転職先が暇でやることがなく不安です。どうすればいいでしょうか?【転職相談室】
未経験職種へのチャレンジで転職したのはいいけれど、与えられる仕事がなくて暇な毎日を過ごしている…。そんな状況を改善するためにどんな行動ができるのでしょうか。
転職者のお悩みに、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが答えます。
転職先が暇でやることがありません。改善のためにできることがあるのか、もう一度転職を考えるべきか悩んでいます(Yさん/30歳/女性)

前職は人材系中堅企業で、営業事務を5年間経験しました。身近で営業担当の仕事を見てきた中で、私も企業や求職者に直接かかわれる仕事に就きたいと思い、人材系ベンチャーの営業兼キャリアアドバイザーへ転職しました。
未経験職種へのチャレンジにわくわくしていましたが、入社してから任される仕事がなく、毎日やることがありません。社長以外、フルタイム勤務の正社員は2名で、ほかはパート、アルバイトのみ。
業務を教えてくれる人もOJTの体制もなく、入社後の数週間は、ただ求人票や人材データベースを見ているだけで時間が流れていきました。転職は失敗だったのかなと落ち込んでいます。
状況を整理し、改善点を考えよう

まずは、今の状況を整理して、どこに改善点があるかを考えていきましょう。
営業は未経験なので、何をしたらいいのかわからずに、前職で触れていた人材データベースを検索して、今の求人市場をリサーチするくらいしかやれることがない。採用したのなら、放置しないでほしい…というのが正直な気持ちです。


・少人数のベンチャー企業で、全員が目の前の仕事にいっぱいいっぱいになっている
・新しい人材の受け入れ体制が整っておらず、そもそも育成・研修のノウハウがない
ことが挙げられるでしょう。
人材育成の制度自体がない企業であれば、社長以下社員の方が「自分で仕事を見つけてキャッチアップしてほしい」とYさんに期待している可能性があります。
職種未経験とはいえ、同業界からの転職なので、「人材業界のことはだいたいわかるでしょう」と思い込んでいるかもしれませんね。
職種、企業規模、働く環境の変化を受け入れ、気持ちをリセット


営業事務は、営業担当から仕事や案件を“与えられ”、それを正確に遂行することが求められます。基本的にはサポート業務なので、さまざまな判断を営業担当に仰ぐ場面も多いでしょう。
一方、営業は自らの責任で物事を判断し、話を進めていく力が求められます。とくにベンチャー企業であれば、常に教育担当がつく人的リソースの余力がないため、一人で企業に商談に行くことが前提になります。
前職の営業事務のときのように、誰かの指示を待っていれば仕事がくる、という役割ではないことを理解し、自ら仕事を見つけに行くスタンスへ、気持ちをリセットする必要があるでしょう。

自ら情報収集し、業務をキャッチアップ。提案型のコミュニケーションをとる

ただ、「指示がないのでやることがない」という伝え方では、周りから「営業なのに、なぜ自ら動かないんだろう」と思われてしまうかもしれません。まずは情報収集し、業務理解を深めた上で、提案型のコミュニケーションをとることが大切です。
研修資料やマニュアルがなくても、お客様への提案資料や、新規顧客先リスト、営業売上の管理データなどは必ずあるはず。先輩や同僚に資料を共有してもらい、自分ができる行動は何かを考えます。
・資料づくりのサポートから始めて、営業の仕事の理解を深める
・新規でアプローチしてもいい顧客リストを整理し、アポイントをとる
など、アクションプランを考えた上で、上司や先輩に相談してみては。
業務理解のために、先輩の営業同行をお願いしたり、ミーティングに参加させてもらったりするのもいいでしょう。


外出先でもオンライン面談であれば、時間がとれるのでは。「週に1回30分だけ、1on1の面談をお願いします」とこちらからお願いしましょう。
その際は、
「〇〇業界、▲▲業界のお客様にアプローチしようと思うのですが、いいでしょうか」
「**の資料があれば役立つと思うので、作成してもいいでしょうか」
などこちらから業務提案をしながら、自分にできることを広げていく。とにかく、自らアクションをとることがポイントです。


まずは、今の職場環境や業務を理解し「自分が仲間になるためにどう動けるか」を考えること。やれることをやった上で、状況が変わらないのであれば、そこから次の選択肢を考えていけばいいと思います。
ただ、入社前後で市場環境が一変し、明らかに業績が悪化したなどの理由があれば、話は別です。業務改善のために行動したところで、仕事の案件自体がないというケースもある。その場合は、今後のキャリアのために、転職を考えてもいいでしょう。


少人数のベンチャー企業であれば、選考段階から社員の方にもできるだけたくさん会わせてもらい、入社後のコミュニケーションをスムーズにとれるように土台固めをするのもいいでしょう。
ただ、Yさんは、これからの動き方次第で、状況はいかようにも変わると思います。小さなことから、行動を始めてほしいですね。

こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】