
契約社員とは、どういったものですか?
リクナビNEXTに掲載されている求人情報には、 「研修期間中は契約社員で…」や「雇用形態は契約社員」などという表記を見かけます。契約社員とはどのような雇用形態になるのでしょうか?
(E・Tさん、ほかからの質問)
一般的には、雇用契約期間、勤務時間や賃金を個別に契約する就業形態として認識されています。
契約社員は、正社員とは異なる雇用契約期間、勤務時間や賃金で働く就業形態のことを指すのが一般的です。また、パートタイム・有期雇用労働法では、事業主と期間の定めのある労働契約を締結している労働者のことを「有期雇用労働者」と定義していまして、一般に多く使用されている契約社員のことを指しているかと思われます。ただ、その待遇は各社さまざまです。就業規則と労働契約に記載されている内容がすべてになりますから、雇用契約を結ぶ際には就業規則と労働契約書を念入りに確認しましょう。
なお法律上、3年を超える期間の定めのある契約は無効になるので、一部の例外を除き、原則3年以内の契約期間になります。
平成25年4月1日からは、同一の使用者との間で、有期労働契約を通算5年を超えて反復更新された場合には、労働者からの申し込みにより、無期労働契約に転換することが可能となります。ただし、通算期間のカウントは、平成25年4月1日以後に開始する有期労働契約が対象です。この無期労働契約への転換は、必ずしも正社員の待遇になるわけではなく、法令では、雇用契約期間の定めが無くなることだけが規定されています。ですから、無期労働契約へ転換した場合の労働条件については、お勤めの会社で確認してみましょう。ただ、平成27年4月1日に新たな特別法ができ、「一定の高度専門職」や「同じ事業主に定年後引き続き再雇用される方」については、会社が都道府県労働局で認定を受けることで、この無期転換権が発生しませんので、ご留意ください。
この内容は、2020/04/06時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:松尾友子、冨塚祥子)
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2022年4月22日転職したいけど、気力がわかない場合の対処法は?
- 2022年4月22日リスキリングとは?
- 2022年4月22日転職時の選考で学歴は見られますか?【転職相談室】
- 2022年4月14日リクナビNEXTと提携している転職エージェントのランキング、“ GOOD AGENT RANKING ~2021年度下半期~ ”を公開!
- 2022年4月13日転職後に仕事ができる同僚と比較されて劣等感を感じています【転職相談室】
- 2022年4月13日「会社に居づらい」と感じたときはどうすればいい?原因と対処法
- 2022年4月13日転職せずに安定のままいるか、転職して挑戦するか迷っています【転職相談室】
- 2022年4月13日キャリアに行き詰まりを感じています。転職するべきでしょうか?【転職相談室】