転職先の同僚と仕事のスタンスが合わず、ストレスを感じています【転職相談室】
転職後、半年でチームリーダーを任されたYさん。
でも、早く成果を出したいという思いを同僚たちと共有できず、やきもきしているようです。
今後のキャリアを考えたときに今どういう行動を起こしたらよいのか、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがお答えします。
同僚たちと仕事のスタンスが合わず、ストレスを感じています(Yさん/メディア運営/30代/男性)

自ら立てた数値目標を着実に達成し、上司からも評価されています。
上司からは、同僚たちをうまく巻き込んで積極的にチームを索引するように期待されているのですが、同僚たちと仕事のスタンスや進め方が合わず、仕事にやりづらさを感じています。
なぜなら、彼らはみんなマイペースな性格で、私が求める仕事のスピードや期待値と乖離があるからです。
最近は、同僚たちに強く言いすぎると反発が出てしまい、今のままでは上司から求められる成果は達成できません。
しまいには「これなら自分が一人でやった方がいい」と思ってしまい、ストレスが日々大きくなる一方…。
最近は、再度転職してしまおうかと思い始めています。
まずは現状を上司に相談しよう

まずは、同僚たちとのコミュニケーションの現状を上司に相談してみてはいかがでしょう。
Yさんにリーダーを任せた理由や期待していることを改めて聞いてみることで、何かヒントが得られるかもしれません。
せっかくリーダーを任されてチャンスをもらったから…と意気込んでいて、うまくいっていない現状を伝えるのに、少し躊躇がありました。


Yさん自身は、すでに成果を上げてきたので、上司の方もその部分はとても評価されているでしょう。
だからこそ、Yさんにリーダー的なポジションを任せることで、今後はマネジメントというこれまでと異なるフェーズで力を発揮してほしいと期待しているのかもしれません。
仕事の成果を出すために自分の中で「こう進めたらうまくいく」というやり方があり、それを周りに押し付けてはダメだと頭ではわかっているものの、自分が編み出した効率的な方法を一斉に進めた方が成果につながると思ってしまいます。


上司に相談する際は、会社からどんな成果を求められているのかをもう一度確認してみるとよいでしょう。
もしかしたら、上司が期待する成果とYさんが考える成果に認識の違いがあるのかもしれません。
これは推察ですが、もしかしたら上司は数字面の業績を上げるよりも、Yさん自身がリーダーとして成長することを期待しているかもしれないですよね。
チームワークがうまくいくようになれば、数字は後からついてくると中長期的な視点でYさんの育成を考えている可能性もあります。


ですから、これからYさんが同僚たちとどんなコミュニケーションを取り、どんなところを改善させていけるのかを考えていきましょう。
同僚とのコミュニケーションに悩んだときのアドバイス

では、仕事のスタンスが合わない同僚たちと、どんなふうにコミュニケーションを取ればよいのかを考えてみましょう。
まずは個人面談を定期的に設定していこうと考えていたところでした。そこでは、どんな話をしていくといいのでしょうか。

話し合いの場をつくり、それぞれの役割を確認する

一人ひとりの個性を知ると、それまでは「なぜもっとスピード感をもって対応できないのだろう」と思っていたことが「その人にとってはとても苦手な領域だったから、人一倍時間がかかっていたんだ」という認識に変わるかもしれません。
それにより仕事の割り振りを考慮し、得意な領域の仕事を任せれば、すばらしいパフォーマンスを発揮する可能性は十分あります。
メンバーの得意不得意を理解した上で仕事の割り振りを考えるのが大事なんですね。


チーム一丸となって仕事を進める最大のメリットは、得意なことや苦手なことをみんなで補い合ってパフォーマンスにつなげられることです。
メンバーの得手不得手を理解していなければ、チームワークのメリットを活かせられません。
面談の時間を取るのももちろん大切ですし、それ以外にも普段から意図的に雑談してみるのもいいでしょう。
相互理解を深めるためにも、メンバーの以前の上司・同僚の方に対して「この人にはどんな業務を任せると力を発揮するのか」などをヒアリングしてみたいと思います。

自分の価値観に固執せずに、同僚の意見も尊重する

コミュニケーションを取る際に大事なのは、仕事へのスタンスは人それぞれ、という前提に立つことです。
Yさんのように数字で成果を出すことにこだわり、仕事の充足感を得るタイプもいれば、チームで協力し合うプロセスに仕事の面白さを感じるタイプもいます。
Yさんの価値観を押し付けてしまうと、「プロセスを見てくれない」とメンバーの不満が募ってしまうかもしれません。


もしもYさんの社歴が浅いことで、わからないことや未熟な点があるのなら、素直に「ここを教えてほしい」「ここをどう改善すればよいのか」とメンバーに頼ったり、意見を尊重したりすることも大事です。
メンバーの取扱説明書を作成し、相互理解を深める

他にも、ストレングスファインダーなどの外部の才能診断ツールなどを活用し、その結果を共有したりと、いろいろな取り組みを考えてみてはどうでしょう。
確かに、あれこれ指摘するより褒めて伸びるタイプのメンバーもいますしね。
これまでは、数字として目に見える成果にこだわっていましたが、今後は自身のリーダーとしてのスキルを高めることを新たな目標にし、メンバーとの相互理解を深めていきます。


今はマネジメントに関する本もたくさん出ているので、それらの中から、納得感のあるものを自分の考えとして取り入れてみてはいかがでしょう。
また、Yさんの上司に、これまでやってきた取り組みでおすすめのやり方を聞いてみるのもよいでしょう。
成果・実績は後からついてくるものだと捉えよう
同僚との関係に悩むあまり、転職した方がいいのかと考えたこともありましたが、まずはリーダーの仕事を成長の機会と捉えて、試行錯誤してみようと前向きに思えてきました。


次のキャリアとして転職を考えるのは、今の環境で経験を積んでからでいいのではないでしょうか。
まずは同僚たちとのコミュニケーションを増やし、それぞれの仕事のスタンスや性格特性なども十分に考慮した上で、マネジメント能力をアップさせることに集中してみます。

こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】