20代女性、転職するか資格の勉強をするか悩んでいます【転職相談室】
現在の経験・スキルに不安を持ち、資格の勉強をして「手に職をつけたい」という方も少なくないようです。
今回は、「資格の勉強」と「転職活動」のどちらを先に行うか悩んでいる方のご相談に、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーがお答えします。
一般事務で“手に職”がないのが不安…転職する前に資格の勉強をしたほうがいいのでしょうか?(Fさん/一般事務/26歳/女性)

医療系のコールセンターの会社で一般事務をしています。仕事内容は営業アシスタントで、主な業務はパソコンでの書類作成や電話の応対、来客の受付、営業は出張が多いので、ホテルやチケットの手配も行います。
「景気に影響されず安定している」と感じて医療業界を選択しましたが、少子高齢化に伴い医療業界も大きく変化していることが分かり、このまま今の仕事を続けていて良いのか不安を感じるようになりました。
ただ、今のスキルでは転職できるか分からず、資格の勉強をして“手に職”をつけてから転職をした方がいいのか悩んでいます。
資格や転職にこだわらず、身に着けたい「専門性」と「職種」を紐づけよう


でも、資格を取りたいのではなく、「手に職をつけたい」のですよね。であれば、資格にこだわる必要はないかもしれません。もちろん資格を取れば専門性も身に着きますが、難易度の高い資格取得には、覚悟も時間もお金もかかります。また、難易度の高い資格を取得したからと言って、それが直ちに手に職になるとも転職成功につながるとも限らないのです。
そこで、資格取得や転職にこだわらず、まず「あなたが身に着けたい専門性」について掘り下げてみましょう。そして、身に着けたい専門性が活かせる仕事を紐づけます。
例えばバックオフィスの仕事にも、経理や人事、法務や総務など様々な職種があります。事務職にこだわらなければ営業や販売、サポートや開発など、選択肢はグッと広がります。「経理スキル」を身に着けたいのであれば経理や経理事務が、「営業スキル」を身に着けたいのであれば営業やインサイドセールスが選択肢になるでしょう。
これらの仕事は資格がなくても転職できる可能性はありますし、未経験や無資格で転職が難しかったとしても、アシスタントとして入社して実務経験を積み、並行して資格の勉強をするというキャリアパスもあります。やりたい仕事はひとつに決めなくても構いません。複数あってもいいので、「やりたい」と思える仕事を見つけるために、まず情報収集してみましょう。


色々調べた結果、例えば「デジタル化の時代だからITに関わっていきたい」という考えに至ったのであれば、広告代理店の運用担当者やIT系の商品・サービスの営業などの仕事に携わることで、ITの専門知識が身に着きます。IT業界で事務職の経験を活かすのであれば、営業アシスタントやマーケティングのサポートという選択肢もあります。ITの専門知識も“手に職”と言えるのではないでしょうか。
もちろん、情報収集の結果「現職が向いている」と気づいたのであれば転職活動をやめてもいいですし、「やはり専門資格職を」となったのであれば、資格の勉強を始めてもいいでしょう。
いずれにしても選択肢はたくさんあるので、漠然とした不安を抱えたまま資格の勉強や転職活動を始めるよりも、方向性を絞ったほうが次の一歩に踏み出しやすくなります。ご自身が納得できる道を、ぜひ探してみて下さい。

- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】