転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

30代の転職ノウハウ|市場価値・転職難易度・キャリアの考え方

30代前半の転職アイキャッチ

30代の転職を成功させるポイントを徹底解説。転職難易度や、自分の市場価値の知り方、30代からのキャリアの考え方、企業が求めるスキル、20代での転職と30代での転職との違い、30代にオススメの転職サイト活用術などを組織人事コンサルタントの粟野友樹さんにお伺いしました。

即戦力となる経験・スキルを求められるケースが増える30代の転職は、「選考で厳しくチェックされ、内定を得るのは難しいのでは?」と不安になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

30代の転職難易度

30代での転職難易度を、以下のさまざまな方向から解説します。

• 転職の難易度が上がる年齢とは
• 20代、30代での転職率や転職難易度の変化
• 20代での転職と30代での転職との違い・注意点
• 30代の転職難易度とスキルの関係性
• 30代で「未経験職種」へキャリアチェンジ転職する難易度

転職の難易度が上がる年齢とは

以前は「35歳の壁」と言われて、35歳で転職の難易度が上がるとされていました。

しかし、少子高齢化を背景に人手不足は加速しています。

厚生労働省が発表した「令和6年版 労働経済の分析」という資料でも、2010年代以降は、人手不足を感じる企業が過去よりも多く、その期間も長期化しているとされています。

特に、2023年における求人の充足率はこの半世紀の中で最も低い水準にあり、今後想定される人口減少を踏まえれば、過去の局面よりも人手不足は「長期かつ粘着的」に続く可能性があるとのことでした。

そのため、現在では30代や35歳になったから転職が難しくなるとは限らず、業界・職種によっては40代、50代でも歓迎されるケースもあります

まずは自身の経験・スキルのニーズや、希望条件に合致する求人の種類や数などを把握することが重要です。

20代、30代での転職率や転職難易度の変化

厚生労働省の「雇用動向調査:年齢階級別転職入職率」によると、実際に転職をしている人の割合は19才以下を除外すると、20代後半が最も高く、30代前半、30代後半となるに従い低下していることがわかります。

特に20代後半から30代では男女ともに、転職入職率は急降下しています。

これは、年齢が上がるにつれて企業側の選考基準が変化することに加え、求職者側もライフステージの変化などによって転職希望条件が増えたり上がったりして、転職することそのものの難易度が上がっている可能性もあるでしょう。

出典:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要>概況全体版(PDF)

20代での転職と30代での転職との違い・注意点

20代と30代では、転職時に求められるスキルが変化します。

一般的に「第二新卒」と呼ばれる20代前半までは、主にポテンシャルを評価されます。

そこから20代後半になると、ポテンシャルに加えて、即戦力性、リーダー・マネジャー候補など、様々な側面から評価される可能性が高くなるでしょう。

30代になるとマネジメント経験を求められるケースが増え、専門性や即戦力性も20代の時よりもより強く求められる傾向にあります

20代では入社意欲や仕事への積極的な姿勢などを中心にアピールして転職成功させた経験があったとしても、30代では同じようなアピールは通じない可能性があるので、注意しましょう。

<30代で転職を成功させるコツ>
30代での転職は、ポテンシャルを中心として評価される20代の時よりも、経験・スキルや実績をより求められる傾向にあります。

職務経歴書や面接では、採用担当者が経験・スキル・実績をイメージしやすいように、固有名詞や定量データ、エピソードなどを交えて具体的に話すように意識しましょう。

30代の転職難易度とスキルの関係性

多くの企業が30代に求めるのは「即戦力としての活躍」です

これまでに培った経験・スキルを活かし、入社後は早期にキャッチアップして成果を上げることが期待されているでしょう。

そのため30代の転職活動では、スキルをうまくアピールできなければ転職活動の難易度は上がってしまうかもしれません。

即戦力とみなされず不採用になってしまう可能性が高くなるでしょう。

<スキルに自信がない30代が転職を成功させるコツ>
まずは、これまでの成功体験を振り返ってみたり、仕事で評価されたシーンを思い出してみたりしてみましょう。一定年数の経験を積んできたのであれば、何らかの力や経験は身についているはずです。

スキルを特別な力と捉えるのではなく、「自分ならではの特徴・持ち味」として捉え直すと、転職活動でも自信を持ってアピールできるものが見つけやすくなるかも知れません。

周りの人よりもできること、得意だと思えることを洗い出したり、診断テストを活用したりするのも一つの方法です。

30代で「未経験職種」へキャリアチェンジ転職する難易度

30代でも未経験職種に転職することは可能です

これまでの業界・職種を変える転職のことを「キャリアチェンジ」と呼びます。

株式会社リクルートが発表した「リクルートエージェント」の転職者分析によると、異業種×異職種のキャリアチェンジ転職を実現した人は、過去10年間で増加しており、全体のおよそ4割を占めることが分かっています。

年代別では、30~34歳で35.7%、35~39歳で31.4%となっており、30代でも約3割の人がキャリアチェンジを実現しているようです。

ただし、30代は即戦力としての活躍が求められるため、ポテンシャルが評価される20代の若手に比べると、未経験領域への転職はどうしても難易度は上がると捉えておきましょう。

出典:株式会社リクルート『「異業種×異職種」転職が全体のおよそ4割、過去最多に 業種や職種を越えた「越境転職」が加速

<30代でのキャリアチェンジ転職を成功させるコツ>
30代でのキャリアチェンジを成功させるには、業種や職種に限らず活かすことができる「ポータブルスキル」をアピールするのがポイント。

例えば課題分析力や交渉力、企画提案力、調整力などといったポータブルスキルの高さを具体的に伝えることで、未経験領域でも門戸が開かれる可能性はあります。

自分が強みとするポータブルスキルを洗い出し、それが活かせる業種や職種、企業を探していきましょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

30代から転職が「難しくなる」と言われる理由

一概には言えませんが、30代になると結婚や育児、介護など、ライフスタイルの変化に伴い、勤務地や勤務時間、福利厚生など、仕事選びの条件が増える傾向があります。

さらに、住宅購入や教育といった収入面での条件も加わりやすくなります。

20代に比べると、30代は転職に求める条件が増えるため、応募対象となる求人が減ってしまう傾向があります。

企業側も、30代に対してはマネジメント経験や即戦力として活躍できる豊富な経験・スキルを求める傾向があります。

その結果、20代と比較すると求職者・企業双方に譲れない条件が増えるため、マッチングの難易度が上がることから、「30代からは転職が難しい」と言われるようになったと考えられます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

30代での自分の転職市場価値の測り方

市場価値は、「企業のニーズ」×「保有する経験(実績を生み出した思考や行動)・スキル、その希少性、再現性」×「キャリア相応の期待値」を総合して、相対的にどれだけ多くの企業から求められるかで決まります。

30代での転職成功を目指す場合、以下のような方法によって、自分の転職市場価値をある程度知っておくと良いでしょう。

<市場価値を知る方法>

  1. 転職サイトに登録し、どういったオファー(スカウト)が来るかで市場価値を知る。
  2. 転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーとの面談を通じて市場価値を知る。
  3. スカウトサービスやビジネスSNSに登録し、企業や転職エージェントからのスカウトを通じて市場価値を知る。
  4. 自身の業界や職種の想定年収データなどを基に自身の市場価値を想定する
    参考:リクルートエージェントの想定年収データ
  5. 転職活動を行って、実際に応募・面接をしてリアルに自身がどう評価されるか、どんな経験が評価されて、何が不足しているか、などを知る

30代からのキャリアの考え方

30代がこれからのキャリアを考える際に、ポイントとなる5つの観点について解説します。

それぞれをどのように捉え、考えていけば良いかのヒントにしてみてください。

<30代からのキャリアを考える時の5つのポイント>

  1. 将来の選択肢
  2. 専門性
  3. 社内外の人脈
  4. ワーク・ライフ・バランス
  5. 年収

1. 将来の選択肢

現在は、先行きの見通しが立ちづらい「VUCA(ブーカ)の時代」と言われ、私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。

直近で転職するかどうかは関係なく、自分の将来には、どんな選択肢があるのかを意識しておきましょう

会社から用意されたキャリアを歩むだけでなく、自分はどんなキャリアを築きたいのか考えてみたり、新たな領域に意識的に挑戦したりしてみないと、視野が狭まり、変化に対応する力が弱くなってしまう可能性があります。

一概には言えませんが、30代は結婚や出産、介護など、プライベートでも変化が生じやすい年代でもあります。

早い段階から興味のある仕事にどんどんチャレンジしたり、スキルアップにつながる勉強や資格取得に注力したりして将来の選択肢を増やしておけば、いざというときの変化対応力が磨かれます

経験・スキルの幅が広がることで、目指すキャリアを築きやすくもなるでしょう。

2. 専門性

即戦力としての活躍が求められる30代において、専門性は最大の強みであり、アピールポイントになります。

直近で転職するかどうかは関係なく、経験・スキルの幅を広げる一方で、これまで培ってきた専門性を磨くことも重要でしょう。

専門性を軸に知識やスキルの枝葉を伸ばしていくことが、将来の可能性を広げることにつながります。

将来的な独立・起業といった選択肢も検討できるでしょう。

3. 社内外の人脈

30代では、「人脈を作れば何らかのメリットがあるから」という打算的な付き合いではなく、互いに信頼し合い、メリットを享受し合える人間関係を作ることも大切です。

30代になると責任ある仕事を任される機会が増えます。

社内の人脈があると、類似案件の知見を得たり、前例を共有し合ったりできるでしょう。

加えて社外の人脈もあれば、自社に応用できそうな新しいヒントを得たり、アライアンス先を見つけたりと、人脈に助けられる場面も増えてくるかも知れません。

仕事の案件や有益な情報、役立つ人材などを紹介し合う機会もあるでしょう。

また、社内外の人脈が、目指すキャリアの実現に活きるケースもあります。

例えば、社内で希望する部署の情報を収集して異動希望の際に活かしたり、社外の人脈からリファラル採用の誘いを受け、普通の転職や異動では実現できないような仕事・ポジション・働き方を得られたりする可能性もあります。

4. ワーク・ライフ・バランス

30代は責任ある仕事を任され、裁量も与えられ、主体的に行動できる機会が増えます。

そのため、大量の業務に追われ、仕事中心の生活に振り切っている人も少なくないようです。

ただ、「人生100年時代」と言われ、70代、80代まで働く人が増える中、生きがいややりがいをもって働き続けることは大切。

これからの人生を考えると、ワーク・ライフ・バランスを整え、「仕事」と「仕事以外の生活」の両方を充実させることも考えましょう。

「仕事がうまくいっているとプライベートも充実する」「プライベートが充実すると仕事にもハリが出る」という相乗効果を生み出すことが、長くイキイキ働き続けるポイントと言えるでしょう。

5.年収

一般的に、30代がこれまでの経験を活かして転職する場合は、前職の年収を考慮される場合が多いようです。

即戦力として期待される場合は、前職+αを提示されるケースも少なくないでしょう。

ただし、これまで順調に昇給してきた人や営業職などで高い成果給をもらっていた人などが転職すると、一時的に年収が下がることがあります。

「転職時は年収が下がっても、新しい環境で成果を上げ、前職以上の給与を目指す」という考え方もあるので、転職活動をする際は、提示された年収や給与だけでなく会社の成長性などその他の条件も含めて総合的に考えるといいでしょう。

なお、未経験領域への転職の場合は、キャリアの再出発となるため、前職より給与水準の高い業界へ移らない限り、収入減になる可能性が高いと考えたほうがいいでしょう。

30代の転職指針と求められるスキル

30代の転職指針は、例えば以下のように選択肢の幅が広いのが特徴です。

それぞれについての考え方を、具体的に解説します。

<30代の転職指針>

  1. 経験を活かし即戦力として転職する
  2. 未経験の業界・職種にキャリアチェンジして経験の幅を広げる
  3. マネジメント経験を積む

1. 経験を活かし即戦力として転職する

30代ともなると社会人経験が豊富になるケースが増えるため、企業の多くは30代の求職者に対して、経験・スキルを発揮して即戦力として活躍してもらうことを期待しています。

募集している仕事に活かせる業界知識・職種経験を持つ30代の求職者は、即戦力として高く評価されるでしょう。

また、経験を活かして転職する場合は、転職活動の軸が明確なので、求人を探しやすくアピールもしやすいというメリットがあります。

2. 異業種転職で経験の幅を広げる

例えば、不動産業界の営業から金融業界の営業、メーカーの経理からIT企業の経理など、職種はそのままに業界を変えるという選択肢もあります。

業務を進めるための基本的な知識や経験を持ちながらも、業界を変えることで対応できる業務の幅を広げることができます。

経験の幅を広げる方法として、業界だけでなく、大手企業からスタートアップなど、企業規模を変えるという方法もあります。

3. マネジメント経験を積む

転職によってマネジメント経験を積むという選択肢もあります。

役職経験がある場合は、転職によってマネジメントを行うメンバーの人数や予算規模、責任範囲などを広げるという方法が考えられます。

役職経験がない場合でも、将来的なマネジャー候補として採用されることもあります。

年齢を重ねるとマネジメント経験を求められるケースが増えるため、30代でマネジメント経験を積むことは、将来的なキャリア形成に役立つでしょう。

30代での転職活動のポイント

30代で転職活動を始める際に知っておきたい、転職活動のポイントを5つ解説します。

<30代転職活動5つのポイント>

  1. キャリアの棚卸しをする
  2. 中長期的な視点を持つ
  3. 条件の優先順位を決める
  4. 経験・スキルの軸を定める
  5. 転職方法を広げる

1. キャリアの棚卸しをする

30代になると、これまでに蓄積した経験・スキルが増えるため、転職活動を始める前にキャリアの棚卸しをして整理することが大切です。

過去に取り組んだ業務内容を洗い出して、どのような経験・スキルが身についているかを箇条書きにして洗い出してみましょう。

また、得意なこと・不得意なこと、周囲に褒められたこと、成果が出たことなどを書き出して、自身の強みや実績を明らかにすることも重要です。

2. 中長期的な視点を持つ

30代の場合、初めから高待遇・高ポジションを狙うのではなく、入社後に成果を出して評価を高め、管理職や責任者などにキャリアアップするという方法も考えられます。

求人に記載されている条件が、短期的にはマッチしていなくても、中長期的に見れば希望条件を実現できる可能性があるかもしれません。

企業を選ぶ際は、評価制度や福利厚生なども確認し、中長期的な視点でどのようなキャリアを描けるかをイメージするようにしましょう。

3. 条件の優先順位を決める

前述の通り、30代になると企業に求める条件が増える傾向があります。

しかし、全ての希望条件を叶えられる企業は多くはありません。

また、条件の良い企業には多くの求職者が注目するため、選考通過の難易度が高くなります。

企業に求める条件に優先順位をつけることで、以下のようなメリットが期待できます

  • 応募する求人の選択肢を広げることができる。
  • 複数企業から内定が出た時に、優先順位に従って納得度の高い企業選びができ、後悔の少ない決断ができる。

4. 経験・スキルの軸を定める

例えば営業と商品企画、総務と人事など、30代になるとジョブローテーションなどで複数の経験・スキルを持つ人も少なくないと思われます。

複数の経験・スキルがある場合は、転職活動の際に軸となる経験・スキルを定めるようにしましょう。

経験・スキルの軸を決めておくと、求人検索に活かせるだけでなく、応募書類や面接でのアピール材料も明確になります。

応募する求人に記載されている仕事内容や求める人物像を確認し、活かせる経験・スキルを中心にアピールポイントをまとめましょう

5. 転職方法を広げる

転職サイトや転職エージェント以外にも、転職の方法は複数あります。

転職方法を広げることで、意外な企業との出会いがあるかもしれません。

社会人経験が長くなり、経験・スキルや人脈が増える30代の場合は、スカウトサービスやビジネスSNSに経歴や経験・スキルを登録し、企業からのスカウトを待つという方法が考えられます。

また、過去の人脈を活かして、中途採用やリファラル採用を実施していないか確認するという方法も一案です。

30代の転職の注意点

30代の転職には注意点もあります。代表的な4つの注意点を解説します。

<30代転職の注意点>

  1. 引き継ぎに余裕を持たせる
  2. 働きながら転職活動する
  3. 情報収集を徹底する
  4. 待遇にこだわりすぎない

1. 引き継ぎに余裕を持たせる

30代になると、責任あるプロジェクトに参加したりリーダーを任されたりするなど、業務量や責任範囲が広く、引き継ぎに時間がかかるケースが増えます。

転職先が決まったら、できるだけ早く上司に退職を申し出て、後任への引き継ぎや最終出社日などの相談を始めましょう

有給休暇が残っている場合は、退職までの日数にゆとりを持たせると安心です。

2. 働きながら転職活動する

30代になると、家族やローンを抱えるケースも増えるため、働きながら転職活動を進めた方が収入面での不安は少なくなります。

特に、企業に求める希望条件が多い場合は、応募できる求人が限られてしまうため、転職の難易度が高まります。

「条件を下げたくない」「生活費や貯蓄にゆとりがない」という場合は、できる限り働きながら転職活動を進めるようにしましょう。

3. 情報収集を徹底する

30代の転職に限りませんが、入社後に確認不足が発覚して後悔するケースは少なくありません。

退職者を積極採用する「アルムナイ採用」に注力している企業も増えていますが、一般的には入社した企業で働き続けるか、再度転職活動を始めるかの2択になるケースが多いでしょう。

入社後に後悔しないために、事前の情報収集を徹底し、企業研究や面接での確認は念入りにしておきましょう

企業によっては、カジュアル面談や条件面談を設定してもらえるケースもあります。

不安がある場合は、面談を実施してもらえないか相談してもいいでしょう。

4. 待遇にこだわりすぎない

転職先を決めるための要素として、「待遇」を重視する方は多いのですが、こだわりすぎると応募先が見つからず、転職活動が長引く可能性があります。

特に、求人に記載されている待遇だけで求人を厳選してしまい、応募が進んでいない場合は注意が必要です。

待遇は十分ではないものの、面接で具体的な話を聞いたところ入社意欲が高まり、評価が変わる可能性もあります。

興味を持った企業には積極的に応募し話を聞いてみることで、転職市場の情報収集にもつながるでしょう。

30代にオススメの転職サイト活用術

仕事でも責任ある役割を任されることが多くなり忙しくなりがちな30代にオススメしたい、転職サイトの効率的な活用方法を紹介します。

<転職サイト活用法>

  1. 便利なアプリや機能が充実している転職サイトを選ぶ
  2. 経験を活かして働きたい場合は、具体的な「キーワード検索」で求人を探す
  3. 働き方にこだわりがある場合は、「働き方検索」で求人を探す
  4. 年齢に不安がある場合は、「30代」とキーワード検索して採用ニーズを確認

1. 検索しやすいアプリや転職活動サポート機能が充実している転職サイトを選ぶ

検索しやすいアプリや転職活動のサポート機能が充実している転職サイトを選んで使うと、時間を効率的に使うことができます。

例えば、リクナビNEXTでは、登録した経歴に興味を持った企業からオファーがくるスカウト機能はもちろん、自己分析に使える「適職診断」「グッドポイント診断」なども無料で提供しています。

さらに、転職活動で面倒に感じがちな職務経歴書の作成をサポートする機能も充実。

プロフィールや職歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

ワンタップでAIが職務要約を自動生成する機能や、AIと3分話すだけで業務内容を自動生成する機能もついているので、転職活動の事前準備をより効率的に進めることができるでしょう。

参考記事:転職アプリ「リクナビNEXT」ではどんなことができる?アプリの機能と活用法を紹介

2. 経験を活かして働きたい場合は、具体的な「キーワード検索」で求人を探す

リクナビNEXTでは、勤務地や職種で求人を絞り込むことができます。

経験を活かして働きたい場合は、「生産管理 工場」「営業 外資系」などの具体的なキーワードを設定して検索しましょう。

リクナビNEXT 求人検索

3. 働き方にこだわりがある場合は、「働き方検索」で求人を探す

リクナビNEXTでは、ワークスタイルにこだわりがある場合は、「働き方検索」を使ってみましょう

「2週間以上の連続休暇制度あり」「育児支援・託児所あり」「副業OK」などさまざまな、休暇や福利厚生などの条件を設定することもできます。

そのほかにも、選考の特徴として「急募!内定まで2週間」「応募者全員と面接」「面接1回」などの条件も設定できるので、自分の希望に合う求人を探しやすくなるでしょう。

リクナビNEXT 求人検索

4. 年齢に不安がある場合は、「30代」とキーワード検索して採用ニーズを確認

リクナビNEXTでは、検索キーワードを入れると、関連のキーワードが表示されます。

30代の転職の場合は、「30代」というキーワード以外に「30代 未経験」「30代後半」などで探してもいいでしょう

自分が希望する検索条件が決まったら、リクナビNEXTに登録することで、検索条件を保存することも可能です。

リクナビNEXT 求人検索

▼「リクナビNEXT」求人検索ページの参考画面

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職の準備をする > 30代の転職ノウハウ|市場価値・転職難易度・キャリアの考え方

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中