面接力を向上させる方法

転職活動で必要となる「面接力」。
具体的にはどんな力が必要なのか、どうすればその力を高めることができるのかを組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが解説します。
面接力(面接で求められる力)とは
転職で仕事内容、待遇などの希望を実現するためには、企業側から高い評価を得る必要があります。また、面接では、評価されるだけではなく自分も合う企業・合わない企業を見極めることで、入社後のミスマッチを避けることも大切です。
そのためには、面接では以下の3つの力を発揮する必要があります。
面接で求められる3つの力
- 自分と企業の接点を整理する力
- 接点を的確に伝える力
- 自分と企業の相互理解を深めて引き出す力
1. 自分と企業の接点を整理する力
転職面接におけるキーポイントは“企業との接点”です。そのため、まず求められるのは「自分と企業の接点を整理する力」です。面接の事前準備とも言えるでしょう。
企業との接点とは、簡単にいうと自分が応募する会社に貢献できるポイントのことです。自分のスキル・経験を棚卸しして、企業研究と掛け合わせて整理分析することで見つけます。
貢献できるポイントは、自分の得意なことをアピールすればよいというものではありません。その企業が求めていることで、なおかつ自分ができることでなければ「貢献」にはならないからです。
接点をうまく見いだせれば、面接で効果的に自分をアピールしやすくなりますが、逆に見いだせないまま面接にのぞむと、ミスマッチだと判断されて選考に通らない可能性が高まるでしょう。
2. 接点を的確に伝える力
事前に見つけた自分と企業との接点を、「面接の場で的確に伝える力」も必要です。
限られた面接時間と初対面の人と話すという環境の中で、自分を効果的にアピールするには、的確に伝えるプレゼン力や、面接担当者とのやり取りや会話の流れに合わせて柔軟に伝える力なども磨く必要があります。
これらが欠けていると、仮に接点があったとしてもそれが伝わらずに採用担当者にミスマッチだと判断されて不合格になってしまうでしょう。
3. 自分と企業の相互理解を深めて引き出す力
面接は一方的に評価される場ではなく、お互いにマッチするかを判断する場です。
例えば、同じ「新規開拓営業」でも、会社によって顧客特徴やアプローチ方法、評価基準などは異なるでしょう。企業のやり方・強みを知り、自分の得意なやり方・強み・経験をきちんと知ってもらうことで初めて、お互いにマッチするかを判断できます。
そのためには、「自分と企業の相互理解を深めて引き出す力」が必要となります。自ら対話しやすい環境をつくり、企業側はどんな人を求めているのか、今後の事業展開などの情報を引き出して、どんな点において活躍・貢献ができるのか共通認識を持てるように働きかけることが大切です。
これができれば、面接は効果的に自己アピールできるだけではなく、一次面接、二次面接と面接の段階を上げるたびに、より応募企業にマッチしたアピールができるようにもなるでしょう。
面接力を向上させる方法
転職活動における面接力を向上させるには、以下の4つが大切です。
面接力を向上させるために必要な4つのこと
- 面接を正しく理解する
- 企業との接点を見つける
- 面接を想定しながら準備する
- セルフチェック・リハーサルをする
1. 面接を正しく理解する
面接力の向上には、「面接とはどんな場であるか?」を正しく理解することが大切です。
面接は、自分の強み・長所・実績などをアピールするだけの場ではありません。前述の通り、応募企業との相互理解を深める場です。企業は求職者が求めている人材なのかを確認し、求職者は自分の希望に合致する企業なのかを確認するのが本来の目的です。
そのためには、背伸びしたアピールや、言いたいこと・聞きたいことを遠慮するのは避けましょう。自分の言いたいことだけをアピールするのではなく、企業との接点をもとに話すことが大切です。
2. 企業との接点を見つける
企業との接点を見つけるには、自身のキャリアと、企業研究・仕事研究を2W1H(だれに、なにを、どのように)で整理してみましょう。自分なりに企業が求めていることを仮説立て、そこに対して自分はどんな貢献ができるのかを考えます。
そうして見つけた貢献ポイント(企業との接点)は、企業に自身の経験やスキルを最もアピールできる部分であり、志望動機に交えれば応募意欲に説得力を持たせることもできます。
企業が求めていることの仮説は間違えていても構いません。間違っている場合でも、真摯に考えてきた結果だと伝われば企業は本来の課題を教えてくれたり、追加の情報をくれたりするでしょう。
3. 面接を想定しながら準備する
面接では自己紹介、転職理由、志望動機などそれぞれの質問項目で個別最適化を図るのではなく、面接全体を通して、アピールする一貫したテーマ設定をしておくことが大事です。
例えば、自己紹介では「誠実な性格」、転職理由では「向上心の高さ」、志望動機では「業界知識への精通度」などバラバラな内容をアピールするのではなく、全ての項目で「向上心の高さ」をテーマに、それを裏付けるエピソードをそれぞれで訴求していくと良いでしょう。
そうすることで、面接担当者にも「この人は、とても向上心が高い人だ」と強く印象付けることができます。
面接までに、自分をどんな人として印象づけたいかを考え、それに最適なエピソードを想定される質問ごとに準備しておくと良いでしょう。
4. セルフチェック・リハーサルをする
実際に企業の面接を受ける前に、セルフチェックやリハーサルをすることをオススメします。
スムーズに話せるように声に出して練習し、録音・録画をして聞きづらい点や意図が伝わりづらい点がないかをセルフチェックしてみましょう。面接転職エージェントの模擬面接などを受けて、実戦形式でリハーサルを積むのもオススメです。
最近はオンライン面接も定着してきているので、事前に使用する端末を使って、通信環境、会話の間の取り方などを練習しておくのも良いでしょう。対面とは違い、オンラインでスムーズに会話をするためには、ハキハキと伝えることが大切です。
「面接力向上セミナー」で面接のコツをつかもう
リクナビエージェントでは、面接突破に必要なノウハウを詰め込んだ「面接力向上セミナー」を開催しています。
緊張しがちな面接の場面でも、“企業が採用したいと思う内容を話せるようになる”面接必勝法を伝授しています。年間3万人が受講し高い満足度を誇る面接力向上セミナーが、ついにオンラインでも受講できるようになりました。企業との面接が迫っている方も、今後の転職に備えて準備しておきたい方も、ぜひこの機会を見逃さずに受講してみてください。
リクルートエージェント主催の転職セミナー・イベント・フェアでは、面接力向上セミナー以外にも、求人・企業の選び方セミナー、効果的な自己PRと志望動機の作成セミナー、職務経歴書の書き方セミナー、未経験職種・業種への転職セミナー、自己分析セミナー、キャリアデザインセミナー、適職診断セミナー、職種別の転職活動準備セミナーなど様々なセミナーを開催しています。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】