転職エージェントを使わない方法もある?転職成功のコツ

転職活動において、転職エージェントを活用する方がいますが、転職エージェントを使わずに転職を実現する方法もあります。
今回は、転職エージェント以外の転職活動方法にはどのようなものがあるのか、そして転職エージェントを使わないメリット・デメリットなどについて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に伺いました。
目次
転職エージェントを使わなくても転職は可能
求職者のスキルや経験、希望や志向などをヒアリングし、転職市場の動向を見ながら求人を紹介するなど、転職活動に伴走してくれる転職エージェント。
活用するメリットは大きいですが、もちろん使わなくても転職成功は十分可能です。
例えば、
- 「この業界・この企業に転職したい」など、転職したい業界・企業がすでに明確に決まっている方
- 第三者のアドバイスよりも自分の判断で転職活動したい方
- 自分の目で企業を探し見極めたい方
などは、転職エージェントを使わなくても希望に合った企業に出会える可能性があるでしょう。
転職エージェント以外の転職方法と特徴
転職エージェント以外では以下のような活動方法があります。自分に合った方法をいくつか試してみるといいでしょう。
企業のホームページから直接応募する
人材募集している企業の多くは、自社ホームページの求人欄や採用ページなどで告知しています。
気になる企業がある場合は、まずホームページをチェックしてみましょう。
転職エージェントや転職サイトなどよりも、最新情報が掲載されている可能性があるので、定期的にチェックするといいでしょう。
転職サイト
「リクナビNEXT」のような転職サイトは、求人情報を自分で検索できるのはもちろん、希望条件などを設定しておくと、条件にマッチした新着求人が届きます。
また、匿名のレジュメを登録しておくことで、企業からオファーが届くこともあります。
今すぐ効率的に転職活動を始めることができるでしょう。
スカウトサービス
匿名のレジュメを登録しておくと、スキルや経験に興味を持った企業や提携の転職エージェントから直接オファーが届くというサービス。
管理職や専門職などの求人も多いので、ハイクラス転職を目指している人にも向いています。
求人専門検索エンジン
全国の求人情報から目的にあった条件の求人案件を検索することが可能な、求人特化型の検索エンジンです。
転職エージェントや転職サイトなどから情報を集めているので、自分に合った求人をまとめて見ることができます。
膨大な求人情報の中から、効率的に自分に合った求人を探すことが可能です。
求人専門検索エンジンは、できるだけ多くの情報がほしい方に向いているでしょう。
ビジネスSNS
文字通り、ビジネス領域に特化したSNSです。
業界に関するニュースなどビジネスに関する情報収集のほか、企業からスカウトを受けたり、ビジネスに関する人脈を築き交流したりする機能を持つサービスもあります。
ハローワーク
厚生労働省が全国500カ所以上に設置している公共職業安定所です。
民間の転職エージェントなどでは就職に結びつけることが難しい方を支援する、セーフティネットとしての役割も担っています。
無料で求人登録ができるので求人件数も多く、地域ごとの求人も豊富。たくさんの選択肢から選びたい方、地元で求人を見つけたい方に向いているでしょう。
人脈
ビジネスやプライベートの人脈を通じて、転職先を探すという方法もあります。
企業に所属している従業員が、自社にフィットしそうな友人、知人を人事に紹介する「リファラル採用」も近年注目されています。
転職イベント・セミナー
人材紹介会社や人材サービス会社、各自治体などが行っている転職イベントやセミナーに参加するのも一つの方法です。
多くの企業が参加しているので、今まで知らなかった業界や企業、仕事などに触れることができ、思わぬ出会いや発見が得られる可能性があります。
興味のある企業だけでなく、いろいろな企業の話を気軽に聞けるので、視野も広げられるでしょう。
社内外の人とつながる機会が多い方は、人脈をフル活用して転職活動を行うのも有効です。
転職エージェントを使わないデメリットとは?
一方で、転職エージェントを使わないことによるデメリットもあります。
デメリットを避けたい方は、転職エージェントの活用を検討してみることをお勧めします。
非公開求人に応募しにくくなる
転職エージェントの多くは、企業との信頼関係をもとに独自の非公開求人を保有しています。
企業の事業戦略に直結しているため、一般公開せずに募集したいという求人や、オープンにすると応募が殺到してしまう人気企業や希少価値が高い求人などが、非公開となっているケースが多いようです。
転職エージェントを活用しないと、非公開求人とは出会えません。
ただし、最近ではスカウトサービスの利用者に対して、非公開求人のオファーを送付し採用を行う企業も増えつつあります。
第三者のアドバイスを受けることができない
求人の紹介や選考のアドバイスなど、業界の採用事情に詳しいキャリアアドバイザーが転職活動をトータルサポートするのが転職エージェントです。
自分では気づくことができなかったキャリアの方向性を示したり、自分では分からない応募書類や面接の改善ポイントを指摘してくれたりします。
もちろん、自分で自己分析したり、応募書類などを見直し自己添削したりする方法もありますが、第三者ならではの客観的な意見がほしい人は、活用を検討した方が良さそうです。
日程調整や企業との交渉を自分で行う必要がある
応募企業への面接の日程調整なども、転職エージェントの役割。自分で活動する場合は、当然ながらこれらも自分で行う必要があります。
時間に比較的余裕がある人、自分で交渉や調整を行いたい人は問題ありませんが、現職が忙しくスケジュール調整が難しい方は、活用の余地があるでしょう。
転職エージェントを使わないメリット
転職エージェントを使わないデメリットがある一方で、「使わないメリット」もあります。
以下のようなメリットに魅力を感じるのであれば、転職エージェントを使わず転職活動に臨むのもいいでしょう。
自分のペースで転職活動を進められる
転職エージェントの多くは、求職者が満足のいく転職を実現するために伴走し、サポートします。
そのため、キャリアアドバイザーから頻繁に連絡が入るケースもあり、「自分のペースで転職活動が進めにくい」と感じる人もいるようです。
また、早く内定を獲得してほしいとの思いから、応募や意思決定について確認されるケースもあるようです。
納得のいくまでじっくり考え、マイペースで転職活動を進めたいという方は、自分で動いた方がいいかもしれません。
キャリアアドバイザーとの関係性を気にしなくて良い
人によって相性があります。担当になったキャリアアドバイザーが、たまたま自分と合わないと感じることもあるかもしれません。
また、人によっては「自分の意見を伝えにくい」「今さらこんな要望を言ったら嫌がられるのではないか」など、キャリアアドバイザーに遠慮してしまうケースもあるようです。
人間関係に配慮せずに進められる点も、人によってはメリットと言えるでしょう。
企業と直接やり取りでき、転職活動がスピードアップできる
転職エージェント経由で求人に応募する場合、選考過程で企業と直接やり取りすることはほとんどありません。
企業とのあらゆるやり取りの間に必ず転職エージェントが入ることから、やり取りに時間がかかってしまう可能性があります。
一方、自分で転職活動する場合は企業と直接やり取りできるため、転職エージェントのレスポンスを気にすることがなくなります。
転職エージェントを使わずに転職を実現する方法
転職エージェントを使わない場合は、特に以下の点に気を配って転職活動すると、転職成功の可能性が高められます。
転職の選択肢をできるだけ増やす
自分で転職活動を進める場合は、できるだけ選択肢を多く持つことが重要です。
前述した企業のホームページや転職サイト、スカウトサービスや求人専門検索エンジン、ビジネスSNSなど、できるだけ転職の選択肢を広げましょう。
また、興味がある業界、企業などを絞り込みすぎると、応募する求人が限られてしまいます。
応募段階では厳選しすぎず、選択肢の幅を広げて面接で確認することが重要です。
情報収集を行い転職市場の相場観をつかむ
転職エージェントのメリットの1つは、キャリアアドバイザーが転職市場の動向や採用ニーズを理解していることです。
自分の経験・スキルが、転職市場でどのように評価されるのか、客観的な相場観が分かれば、転職活動のタイミングが図れたり、評価されるポイントに絞ってアピールしたりできます。
転職エージェントを使わずに相場観をつかむには、情報収集が重要なポイントになります。
転職サイトに載っている求人情報の傾向を見たり、スカウトサービスに登録してどのような経験・スキルにオファーが来るのか分析したりするといいでしょう。
厚生労働省が発表している有効求人倍率の動きを見るのも一つの方法です。
応募書類や面接の対策をしておく
転職エージェントを利用すると、応募書類作成や面接でのやり取りについてアドバイスをもらえますが、自分で転職活動をする場合は、あらかじめ応募書類や面接対策を万全にしておく必要があります。
客観的な意見を知りたい場合は、家族や友人など第三者に応募書類や面接を見てもらい、意見をもらうといいでしょう。
できれば転職経験がある人や、人事として面接を担当したことのある人などに頼むと、より精度の高いアドバイスが期待できます。
最後に
さまざまな転職サービスや活動方法などを解説してきましたが、転職活動はできるだけ選択肢が多いほうが成功率は高まります。
例えば、転職サイトに登録しつつビジネスSNSにも登録し、仕事の人脈も活用するなど、複数の方法を併用して情報収集するといいでしょう。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】