転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

優良スタートアップ企業の見極め方を教えてください【転職相談室】

職場風景「先進的なビジネスに携わりたい」「スピード感を持って働きたい」――そんな思いからスタートアップ企業の転職を目指す人が多く見られます。

成長可能性がある優良スタートアップ企業の見極め方、スタートアップで働くにあたって注意すべきことについて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスします。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

優良スタートアップ企業の見極め方を教えてください(Sさん/30歳/男性/IT業界)

相談者
相談者
■相談内容
大手IT企業でプロジェクトリーダーを務めていますが、組織が大きいゆえに物事の決断や進捗のスピードが遅いんです。変化が激しいこの時代に取り残されるのではないかと、もどかしく感じています。
そこで、これまでの経験を活かして、先進的なビジネスに関わりたいと考えています。FinTech(金融×技術)やEdTech(教育×技術)のように、○○×Techの分野に興味があります。
そうした企業はスタートアップやベンチャーなどが多いようですが、どのように「優良企業」を見極めればいいのでしょうか?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

まずはベンチャー企業とスタートアップ企業の違いを知りましょう

そもそも「ベンチャー」と「スタートアップ」って、何が違うのでしょうか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
「ベンチャー企業」とは小規模組織で新しい事業に取り組む企業を指します。既存の事業モデルをベースに、大手企業が手を出さない領域や独自の手法で活動する企業も「ベンチャー」です。
一方、新しい技術やビジネスモデルによって、社会や人々の生活にイノベーションを起こすことを目指す企業は「スタートアップ」と呼ばれます。つまり、0から1を生み出す段階にある企業といえますね。

また、スタートアップ企業の特徴は、EXIT(出口)戦略を持ち、短期での成長を目指す企業が多いという点にあります。
立ち上げ期からIPO(株式公開)やM&Aによる事業譲渡・売却などを見越しており、そのゴールに向けて、ベンチャーキャピタルや大手企業の投資部門・アライアンス担当部門などが支援しているケースが多く見られます。

同じようなスタートアップ企業でも、ゴールに到達できる企業とそうでない企業がありますよね。成功可能性が高い「優良企業」を見分けるコツはありますか?
相談者
相談者

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

優良スタートアップ企業の見極め方

アドバイザー
アドバイザー
投資・経営支援のプロであるベンチャーキャピタリストでさえ完全に予測できない世界ではありますが、以下のポイントをチェックすることで、その企業の可能性を判断できるのではないでしょうか。

チェックポイント

①成長性があるかどうか

すでに製品・サービスをリリースしているのであれば、市場での評価に注目しましょう。

BtoC企業であればユーザー数の伸び、BtoB企業であれば導入社数や導入企業の顔ぶれなど。売上高の推移、組織拡大の推移などからも、成長率が見てとれます。企業ホームページ、採用向けピッチ資料、ニュースリリースなどで確認してください。

公表されていない場合は、転職エージェントやその業界で働いている知人にたずねたり、面接で直接確認したりするといいでしょう。

②資金調達ができているか

事業を成長させるためには、やはり資金力が重要です。「○億円の資金調達」といった情報がニュースリリースとして発信されていますので、チェックしてみましょう。資金調達の情報をまとめたサイトもあります。

また、出資企業の顔ぶれを見れば、今後の展開をある程度予測できるかもしれません。

③経営陣のバックグラウンドに偏りがないか

経営メンバーがこれまでどんな企業で経験を積み、どんな実績を挙げてきたかにも注目しましょう。

また、経営陣の「バランス」も重要なポイントです。例えば、営業畑出身の社長の場合、営業体制づくりには長けていても、エンジニアの心をつかむことができず優秀なエンジニアに去られてしまう……といったケースも見られます。

その逆で、優秀なエンジニアが集まって設立されたものの、マーケティングや営業に弱く、技術をなかなかお金に換えられない企業もあります。気が合う友人同士で起業し、友人であるがためにシビアな議論ができず、経営に甘さが出てしまうケースも。

こうしたことから、メンバーのバックグラウンド、専門性のバランスが取れているかどうかにも注目するといいでしょう。

④社内体制が整っているか

IPOを目標として掲げる企業であれば、CFO(最高財務責任者)をはじめ必要な専門人材がいるか、「上場企業」になるのに適切な管理部門体制が整っているかどうかも、実現性を大きく左右します。

なるほど、わかりました。それらのポイントに注目して情報収集してみます。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
ただ、どんな優良企業であっても、ご自身と相性が良くなければ、居心地の悪さを感じたりモチベーションが上がらなかったりするかもしれません。
企業サイトに掲載されている「理念」「クレド」「将来ビジョン」など、あるいは経営者のSNSやインタビュー記事にも目を通して、自分が共感できるかどうかを意識してみてください。

スタートアップ企業が集まるピッチイベントなどにも参加して、経営者やメンバーが話している姿に直接触れてみるのもいいでしょう。「この人たちと働きたい」と、ピンとくる企業に出会えるかもしれません。

また、選考に進んだ場合、経営陣だけでなく、なるべく多くのメンバーと会わせてもらうことをおすすめします。経営者と現場のメンバーでは考えていることがズレている……なんてこともありますから。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

スタートアップ企業へ転職する際の注意点

これまで大手企業しか経験していないので、スタートアップに移ることに不安もあります。何か注意すべきことはありますでしょうか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
まず、「年収ダウン」する可能性があることを心に留めておきましょう。
スタートアップは、まだ十分に売上が立っておらず、赤字経営の企業も多いので、高い給与は期待できません。
大手企業のように福利厚生も整っておらず、生活水準を落とさなければならない可能性があります。このあたり、特にご家族がいる方は、家族としっかり相談することが大切です。
私はまだ独身ですので、一時的な年収ダウンは受け入れられます。ただ、その後、年収を上げていけるかどうかはやはり気になりますね。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
面接の際、人事評価の方針を確認しておきたいですね。
入社時は年収ダウンしても、成果を挙げることで、どのくらいまで年収を上げていけるのか。また、ストックオプションの計画も聞いておくといいでしょう。実際、「ストックオプションを期待していたのに、もらえないのが不満で辞めた」という声も聞こえてきますから。

それに、スタートアップは失敗するリスクも当然あります。失敗し、最悪解散となった場合でも、その企業で経験を積むことで、次の転職に困らないようなスキルを身に付けられるかどうかを意識して企業を選ぶといいと思います。

そうですね。スタートアップならスピーディに物事が進んでいくと思うので、自分もスキルアップできるのではないかと期待しています。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
「スピード感」を求めて大手からスタートアップに転職したものの、「想像以上にスピードが速すぎてついていけない」と苦労する人もいますから、そこは心得ておいてください。スタートアップとなれば、「朝令暮改」のような突然の方向転換はありがちです。急激な変化にも素早く対応していく姿勢が大切です。

また、少人数組織のため、自分の専門業務だけやっていればいいというわけではなく、得意分野以外の仕事を振られることもあります。大手企業であれば雛型が揃っているような資料を一から自分で作成しなければならなかったり、庶務やアシスタントがやってくれていたような雑務も自分でしなければならなかったりすることも。

自分の役割や業務に線を引かず、幅広い業務に柔軟に対応する意識で臨みましょう。

まとめ

スタートアップ企業には、夢もありますが、当然困難もあります。困難を乗り越えていくためには、「事業理念への共感」が大きな原動力となります。

「優良企業かどうか」だけでなく、自分が心からやりたい事業であるのか、自分を成長させられるのか、という視点を大切にしてください。

記事作成日:2020年9月28日 WRITER:青木典子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 優良スタートアップ企業の見極め方を教えてください【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中