるエピソードがないか振り返ってみることをお勧めします。

顧客対応能力
コミュニケーション力
正確性、スピード(処理能力)
気配り・ホスピタリティ
傾聴力
ストレス耐性
プレゼンテーション力

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

コールセンター(コミュニケーター)で役立つ資格

コールセンターでコミュニケーターや電話オペレーター、カスタマーサポートとして働きたい場合、パソコンスキルや、顧客対応の品質に関連する資格、ビジネスマナーに関連する資格などが役立ちます。

例えば、以下のような資格を取得している場合は、職務経歴書の資格欄に書いておくと良いでしょう。

・コンタクトセンター検定試験
・CSスペシャリスト検定
・電話応対技能検定
・ビジネス実務マナー検定
・ビジネス電話検定
・秘書技能検定試験
・マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
・日商PC検定試験
・TOEICなど語学系の資格

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

コールセンター(コミュニケーター)「業務別(インバウンド・アウトバウンド)」の職務経歴書の書き方見本

コールセンターでの仕事には、顧客からの電話を受電するインバウンド業務と、商品の案内などを目的に顧客に電話をかけるアウトバウンド業務とがあります。

ここでは、それぞれの職務経歴書の書き方のポイントと見本を紹介します。

受電業務(インバウンド)の場合

【インバウンド業務とは】

インバウンド業務の主な内容は、「顧客からの商品・サービスに対する、申込み・問い合わせ・相談・要望(クレーム)などの電話に対応」になります。

顧客側は「商品・サービスについて詳しく知らない・わかっていない」「利用していてわからないことが生じた」「不満がある・返金してほしい・他の商品サービスに変更したい・解約したい」など、なんらかの不安・不満などを抱えた心理状態であることが多いと想定されます。

【インバウンド業務で求められること】

インバウンド業務で求められる要素として最も重要なのは「顧客対応力」。

親しみやすさ、気配り・ホスピタリティ、わかりやすく伝える力、傾聴力などをアピールする必要があるでしょう。

下記の見本の「工夫したポイント」のように顧客満足度の数値や表彰歴などの客観評価があると説得力が増します。

「事務処理能力」も大切になりますので、正確性やスピードなどを、数字などとともに具体的に伝えましょう。見本の「実績・表彰経験」や「資格」が該当します。

また、見本の「自己PR」にあるように、「成長意欲」や、リーダー・マネジャーとしての期待・評価につながるように組織貢献の要素も盛り込むといいでしょう。

【インバウンドの職務経歴書の書き方:見本例文】
職務経歴書
20xx年xx月xx日現在
氏名 ○○ ○○
■職務要約
パソコンをはじめとした周辺機器の問い合わせ対応を○年間経験してきました。派遣社員の新入メンバーへのトレーニングを担当し、対応マニュアルの見直しなども手がけてきました。

■職務経歴
20XX年 X月~現在 ○○コンピューター株式会社(派遣社員として勤務)
資本金:○○万円 従業員数:○○名

【職務内容】
30〜50代男性を主な顧客として抱える企業の、パソコンや周辺機器の顧客電話サポート業務
主にインバウンドコールセンター業務を担当
使用方法への問い合わせ対応(1日平均〇〇件:社内平均〇件/日)
クレーム対応(1日平均〇〇件:社内平均〇件/日)
新人社員のトレーニング、社内研修の企画と実施

【工夫したポイント】
お客様のPCスキルに合わせ、難しい専門用語を極力使わずに、丁寧に説明することを心がけました。対応内容にはきちんとしたマニュアルがありますが、対応が機械的にならないよう、お客様の話を最後まで聞くことを徹底。その結果、お客様アンケートで顧客満足度○%を達成し、社内で表彰もされました。

■実績・表彰経験
社内顧客満足度(個人) 年間○位/従業員○○人中(20xx年xx月)
社内優秀カスタマーサポートスタッフ賞 受賞(20xx年度)
社内最優秀チーム賞 受賞(20xx年度)

■資格
コンタクトセンター検定 オペレーター 取得(20xx年xx月)
電話応対技能検定○級 合格(20xx年xx月)
普通自動車第一種免許 取得(20xx年xx月)

■自己PR
チームへの貢献意欲の高さ
派遣社員のリーダーとして、お客様対応のマニュアルの見直しや、社内でロールプレイング研修を自ら企画するなど、チーム全体のサービスレベル向上に努めています。リーダー就任後、チーム全体での顧客満足度が○%上昇し、20xx年には社内表彰制度で個人としてもチームとしても表彰されました。今後は正社員として、お客様にさらに真摯に対応できるコミュニケーターを目指したいと思っています。
以上

架電業務(アウトバウンド)の場合

【アウトバウンド業務とは】

アウトバウンド業務の主な内容は、「コールセンター側から電話をかけ、商品・サービスを新規・既存顧客へ提案」になります。

電話を受ける新規・既存顧客側は、商品・サービスに対する認知や興味関心が高くないことも多く、スムーズに提案を行うことが困難なケースもあります。

【アウトバウンド業務で求められること】

アウトバウンド業務で求められる要素として最も重要なのは「架電業務遂行力」です。

行動力、実行力、粘り強さ、ストレス耐性、前向き思考、達成意欲などを、具体的な数字とともにアピールしましょう。見本にある「個人行動量」や「実績」部分を参考にしてみてください。

電話でのコミュニケーションですので「顧客対応力」も欠かせません。

わかりやすく伝える力、親しみやすさといった人とのコミュニケーションを形成する強みを、見本の「自己PR」や「資格」のようにアピールしましょう。

お客様のニーズを捉える「提案力」も大切です。

論理的思考力、想像力などを、見本の「工夫したポイント」や「自己PR」のように記します。

その上で、見本の「職務内容のチームマネジメント」や「工夫したポイント」にあるように、組織貢献の要素をアピールすることで、リーダー・マネジャーとしての期待・評価も得られるのではないでしょうか。

【アウトバウンドの職務経歴書の書き方:見本例文】
職務経歴書
20xx年xx月xx日現在
氏名 ○○ ○○
■職務要約
クレジットカード契約者に対して保険商品の案内をするアウトバウンドコールセンター業務を○年間経験してきました。20XX年より○○拠点チームリーダーに就任し、合計○名のマネジメント業務を担当しています。

■職務経歴
20XX年 X月~現在 株式会社○○ 営業部 電話オペレーショングループ配属(正社員として勤務)
資本金:○○万円 従業員数:○○名

【職務内容】
30〜40代女性のクレジットカード契約者に対する保険商品の案内業務
主にアウトバウンドコールセンター業務を担当
個人のお客様への保険商品のご案内
契約締結の手続き
クライアントへのエスカレーション対応
チームマネジメント業務(合計○名:正社員○名、派遣社員○名、アルバイト○名)
メンバー教育
トーク指導
クレームなどの対応フォロー
各種数字管理など

【工夫したポイント】
チームリーダーとしてメンバーのクレーム対応をフォローする場合には、僅かな時間で状況を分析し、電話先のお客様が心地よく感じそうな話し方や説明の順番、相槌を意識し、相手に心を開いてもらうように心がけています。またリーダー就任後は、クレーム入電対応後は、すぐにマニュアルを更新し常にチーム内で最新情報を閲覧できるように業務フローを改善しました。その結果、チーム内での最終的なクレーム率は◯%と、社内平均値よりも◯%低い成果を出すことができました。

■個人行動量(平均値)
コール数 ○件/日(社内平均○件/日)
コンタクト率 ○%(社内平均○%)
契約率 ○% (社内平均○%)
クレーム発生率 ○%(社内平均○%)
後処理時間 約○分/件(社内平均○分/件)

■実績
個人の年間契約数 20XX年: ○○件(目標達成率○%) 20XX年: ○○件(目標達成率○%)
チームの年間契約数 20XX年: ○○件(目標達成率○%) 20XX年: ○○件(目標達成率○%)
チームの年間クレーム発生率 20XX年: ○%(目標達成率○%)20XX年: ○○件(目標達成率○%)
 
■資格
コンタクトセンター検定 オペレーター 取得(20xx年xx月)
電話応対技能検定○級 合格(20xx年xx月)
普通自動車第一種免許 取得(20xx年xx月)

■自己PR
短時間でも顧客の関心をつかむプレゼンテーション力
アウトバウンド業務では、最初の数分間で興味を持ってもらうことが大切になります。入社当初は、継続して話を聞いてもらうことが難しく、年間契約の目標達成もままならないほどでした。そこで、声のトーン、話し方、商品を説明する順番、商品特性の伝え方、言葉の選び方を複数パターン準備し、相手の状況や予想される人物タイプごとに、プレゼン方法を変えてみることにしました。その結果、○年目以降は目標に対して○%を超える契約率を継続して実現することができています。
以上

コールセンターでの雇用形態別(正社員、派遣社員、アルバイト)職務経歴書のアピールポイントと例文

ここでは、「正社員」「派遣社員」「アルバイト」など、コールセンターで働いていた時の雇用形態別に、職務経歴書で何をアピールすると良いのかを、例文とともに解説します。

正社員として働いていた場合

【企業から求められること】

採用担当者は、コールセンターで正社員として働いていた経験者に対しては、入社後に即戦力として活躍してほしいと考えているケースが多いでしょう。

【アピールポイント】

リーダー職やマネジャー職として、メンバーマネジメントなどを期待される可能性が高いため、目標標達成率や顧客満足度などの定量的な成果に加え、マネジメント経験や、後輩の指導の経験などをアピールすると良いでしょう。

【マネジメント経験をアピールする例文】
■自己PR
現職では、常にリーダーシップを意識しています。現在はチームリーダーとして、合計○名(正社員○名、派遣社員○名、アルバイト○名)のマネジメントと新入社員の指導育成を行なっています。

20XX年に任されたチームは、オペレーションのミス率が社内最下位だったため、経験の浅いスタッフを中心に判断に迷うケースをヒアリングすることから始めました。ミスが発生しやすい内容の傾向を把握した後は、ベテランスタッフの仕事の進め方をもとに週次でマニュアルを更新。

その結果、ミス発生率は○%減り、今期は最優秀チーム賞を受賞することもできました。

こうしたリーダー経験を活かし、貴社の業務に貢献したいと考えております。

派遣社員から正社員を目指す場合

【企業から求められること】

採用担当者が確認したいのは「正社員として働く準備ができているか」です。

派遣社員として働くことを選択している人の中には、仕事の時間よりも家族との時間や趣味の活動などプライベートを充実させたいと考える人もいるでしょう。

そうした傾向を企業側も理解しているため、正社員を目指す理由を知りたいと考える可能性があるでしょう。

【アピールポイント】

コールセンターで派遣社員として働いていた人が正社員を目指す場合は、職務経歴書に志望動機を加え、「なぜ正社員として働きたいのか」を責任感や主体性、貢献意欲を交えてアピールすると良いでしょう。

【正社員として働く意欲の高さをアピールする例文】
■志望動機
現在は派遣社員のリーダーとして、お客様対応のマニュアル見直しや、社内でロールプレイング研修を自ら企画するなど、チーム全体のサービスレベル向上に努めてきました。

これらの取り組みの結果、リーダー就任後、チーム全体の顧客満足度は○%上昇。20xx年には社内表彰制度で、個人優秀賞、チーム最優秀賞を受賞することもできました。

現職での働き方は、チームに貢献することにやりがいを感じる一方で、派遣社員という立場上、限られた範囲内でしか業務改善できないことを、もどかしく感じています。

より責任を伴う業務に挑戦したいと思い、正社員としての就労を希望しました。現職と同じ分野の商品を取り扱う貴社で、これまでの経験も活かしながら、チームに貢献をしたいと考えております。

アルバイトから正社員を目指す場合

【企業から求められること】

アルバイトから正社員を採用する場合、採用担当者は「スキル面に不足がないか」を懸念しがちです。

アルバイト経験であっても、十分なスキルを持っていることが求められるでしょう。

【アピールポイント】

コールセンターでアルバイトとして働いていた経験を活かして、コミュニケーターや電話オペレーター、カスタマーサポートとして正社員を目指す場合は、担当していた業務の広さや、資格などのスキル面をアピールすると良いでしょう。

限られた業務範囲の中でも創意工夫する姿勢や、学ぶ意欲などを伝えるのも有効です。

【学ぶ意欲をアピールする例文】
■資格
コンタクトセンター検定 エントリー 取得(20xx年xx月)
電話応対技能検定○級 合格(20xx年xx月)
ビジネス実務マナー検定○級 合格(20xx年xx月)

■自己PR
私の強みは、学ぶ意欲の高さです。

音楽業界を志してバンド活動に勤しむ傍らで、アルバイトをしていたコールセンターでは、研修を通して様々な資格を取得しました。

資格取得のために様々な勉強を続けるうちに、この知識をもっと活かして働きたいと考えるようになり、現在は電話オペレーターとして正社員で働くことを希望しています。

実際に担当していた業務は、顧客からの問い合わせに対応をするインバウンド業務のみでしたが、今後は顧客獲得のために自ら働きかけるアウトバウンド業務にも挑戦したいと考えております。

これからも、学ぶ姿勢を武器に知識やスキルを磨き続け、早く戦力となるべく努力し続けたいと考えています。

職務経歴書フォーマットのダウンロード

コールセンタ・コミュニケーターも使える、職務経歴書の見本サンプル(フォーマット)を、Excel・Word・PDFでダウンロードできます。

職務経歴書フォーマットのダウンロードはこちらから

コールセンター(コミュニケーター)の職務経歴書セルフチェック

職務経歴書をまとめたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。

家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。

以下の内容を過不足なく書きましたか?

いつ:西暦表記

どこで:在籍企業、所属部署

何を:担当領域、商品、製品、サービス、種類

どれぐらい:会社規模、支店数、社員数、サポート人数、商品単価、取扱量

誰に対して:顧客、社内関係者

どんな立場で:役職、役割、責任の範囲

何をしたか:職種名、具体的な職務

得られた成果・実績とエピソード:社内評価(表彰の経験など)、売上、生産性の向上、効率化、改善された点

専門スキル:専門知識(商品知識、業界知識、業務知識)

応用可能なスキル:語学力、マネジメント力、ビジネススキル、PCスキルなど

伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?

簡潔なビジネス文書:可能な限り名詞や体言止めで記載する

具体性、客観性:数値を活用、違う企業の人が読んでも理解できるように

整ったレイアウト:カッコや記号を使用して項目を立て、適度に改行、行間をあける

卒業後現在までのすべての期間の情報が入っている

リクナビNEXTの職務経歴書機能で簡単作成

レジュメをカンタンに作成

職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

職務経歴書機能でできること
・これまでの経験やスキルを選択するだけで、職務経歴を作成
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

ご利用方法

リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

その他コールセンター(コミュニケーター)関連職種の書き方見本

職務経歴書をまとめる際に重要なのは、決まった形式にまとめることではなく、あなたのキャリアがわかりやすく、最大限に伝わる内容であることが重要です。

なかなかうまくまとまらない時は、他の職種の職務経歴書も参考にしてみてください。

商品営業法人営業(無形サービス)
個人営業提案営業
IT営業MR・MS・医療機器営業
金融営業(個人・中小企業向け)金融営業(大企業向け)
コールセンターコールセンター管理・運営
キャリアが浅い場合(営業)

全職種の見本は「職務経歴書の書き方解説」でご覧いただけます。

テンプレートは「履歴書・職務経歴書テンプレートダウンロードページ」よりご利用いただけます。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 職務経歴書の書き方 > 職種別の書き方見本 > コールセンター(コミュニケーター)の職務経歴書の書き方見本

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中