転職先での人間関係が不安です。前職も上司と良好な関係を築けませんでした…【転職相談室】
どんな職場にも必ずある人間関係の悩み…。中でも上司や同僚との関係にお悩みの方は多いようです。転職先で良好な関係を築くために、工夫できることはあるのか。
人事として新卒採用を20年担当し、現在はさまざまな企業の人事・採用コンサルティングを手掛ける採用のプロ・曽和利光さんに聞きました。
アドバイザー
株式会社人材研究所・代表取締役社長
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『コミュ障のための面接戦略』(講談社)など著書多数。
目次
転職先での人間関係が不安です。上司と良好な関係を築くにはどうすればいいでしょうか?(Tさん/コンサルタント/26歳/女性)

前職で上司と良好な関係を築けなかったことから「次の職場でも人間関係でつまずいてしまうのではないか」と不安を感じています。上司が苦手な人だったらどうしよう…と心配が尽きません。新しい会社で上司と良好な関係を築くには、どうすればいいでしょうか。
上司との人間関係が仕事の成果に影響する


Tさんのように上司との関係がきっかけで退職を決意される方は多く、最近では上司との相性が部下のパフォーマンスにいかに影響を与えているかも分かってきました。転職して突然成果が出たり、出なくなったりすることがあるのも、上司との相性が関係するケースが多いです。
相性の最適化は、パフォーマンスの向上や従業員満足度の向上、さらに退職率の低下につながり、仕事や部署の配置を考える傾向も少しずつ高まっています。

どのような方と相性が良かったか、前職を振り返ってみましょう

ただ、選考ではスキルや経験を聞く「能力マッチング」と、何をやりたいかを聞く「志向マッチング」に偏重しているのも事実です。誰と仕事したいか、どんな人と相性がいいのかという「性格マッチング」はほとんど問われません。そのため、入社したら上司と合わなかった、と感じる方も多くいらっしゃいます。

良好な人間関係を築くためには「相手を知る」ことが大事
上司の言葉を「翻訳」する

例えば、上司から「できるだけ早く資料を提出してね」と言われたとき。せっかちな性格の上司なら「席に戻ったらすぐ取り掛かってね」というスピード感を求める発言かもしれませんが、そうでない人であれば「来週の提出期限より早いと助かるよ」という程度かもしれません。
そのため、せっかちな上司の場合、言葉の意味を取り違えてしまうと、期限内に提出したにもかかわらず、ネガティブな評価となってしまう可能性もあります。
上司に限った話ではありませんが、苦手意識のある人には、まずは相手の性格を知り、言葉の意味や意図を理解できるようになることが大切です。

上司と近しい方に話を伺ってみる

例えば、「心配性な方には、情報共有をこまめにする」「指示が曖昧な場合には、〇日までですね、と確認をとる」といったように、会話を重ねることで相手の人柄が見えてくるかもしれません。
一方で、上司とうまくいっていない方に話を聞くのは避けた方がいいでしょう。どうしても愚痴や悪口が出てきてしまい、誤ったとらえ方をしてしまう原因にもなりかねません。


その他、上司のキャリアを知るのも一つです。新卒で入社したのか中途採用なのか、管理部門出身か営業畑を歩いてきたのか、といったこともその人の雰囲気や人柄を決定づけるものとなります。

立ち居振る舞いを相手に合わせる「ペーシング」で信頼関係を築く



ですが、ペーシングはあくまでも“表面的に合わせるもの”です。価値観も人それぞれですので、過剰に上司のペースに合わせる必要はないかと思います。



こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】