フリーターから正社員へ転職できますか?【転職相談室】
今までフリーターとして働いてきたけれども、将来のことを考えて正社員として働きたいというご相談に、キャリア形成のプロフェッショナルとして、組織人事コンサルティングSegurosの粟野氏がお答えします。
目次
これまでフリーターとして働いてきましたが正社員に転職できますか?(Tさん/26歳/男性/フリーター)

ガソリンスタンドや飲食店を中心にアルバイトとして仕事をしてきました。
友人たちが正社員として仕事をしている姿を見て、自分も将来を見据えて、正社員として仕事をしていきたいと思い始めました。
フリーターからでも正社員に転職できるのでしょうか。
フリーターからでも正社員への就職(転職)は可能です

2020年12月に公表された日銀短観の雇用人員判断指数*1によると全産業でマイナス10ポイントとなっており、企業は人手不足を感じていることがわかります。
一方で、総務省による2021年3月1日現在の人口推計*2(概算値)によると、2021年3月1日時点での15~64歳人口の割合は59.2%で過去最低となっており、労働力となる年代の人口は年々減少していることがわかります。
このように、企業が人手不足を感じている一方で、生産年齢人口が減っていることから、今後も人手不足の状況が続くと予測されています。
そうした中でも、企業は事業を持続させるために、雇用を一定数維持する必要があります。
ですから、現状フリーターの方でも、業務を担うために必要な人材と企業が判断できれば、正社員として仕事を任せたいと考えているところはあります。
*1日銀短観(正式名称「全国企業短期経済観測調査」)とは、日本銀行が年4回、景気の現状と先行きについて企業へアンケート調査をし、集計結果や分析結果から日本経済を観測するもの。(https://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2016/tka2012.pdf)
*2出典:「人口推計」(総務省統計局)(https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202103.pdf)
ちなみに、厚生労働省は平成3年「労働経済の分析」*3でフリーターは次のように定義しています。
- 年齢は15~34歳
- 現在就業している者については勤め先における呼称が「アルバイト」又は「パート」である雇用者で、男性については継続就業年数が1~5年未満の者、女性については未婚で仕事を主にしている者現在無業の者については家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する者
- 現在無業の者については家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する者
*3労働経済白書(労働経済の分析)(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/#roudoukeizai-hakusho)
いわゆる「アルバイト」「パート」と呼ばれる雇用形態で、続けて働いても5年未満の人が該当します。

企業がフリーターの転職採用時に持つ不安とは?


一つは「定着性」で、もう一つは「活躍できるか」です。
すぐに辞めてしまうのではないか

しかし、短期間で離職されると、育成期間も無駄になりますし、事業を任せる人材もいなくなり、改めて調整の必要が生じます。
これでは、事業成長につながらない上に、余計な手間と時間がかかってしまいます。


そうすると、企業は、組織ルールに合わせることや、組織内のチームワークを大事にすることを自分のことよりも優先してくれるか、という点に不安を感じます。
私自身、夏には趣味のスキューバーダイビングで長期間休暇を取るという、自分のライフスタイルを大事にしていて、正社員はそれができないので避けてきた部分があります。
しかし、最近はそれよりも、将来のために社会人として責任ある立場で仕事をしていきたいと考えるようになりました。


その点を率先して企業に伝えていくようにするといいですね。
責任のある仕事を任せられるか

具体的に言うと、仕事を着実に覚え、責任ある立場で、前向きに取り組めるのか、ということです。
正社員としての就業経験がないため、企業は、フリーターの方の今現在の実務におけるビジネススキルのレベルがわからず、どのくらいの水準ができるのか判断がつきません。
組織内でものごとを決める方法やそれに対する立ち振る舞い、企業のビジネス資料を勝手に作り替えないなどの職業倫理があるかなど、小さな懸念が積み重なっています。
現在、飲食店でアルバイトをしていますが、新しくアルバイトに入る人たち向けの業務マニュアルを見直しています。
初めての人がマニュアルを読んで仕事内容がイメージできるように、経験の浅いアルバイトの人に、初めの頃困ったことを聞き、同じことで困らないようにしています。


前向きな取り組みだと思いますが、正社員として仕事をする場合、そうした現場の仕事と企業の経営方針を紐づける必要があります。
単に新人アルバイトの方の課題解決だけではなく、企業の経営方針を反映するために、どのような業務フローの改善が求められるかを考え、企業の経営に対して責任を負うのが、正社員の仕事になります。
今後はそうしたことに責任を持って現場を引っ張っていくということですね。

フリーター経験の中からアピールできることを探しましょう


高校卒業後、歌手になることを目標にフリーターで生計を立てていた30代男性。
事務所に所属して音楽活動をしていたが、全国規模の歌唱コンテストに入賞したのみ。30代までは音楽をやると決めていたものの、結婚をきっかけに就職活動をすることに。
歌手活動では作曲、イベント出演のための資料作成・交渉など、自分でプロモーション活動を行い、ビジネスパーソンに合わせたコミュニケーションで信頼関係を構築。ほかにもコールセンターや飲食店でのアルバイトを通して多様な人とのコミュニケーションを円滑にしてきた。
結果、一つのことに10年以上向き合ってきた人物像が企業の採用方針と一致、ビジネススキルも一定以上と評価され、Web系企業のカスタマーサポートチームのリーダーとして採用。

また、「一つのことに向き合ってきた経験がある人」という企業の採用方針と一致したことが内定の決め手だったようです。
次に、もう少し身近な事例をご紹介します。
高校卒業後、花屋、ガソリンスタンド、飲食店などさまざまな業種でアルバイト店員を経験した20代男性。
各職場で多様な人物タイプ、年齢、性別、価値観の人と対話をしてきた。アルバイトの立場でも、ほかのメンバーのマネジメント経験があったが、就業意欲が低かったり時間感覚が緩かったりと、扱いづらい人たちが多かった。
こうしたマネジメント経験を活かして、正社員となり、すぐにマネージャーへ昇進し、活躍している。

目の前の仕事に取り組む中で工夫してきたことから、自分の強みを見つけることもできるという事例です。
フリーターから転職(就職)する時に気を付けたいポイント
でも、そこから就職し、昇進までできたのですね。
そういう話を聞くと心強いです。ただ、正社員応募をしようと思っても、どのように仕事を選んだらいいのかと迷ってしまいます。

職種や業務内容は好きなこと、やりたいことだけに絞らず選びましょう

- 何を目標としてフリーターをやってきたのか、その中で何を得たのかを明確に持っていて言語化できている。
- 経験を活かせそうな業種や職種など、身近なところから正社員の第一歩を選んでいる。
仕事を探す際に大事なのが2点目です。
やりたい職種や業務内容にこだわりすぎるより、経験してきたことから強みを探し、それが活かせる仕事を選ぶとよいでしょう。
正社員が目標ではあるものの、将来的に正社員になるチャンスがある場合は、初めは契約社員からのスタートという方法もあります。
絶対に譲れない条件を洗い出しましょう

初任地が全国に渡る場合や、土日勤務・シフト勤務など、受け入れたくない条件を明確にしておきましょう。
正社員になった後の成長のイメージを持ちましょう

例えば、「フリーターとして飲食店の現場リーダーをやってきましたが、店長を見ていて、責任ある立場を経験することで自分が成長できると気付いたので、厳しい局面があっても挑戦していきたい」などと将来像を伝えられると、正社員になって何をしたいのかが見えてきます。
転職サイトや転職支援サービスも活用しましょう


「未経験者歓迎」の求人であれば応募もしやすいでしょう。
また、転職支援サービスではキャリアアドバイザーが今までの経験から強みを見つけるサポートをしてくれます。
求人への応募には志望動機や自己PRの整理が必要ですから、利用してみるのも一つの方法です。
まずは今までの経験を活かせそうな求人を転職サイトで探してみます。

こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】