
派遣スタッフでも雇用保険に加入できますか?
今は契約社員ですが、今後は派遣で働くことを考えています。プライベートな時間も大切にできる働き方をしたいと考えてのことなのですが、とはいえ派遣契約が更新されず、仕事に空きができてしまったときのことが心配です。派遣スタッフでも雇用保険に加入することはできますか?
(T・Kさん、ほかからの質問)
一定の条件を満たせば、加入できます。
以下の条件を両方とも満たす場合は、派遣元会社の雇用保険に加入できます。
(1) 31日以上同じ派遣会社からの仕事をする見込みがあること
派遣先の会社が変わっても、同じ派遣元から31日以上派遣されることが見込まれる場合はこれに該当します。
(2) 1週間の所定労働時間が20時間以上あること
派遣会社は雇用契約を結ぶ際に、雇用契約書(または、就業条件通知書や労働条件通知書など)を発行し、雇用保険の加入の有無を記載しなくてはならないことになっていますので、ご自分の雇用契約書がどのようになっているかを、必ず確認するようにしてください。
そして、2022年4月1日から、65歳以上のマルチジョブホルダー制度が開始されました。以下の要件を満たす場合、1社で上記週所定労働時間20時間を満たさなくても、2社で合算することで被保険者になれる制度です。労働者自身が居住所を管轄するハローワークに申し出ることで、申出を行った日から特例的に雇用保険の被保険者(マルチ高年齢被保険者)となることができます。
・複数の事業所に雇用される65歳以上の労働者
・2つ以上の事業所(1つの事業所における1週間の所定労働時間が5時間以上20時間未満)の労働時間を合計して、1週間の所定労働時間が20時間以上であること
・2つの事業所のそれぞれの雇用見込みが31日以上であること
なお、雇用契約書は、労働条件や待遇に関するあなたの権利を保障したり制限したりするものですから、雇用保険以外の項目についても、しっかり確認しておくことが大切です。
この内容は、2022/3/15時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:松尾友子、冨塚祥子)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月22日職務経歴書の「資格・免許」欄の書き方│記載例・ポイント・注意点あり
- 2025年7月18日メールで履歴書を送付する際、パスワードはいる?いらない?
- 2025年7月18日職務経歴書の「タイトル・日付・氏名」の書き方|記載例あり
- 2025年7月18日「職業訓練」とは?公的なスキルアップ方法と転職活動のメリット
- 2025年7月18日地方創生に関わりたいのですが、可能でしょうか?【転職相談室】
- 2025年7月17日グローバルに関わる仕事とは【転職先の候補と注意点】
- 2025年7月17日【秘書の転職事例】経歴をアピールして希望の転職を実現するコツは?
- 2025年7月17日【自衛隊の転職事例】企業からの評価は高い?希望を叶えるためのコツは?