転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

履歴書の日付はいつにすればいい?正しい記入方法と間違えた場合の対処法

履歴書の日付は、書類の信頼性や完成度を左右する重要な要素です。

本記事では、履歴書の日付の正しい記入ルールや、間違えてしまったときの対処法、関連する疑問についても詳しく解説します。

採用担当者に丁寧で誠実な印象を与えるために、正確に理解しておきましょう。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

履歴書の日付は企業への「提出日」を記入する

▼ 履歴書の日付欄

履歴書の日付欄

履歴書の上部にある「日付欄」は作成した日ではなく「企業に履歴書を提出する日」を記入するのが正しいルールです。

そのため、提出方法に応じて日付が変わります。

具体的にはメール、郵送、面接時に持参する場合で、以下のように変わります。

  • メールの場合は「送信日」

  • 郵送の場合は「投函日」

  • 面接に持参する場合は「面接日」

履歴書に記載される日付は、その書類が「いつの時点での情報か」を示す役割を持ちます。

企業側にとっては、応募者の最新の情報かどうかを確認する目安にもなるため、履歴書を企業に送付もしくは持参する前日などに記入するのがよいでしょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

履歴書の日付の記入のポイント

  1. 書類内は和暦か西暦で統一して記入する
    履歴書の書類内で、西暦か和暦のどちらかに表記を統一しましょう。

    例えば、学歴欄で和暦を使っている場合は、生年月日や職歴欄もすべて和暦で統一すると、書類全体に一貫性が出て、読みやすさや印象も良くなります。

    なお、和暦を用いる場合には「R」や「H」といった略号ではなく、「令和」「平成」など正式な元号表記を使いましょう。

  2. 日付に関する数字は「算用数字」で記入する
    日付の数字は、「一、二」などの漢数字ではなく「1、2」といった算用数字で記載するのが一般的です。

  3. 他にも提出書類がある場合は「日付」をそろえる
    履歴書以外に職務経歴書や志望動機書、送付状などの提出書類がある場合は、それぞれの日付も履歴書と揃えます。

    書類が複数になると見落としがちですが、書類間で日付や年号がバラバラだと、確認しにくくなり印象を損ないかねません。

    職務経歴書や送付状の日付も、前述の履歴書と同様のルールで記入してください。

▼ 職務経歴書「日付」記入箇所

職務経歴書の日付欄

▼ 送付状「日付」記入箇所

送付状の日付欄

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

履歴書の日付を間違えてしまったらどうする?採否に影響は?

履歴書の日付を間違えただけで、採用結果が左右されることはほとんどないでしょう。

ただし、記載された日付の年、月などが明らかに違っていたり、空欄のまま提出されていたりすると、採用担当者に「慎重さが足りないのでは」といった印象を与え、仕事への集中力や正確性にも疑問を抱かれる可能性があります。

1〜2日程度のずれであれば、あえて修正する必要はありません。

例えば、履歴書を郵送しようとしていたが、多忙や失念といった諸事情により、記入した提出日より投函日が1日遅れてしまったとしても、わざわざ履歴書を書き直す必要はないでしょう。

しかし、日付が1週間以上前のままなど、提出日と明らかに不一致であるといった場合は、新しい履歴書を作成し直しましょう

なお、締切直前などでどうしても時間的に余裕がない場合などに限り、日付を二重線と訂正印で修正するという選択肢もありますが、できれば避けたいところです。

まれに「履歴書を準備しておいたが、日付を空欄のまま出してしまった」というケースもあります。空欄があると「この書類は完成していない」と受け取られる可能性があるため、提出前に必ず最終チェックを行いましょう。

 履歴書の日付に関するQ&A

Q. 履歴書を提出後、日付を間違えてしまったことや空欄だったことに気がついた場合は?

A. 基本的に再提出は不要です。

どうしても気になる場合は、メールや電話などでその旨を伝えるか、面接時に間違いや書き漏れた点について一言お詫び添えるようにしましょう。

Q. パソコン作成していた履歴書に、あとから日付だけ手書きで記入しても良いですか?

A. 避けた方がよいでしょう。

見た目としてその部分だけ浮いてしまうほか「もしかしたら履歴書の内容が古いまま使い回されているのでは?」という疑問を抱かれる可能性もあります。

日付も含めてできる限りパソコンで作成し、統一感のある書類に仕上げることが理想です。

Q. 履歴書の日付(提出日)当日や直後に誕生日を迎える場合、満年齢はどうなりますか?

A. 満年齢は、一般的に年齢を尋ねられた際に答える場合と一致します。

履歴書の提出日が誕生日より前なら1歳差し引いた年齢を、後ならその年に迎える年齢を記載します。

Q. 履歴書に書く学歴の入学・卒業年月の日付はどのように記入しますか?

学歴欄には、入学・卒業の「年月」を記載すれば十分で、「日」までは書く必要はありません

卒業年度を調べたいときには、早見表や計算ツール を活用すると便利です。

関連記事:履歴書「学歴欄」の書き方│見本を基にポイント解説
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 履歴書の日付はいつにすればいい?正しい記入方法と間違えた場合の対処法

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中