転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

在職中の履歴書の書き方|現在に至る・退職予定日・以上の使い方や注意点

履歴書とスマートフォン

会社を辞めずに、在職中に転職活動を行う人は多くいます。その場合、履歴書の書き方で注意すべきポイントは何があるのでしょうか。

「現在に至る」の使い方や、「退職予定日」の書き方など、基本のルールを組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが解説します。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

在職中の場合は、職歴欄に「現在に至る」と記載する

在職中の職歴の書き方

履歴書を作成した段階で企業に在籍しているのであれば、職歴欄に記載した企業名の横に「在職中」と記載、または、企業名の1行下に「現在に至る」と記載し、「以上」と書いて締めます。

「現在に至る」の意味は「現在もその職場に在籍している」という意味です。「以上」は、「これ以上の記載事項(学歴・職歴)はありません」という意味なので、どちらも記載します。

行が足りない場合は、最終行に「現在に至る」と「以上」を詰めて書いても問題ありません。

退職予定日が決まっている場合の書き方

すでに退職日が決まっているのであれば、職歴欄や本人希望欄で補足しておくと、よりわかりやすくなります。

中途採用の場合は、退職予定の従業員の後任採用や事業拡大による即戦力採用など、「いつ入社できるか」ということを重視されるケースも少なくないからです。

履歴書への退職予定日の書き方

入社可能な日付を伝えたい場合は本人希望欄に記入する

入社可能日を伝えたい場合は、本人希望欄に書いてもいいでしょう。長文にならないように簡潔に、いつ以降は勤務可能なのか、具体的な月日を入れます。

やってはいけないのは、自分の希望や大まかな予想で退職予定日や入社可能日を記載すること。その日程通りに退職できなかった場合に応募先企業に迷惑がかかるため、未定の場合は無理に書かないようにしましょう。

履歴書での入社可能日の伝え方

希望の連絡時間や連絡手段がある場合の書き方

在職中の場合、日中は仕事をしていて連絡がとりづらいという方もいます。「すぐに連絡を返せずに、意欲が低いと思われないだろうか」「電話がつながらず、ほかの方の選考が進んでしまったらどうしよう」と不安になる方もいるでしょう。

連絡がとりづらい時間帯が決まっている場合は、「本人希望記入欄」に、連絡が取りやすい時間帯や手段記載するというやり方もあります。

履歴書での入社可能日の伝え方
<書くときのポイント>
「本人希望記入欄」は、特にない場合は「貴社の規定に従います」と書くのが基本のルールです。
“一方的な要求を伝えてくる人”というマイナスの印象を与えないように、「連絡がとれないことで、採用担当者に余計な負担をかけたくない」という気持ちを端的に伝える文章を心がけましょう。
長文になりすぎないような工夫も大切です。

在職中の履歴書の書き方でよくあるミス&トラブル

在職中の履歴書の書き方でやってしまいがちなミスや、トラブルにつながるケースを見ていきましょう。

メールアドレスが会社のアドレスになっている

履歴書には、プライベートで使用しているメールアドレスを記載しましょう。

間違えて会社用アドレスを記載してしまい、もし連絡が来てしまえば、現職とのトラブルになりかねません。

採用担当者から「しっかり内容をチェックしてから提出しなかったのだろうか」「情報管理の意識が低いのでは…」と懸念を持たれる可能性もあります。

退職予定日を、自分の希望や甘い観測の時期で書いてしまう

退職予定日を記載する場合は、確実な日程である必要があります。

もし予定が変われば「書いていた内容と違う」とトラブルにつながる可能性があります。

たとえば、入社時期が変更になることで、転職先企業の配属部署での業務調整、引継ぎスケジュールの調整などが必要になり迷惑がかかることを理解しておきましょう。

「現在に至る」を書かない

「現在に至る」の一文がないと、最新の経歴が「在職中なのか、離職しているのか」がパッと見てわかりません。採用担当者は多くの履歴書に目を通しているので、読み手に負担をかけない記載内容を心がけましょう。

履歴書作成時点の年月も職歴欄に書いてしまう

間違えて履歴書作成時点の年月を職歴欄に記載してしまう人もいます。採用担当者から「その年月で退職している」と誤解される可能性もあるため提出前に記載した内容をすべてチェックするようにしましょう。

よくある質問

Q. 確実な退職日が不確定なときも、アピールのために少しでも早い入社可能日を書いたほうが良い?

トラブルのもとになるので、確定していない日程を書くことはやめましょう。

どうしても書きたい場合は、「◯月~◯月で調整中」や「◯月を想定しております(調整中)」などと表現し、変更可能性を事前に伝える必要があります。

Q. 退職予定日はいつ、どうやって決まる?

現職の就業規則に則り、退職願・退職意思を現職の上司に伝え、退職交渉が成立した後に決まります。民法では退職の意思を伝えてから2週間で退職できますが、実際は業務の引き継ぎや引き止め交渉、有給消化などもあります。

企業によって異なりますが、早いケースでは退職の意思を伝えてから1~2週間程度で退職日が確定することが多いのではないでしょうか。

Q. 履歴書で現職を説明するときは「在職中」と「現在に至る」どちらを使ったほうが良い?

職歴の部分に記載するのは、「現在に至る」だけで問題ありません。「在職中」とも補足的に伝えたくて書きたければ、職歴欄で記載した内容の最後の部分に書くといいでしょう。

例:人事部にて新卒採用業務に従事。在職中。

Q. 有給消化中の場合は、履歴書ではどう書くと良い?

有給消化中も在職中になるので、「現在に至る」と記します。加えて、職歴欄か本人希望記入欄に、「20xx年xx月末退職予定(有給休暇消化中)」と記載するとよりわかりやすくなります。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 在職中の履歴書の書き方|現在に至る・退職予定日・以上の使い方や注意点

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中