転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

履歴書での教員免許の書き方|正式名称と種別一覧表

学校の先生

教員免許を持っている人が民間企業の選考を受ける場合、履歴書にどう記載するといいのでしょうか。

押さえておきたい基本のポイントや、記載するメリット・デメリットなどについて、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが解説します。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

教員免許取得を履歴書の資格欄に記載する際の書き方見本

教員免許取得を履歴書の資格欄に記載する際の書き方

教員免許取得を履歴書に記載する場合は、次の基本を押さえましょう。

  • 免許・資格欄に書く
  • 取得年月日は教員免許状に記載されている日付を書く
  • 基本の書き方は「○○教諭○○免許状(教科名) 取得」
  • 中学や高校の教員免許は教科を忘れずに書く
  • 複数種類持っているときは1行につき1つ書く

教員免許状には取得年月日や正式名称が明記されています。手元に置いて確認しながら記載するといいでしょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

教員免許の正式名称一覧

教員免許には、学校の種類・免許の種別・教科があり、履歴書には正式名称を記載する必要があります。

学位に応じて「専修」「一種」「二種」の3つに区分されている普通免許状の一覧は下記を参照ください。

<学位別に取得できる教員免許の例:一覧表>
種類大学院修士課程卒業4年制大学卒業短期大学卒業
幼稚園幼稚園教諭専修免許状幼稚園教諭一種免許状幼稚園教諭二種免許状
小学校小学校教諭専修免許状小学校教諭一種免許状小学校教諭二種免許状
中学校中学校教諭専修免許状(教科)中学校教諭一種免許状(教科)中学校教諭二種免許状(数学)
高等学校高等学校教諭専修免許状(教科)高等学校教諭一種免許状(教科)取得できない
特別支援学校特別支援学校専修免許状特別支援学校一種免許状特別支援学校二種免許状
養護教諭養護教諭専修免許状養護教諭一種免許状養護教諭二種免許状
栄養教諭栄養教諭専修免許状栄養教諭一種免許状栄養教諭二種免許状

※(教科)には、自分が持っている教科名を書く
参考:文部科学省「教員免許状 (普通免許状)を取得可能な大学等

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

教員免許は持っていたら履歴書に書いたほうがいい?

民間企業に応募する場合、「応募先の業務とは関係ない教員免許を履歴書に書くべきか」などと、悩む人もいるかもしれません。

ここでは、企業への転職活動で教員免許を履歴書に書くメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。

履歴書に書くメリット

教育関連業界や人材業界、人事職などへの応募では、「人を育てる、人材に関わる」という点で親和性がありアピールにつながる可能性があります。

また、教員免許取得に向けて勉学に励んだ経験から、誠実さや真面目さ、実直さなどのアピールにもなるでしょう。

営業や販売職といった対人スキルが求められる職種では、教育実習等を通じたコミュニケーション力、プレゼン力、授業の計画力などを評価される可能性があります。

履歴書に書くデメリット

持っている免許を記載することは、履歴書において基本のマナーです。教員免許取得を記載することでネガティブな影響はほとんどないでしょう。

ただし、企業や採用担当者によっては、定着性への懸念を持たれてしまうかもしれません。例えば「数年したら、教員になると言って辞めてしまうのではないか」と思われる可能性があります。

面接では、「教員免許を取得したのになぜ教員にならないのか」と質問されることもあるので、民間企業で長く働きたい理由やキャリアプランを準備しておくことをおすすめします。

また、教育はすぐに成果が見えにくい領域ゆえに、「人への貢献意識が強いあまり、売上目標の達成を二の次に考えがちなのではないか」と危惧する採用担当者もいるかもしれません。

教員を志した思いを大事にする一方で、ビジネスとして求められる目標達成へのコミット力をバランスよく伝えることが大切です。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

面接で「なぜ教師にならなかったのか」と聞かれたら

教職免許取得を履歴書に記載した場合、採用担当者はごく自然な疑問として「なぜ教員にならないのだろう」と思うでしょう。

面接でも聞かれる可能性があるので、回答する際のポイントを見ていきましょう。

面接で答えるときのポイント

まずは、キャリアの選択肢の一つとして、教員免許を取得した意図や背景を伝えます。

その後、教員免許を取得した上で自分の今後のキャリアを比較検討した結果、民間企業などを志望するに至った理由を具体的に伝えましょう。

教員免許取得で得た学びや、教員としての経験で培った知見を、仕事にどう活かせるのかを伝えるとより効果的です。

回答例
中高時代の恩師の、生徒一人ひとりの人生に向き合う姿勢に憧れて教員を目指しました。しかし、大学での学びや教育実習を経て、〇〇の社会課題に深く向き合いたいと考えた、〇〇分野・〇〇の仕事でのキャリアを歩みたいと考えました。

志望職種別の回答例

職種別に、教員免許を取得する過程や教員として働いた経験を生かせるポイントと回答例文を用意しました。面接準備の参考にしてみてください。

営業職
「教える力」より「伝える力」に関心を持つようになりました。国語教育では、生徒一人ひとりの理解度や関心に応じて伝え方を工夫し、納得感を得てもらう力が求められました。この経験は、営業の提案力や信頼関係構築にも活かせると考え、企業を志望しました。
<生かせるポイント例>
・相手の理解度や関心に応じて伝え方を工夫する力
・相手に納得感を得てもらうスキル
人事・採用職
人の成長に関わる点では教育と共通していますが、個人ではなく組織全体の人材育成に関心を持ちました。教員免許の取得過程では、個性に寄り添う対話力や相手の意図をくみ取る傾聴力を磨いてきました。これらを活かして、組織の中で人材の可能性を引き出す採用・育成に貢献したいと考えています。
<生かせるポイント例>
・個性に寄り添う対話力
・相手の意図をくみ取る傾聴力
広報職
言葉の力で人の心を動かす仕事がしたいと考え、教育現場よりも発信力が問われる広報の道を選びました。国語教育を通じて培った表現力や情報を的確に整理する力は、社外へのメッセージ発信にも活かせると考えています。
<生かせるポイント例>
・情報を的確に整理する力
事務・総務職
教職課程での計画力・事務処理力に手ごたえを感じ、裏方として組織を支える仕事に魅力を感じました。正確さや丁寧さ、全体を見て動く力は教員養成でも磨かれました。職場環境の整備を通じて、現場を支える役割を果たしたいと考えています。
<生かせるポイント例>
・正確さ・丁寧さ
・全体を見て動く力
企画・マーケティング職
相手の関心や行動を見極め、最適な伝え方を考えるプロセスに、教育とマーケティングの共通点を感じました。教職で養った読解力や、相手の理解に応じた表現の工夫は、企画や訴求内容の立案にも活かせると考えています。貴社の商品・サービスの魅力を、的確かつ共感を持って伝えられる企画担当を目指します。
<生かせるポイント例>
・読解力
・相手の理解に応じた表現の工夫

教員免許取得を履歴書の資格欄に記載する際によくある質問

Q. 教員免許の取得日がわかりません。どうしたらいいですか。

手元に教員免許状があれば、そこに記載されている「授与年月日」が所得日です。

ない場合は、都道府県の教育委員会に「教育職員免許状授与証明書」(免許状を取得したことの公的な証明書)を申請して確認しましょう。

Q. 教員免許の有効期限がわかりません。どうしたらいいですか。

2022年7月に教員免許更新制に関する規定が廃止され、2022年7月1日以降に有効期限を迎えるものは手続きなしで有効期限がなくなり、生涯有効となっています。

た、2022年6月31日以前に有効期限を迎えたもので、失効している場合は、都道府県教育委員会に再授与申請手続をすると有効期限のない免許状の授与を受けることができます。

以前は10年ごとに必要だった講習が不要になり、再交付も以前よりは比較的簡単になっているようです。詳細は文部科学省「都道府県別免許状授与手続窓口一覧」から、再授与に必要な手続関連情報をご確認ください。

Q. 塾講師など教育業界への転職では、教員免許をアピールすることは有利になりますか。

教育業界への転職では、教員免許は評価材料や評価点の一つにはなるでしょう。

教育・学習・子ども・人材・育成などへの興味関心の高さや理解、教育現場への一定の知見があることや、コミュニケーション力やプレゼンテーション力があることの裏付けとしてもアピールできるかもしれません。

Q. 履歴書に書くと、免許状などの書類の提出が必要ですか。

求人応募時に教員免許状の提出は不要です。

選考が進んだ後も、一般的には提出を求められることは少ないでしょう。

ただし、人材業界、研修サービス業界、児童福祉業界、教育業界などで、教員免許を主な評価対象にする企業の場合は、教員免許状の提出を求められる可能性もあるかもしれません。

Q. 取得している教員免許の種類が多くて履歴書に書くと他の資格が書けません。省略してもいいですか。

教員免許よりも応募企業にマッチする資格や免許がある場合は、そちらを書くことを優先しましょう。

教員免許は代表1つを記載し、ほかは職務経歴書に記載して補足すれば良いでしょう。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中