転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職したいけど、役員面接になかなか受からない。合格率はどれくらい?【転職相談室】

ノートパソコンでタイピングする日本人男性ビジネスマン二次面接までは順調に進むのに、なぜか役員面接で落ちてしまうことが多い。

役員面接では、役員の方々と上手くコミュニケーションが取れているのに、思うような結果が得られない。

その理由と対策について、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

最終の役員面接になかなか受かりません。合格率が気になります。(Kさん/IT業界・経営企画/28才/男性)

相談者
相談者
■相談内容
IT企業で経営企画職を3年ほど経験してきました。
より大きな企業で自分の力を試したく、転職活動をしていますが、すでに3社の役員面接に落ちています。
スキルや経験はある程度評価されていると思うので、期待して役員面接に臨む分、気がめいります。
同じように落ちる人は多いのでしょうか。合格率も気になります。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

役員面接の合格率は会社の考え方によりさまざま

アドバイザー
アドバイザー
役員面接(最終面接)の合格率については、企業によって選考フローも異なるので正確なデータを述べることは難しいかもしれません。
ただ「経営企画」は、採用枠が比較的少なく、経営の中枢で活躍する人材としてシビアに見られるポジションです。
ライバルには、事業会社の経営企画の経験者をはじめ、戦略コンサルタントの経験者などの人材も多いといわれています。
そのため、ほかの職種に比べて役員面接での合格率は低いと考えられるでしょう。
なるほど。学生のときの就職活動では、最終面接は「入社の意思確認」「顔合わせ」という意味合いが強いといわれていました。
その記憶もあって、「役員面接で落ちるなんて、自分には何らかの大きな欠陥があるのかな」と思い悩んでいました。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
企業によっては、役員面接が顔合わせ程度で終わるケースももちろんありでしょう。
ただ。経営企画職の場合、経験やスキルに加えて経営陣との相性やカルチャーフィットが重視されるので、役員面接こそが大本命、という企業も少なくありません。
ご自身でも自覚されているように二次面接まで順調に進んだということは、経験やスキルはきちんと評価されたということ。
その点には自信を持ち、「企業カルチャーと合わなかっただけ」と割り切り、次に切り替えることも大事です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

応募する企業と応募数の見直しをする

役員面接で「3社も落ちた」と思っていましたが、決して多いわけではないんですね。
経営陣との相性やカルチャーフィットを見極めるために、応募する社数を増やしていこうかなと考え直しています。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そうですね。経営陣の考え方等に共感できるかどうか、一緒に働きたいと思えるかどうかは、実際に選考が進んで会ってみないとわからないものです。
受ける企業数を増やす上で、今まで受けてきた企業と自分の志向性が合っているのかを見直してみるとよいでしょう。
同じ経営企画職でも、スタートアップ企業と大手企業とでは、求められるものがまったく違います。
スタートアップ企業は、基本的に人材リソースが足りていないので分業が進んでいません。
経営企画職といいながら、社長秘書やマーケティング、広報や人事採用まで、「経営に少しでもかかわることなら何でもやる」ケースが多いです。
そのため、柔軟に動くスピード感と実行力が求められるでしょう。
一方、大手企業であれば、経営企画部に複数の人員が在籍し、企画立案から予算管理、社外向け資料作成など担当が分かれているところも多いです。
自分は事業拡大のフェーズにあるスタートアップ企業で何でも経験したいという志向なのか、事業基盤のしっかりした大手企業で経営戦略に携わりたいのか、経営企画職を通じて、どんなキャリアを描きたいのかを確認してみましょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

役員面接に向けてこれまでの面接を振り返る

役員面接に向けて何か準備できることはありますか。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
まずはその会社のビジョンやミッション、経営者(創業者)の思いを理解し、自分の経験との接点を見出すことが大事です。
経営企画職は、企業の重要ポジションだけに、役員面接では「なぜこの会社なのか」をより明確に伝えられるとよいでしょう。
また、一次面接や二次面接で答えられなかったことを整理し、疑問点がない状態で役員面接に向かう姿勢も大切です。
もしも役員面接の前に知りたいことがあれば、事前に採用担当者に面談をお願いしてみたり、メールで問い合わせるのも一つの方法です。
企業都合により、回答を得られないケースももちろんありますが、求職者が採用担当者に「前回の面接で説明不足だった点や、懸念点などはありますか?」と率先して聞いてみることで、場合によってはアドバイスをもらえることもあるかもしれません。
なるほど。面接のフィードバックを企業側に聞く、という発想がありませんでした。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
人材紹介会社のキャリアアドバイザーは、サポートしている求職者に対して、面接後に企業からもらったフィードバックを伝えることがよくあります。
個人で転職活動をしている場合、どこまで企業が対応してくれるかは、担当者次第ではありますが、聞いてみる価値はあるでしょう。
面接は、担当する人のポジションや役職により、評価基準やその観点は1点だけではなく、それぞれの面接でメインに見られる部分もさまざま、といえるでしょう。
例えば採用担当者であれば、キャリアの一貫性やカルチャーフィットをメインに、経験・スキルも同時に評価し、現場担当者であれば、経験・スキルを重視しつつ、キャリアの一貫性やカルチャーフィットも考慮するようです。
役員面接では、担当する役員と求職者の希望職種により、評価基準はやや異なるものの、基本的に一次・二次面接を受けての経験・スキルを深堀りしながら、キャリアの一貫性やカルチャーフィットをメインに評価する傾向が強いかもしれません。
上記の理由から、役員面接の前にこれまでの面接を振り返ってみること、そして採用側の立場を想像して面接の準備することが大事です。
ありがとうございます。
これまで受けてきた企業の特性と自分の志向性、面接内容を振り返り、次につなげられるよう整理したいと思います。
相談者
相談者
記事作成日:2020年10月5日 WRITER:田中瑠子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 転職したいけど、役員面接になかなか受からない。合格率はどれくらい?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中