転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

短所一覧と回答例文|面接での「短所(弱み)」の答え方

転職の面接で「短所(弱み)」を聞かれた場合、ネガティブな印象を与えないためには、答え方・伝え方を工夫する必要があります。

短所として挙げられる性格特性の具体例や回答例文、伝え方のポイント、長所から短所を言い換える方法について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に教えていただきました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

「短所」一覧

転職活動において、「短所」とは業務における弱みを指します

短所として挙げられる性格特性の代表的なものと、それぞれの適切な伝え方を紹介します。

特性
※回答例にジャンプ
具体例
心配性・細部にこだわりすぎる
・変化に対して不安を感じる
・他人の反応を心配する
・準備に時間をかけすぎる など
慎重・行動力がない・行動を起こすまでに時間がかかる
・意思決定が遅い
・他人の意見に左右される
・初めての経験をためらう など
飽きっぽい・注意散漫・新しいアイデアに惹かれ、すぐに他のことに関心を移す
・ルーティンワークが苦手
・成果を出す前に次の目標に目移りする
・常に新しい方法に挑戦したい など
優柔不断・流されやすい・優先順位の判断が苦手
・重大な決定を他人に任せがち
・自分の意見に自信が持てず、周りの意見に合わせてしまう
・決断に時間がかかる など
頑固・柔軟性がない・自己主張が強い・意見を強く言いすぎて反感を買ってしまう
・一度決めたことをなかなか曲げられない
・自分なりのやり方、考えに固執してしまう
・意見交換が苦手で、自分の意見が正しいと思い込む など
せっかち・スピード重視で計画が不十分
・結果を急ぐあまり、ミスをしやすくなる
・しっかり検討しないまま行動に移す
・他人にも過度なスピードを求める など
負けん気が強い・勝ち負けにこだわり、過程をおろそかにする
・他人との比較で焦ったり落ち込んだりする
・結果への執着が強く、心身ともに自分を追い込む
・競争心が強すぎてチームワークに影響する など

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

短所の回答例文7選

面接で短所を伝える際の例文をご紹介します。

まずは端的に短所を述べた上で、短所を改善していることやそれによる成果まで、一貫性を意識して伝えましょう

「心配性」が短所のケース<回答例文>

結論(自分の短所)私の短所は、心配性なところです。
状況・課題・行動・結果何度も確認しなければ心配で前に進めないところがありますが、前職で新規プロジェクトの進捗管理を任されたときには、その短所が強みになりました。
プロジェクトメンバーへの進捗確認を徹底することで、メンバーからは「抜け漏れなくチェックしてもらったおかげで、ミスなく進めることができた」というフィードバックをもらいました。
結果、納期に遅れることなく、プロジェクトを完遂することができました。
どのような貢献をしていきたいか御社においても、丁寧な確認を大切に、ミスのない仕事を心がけていきたいと考えております。

「慎重・行動力がない」が短所のケース<回答例文>

結論(自分の短所)私の短所は、慎重すぎるところです。
状況・課題・行動・結果前職に入社した当初は、慎重にリスクを検討するあまり、なかなか行動に起こすことができず、新しい仕事のチャンスを自ら断ってしまうこともありました。
入社して数年が経ち、積極的に行動を起こす同期の成長を目の当たりにして、「まずは行動を起こさなければ、成長の機会も失ってしまう」ということに気がつきました。
それからは、自分にできるのかと不安に思う仕事でも、まず着手し、難しさを感じるところは上司や先輩に相談しながら進めるようにしています。
どのような貢献をしていきたいか御社においても、行動しながら考える、という積極性を大切にしていきたいです。

「飽きっぽい・注意散漫」が短所のケース<回答例文>

結論(自分の短所)私の短所は、飽きっぽいところです。
状況・課題・行動・結果何に対しても好奇心が強く、すぐに新しい活動を始めたくなってしまいます。
だからこそ行動力やチャレンジ精神は人一倍あると思っており、社会人になってから3年間で、仕事に生かせそうな資格を5つ取得しました。
現在は〇〇の資格を目指し勉強を始めています。
どのような貢献をしていきたいかこれからも、新たな挑戦に貪欲に向き合っていきたいです。

「優柔不断・流されやすい」が短所のケース<回答例文>

結論(自分の短所)私には、人の意見に流されやすく優柔不断なところがあります。
状況・課題・行動・結果周りの意見を聞こう、と思うあまり、自分の考えが揺らいでしまい、決断するまでに時間がかかりすぎてしまいます。
一方で、「協調性がある」「話を聞くのがうまい」と言われることが多く、前職でチームリーダーを任されたときには、メンバーから仕事に関するさまざまな相談や悩み事が寄せられました。
一つひとつ改善策を議論していったことで、メンバー自ら「こう変えていきましょう」「ここを改善しておきました!」と動くようになり、チーム内のコミュニケーションが活発になっていったと感じています。
どのような貢献をしていきたいかこれからは、苦手な意思決定に関しては期限を決めるなど自己ルールを作りつつ、周りの考えに耳を傾ける姿勢は大切にしていきたいと思っています。

「頑固・柔軟性がない・自己主張が強い」が短所のケース<回答例文>

結論(自分の短所)私の短所は、自己主張が強くなりがちになってしまう点です。
状況・課題・行動・結果営業経験を積み、コンスタントに成果を上げられるようになったことで、時として主張が強くなってしまったことがありました。
その結果、他のメンバーから「このままでは社内会議で意見を出しにくい雰囲気になる」と言われる状況になってしまいました。
以降は、上司や先輩に自分の欠点を指摘してもらうことで認識を改め、周りの取り組みを自分の営業スタイルに取り入れるなど、周囲に耳を傾けるよう態度を改めていきました。
どのような貢献をしていきたいか御社の営業としても、周りとの丁寧なコミュニケーションを心がけていきます。

「せっかち」が短所のケース<回答例文>

結論(自分の短所)私の短所は、せっかちすぎるところです。
状況・課題・行動・結果思ったことはフットワーク良くどんどん行動に移すタイプなので、無意識のうちに周りにもそれを強いてしまうことがあります。また、「走りながら考えればいい」とアイディアを即行動に移した結果、失敗したことも少なからずあります。
そんな自身を省みて、行動に移す前にいったん立ち止まり、これからの行動をシミュレーションしてみることを徹底しています。
その結果、無謀なチャレンジが減り、十分な準備を経て走り出せるようになり、行動が成果につながるようになりました。
どのような貢献をしていきたいか今後も、フットワークの良さと事前準備の徹底を両立させていきます。

「負けん気が強い」が短所のケース<回答例文>

結論(自分の短所)私の短所は、負けん気が強いところです。
状況・課題・行動・結果一度決めた目標は達成しなければ気が済まないところがあります。前職の営業では、目標数字の達成にこだわるあまり、お客様の中長期的なメリットを考慮せずに提案を続け、「こちらの事情をもっと考えて欲しい」とのご意見をもらうことがありました。
確かにそれは大切なことだと気づき、それからは数字以外に自分なりの定性的な目標を設定することにしました。
数字につながらない“感謝の言葉”や“相談・質問”をもらえるよう心がけることで、負けん気の強さとうまく付き合えるようになりました。
どのような貢献をしていきたいか御社の営業としても、お客様を第一に考えて動けるように、目標の立て方を工夫していきたいです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

面接で「自分の短所」を聞かれる理由

面接で企業が確認したいのは、応募者が「自己理解ができているかどうか」です。

その中でも、「短所を理解している」ということは、自分自身を客観的に捉え、今の自分に足りないものを把握する力があると言えます

自分に足りないものを理解できている人であれば、「それを補うための工夫や改善方法を考えられる」「成長し続けられる」と判断することができるのです。

さらに、企業が短所を聞く際は以下のような点も確認しています。

• 短所をそのままにせず、改善のために行動できているかどうか
⇒「自身の課題と向き合い成長しようという姿勢」が感じられれば、入社後の活躍も期待できるため。
• 応募企業の社風や働き方、仕事の進め方にマッチしているかどうか
⇒ 例えばチームワークを重視している企業の場合、「頑固」「協調性が足りない」などの短所があると、イキイキと働けないのではないかという疑問につながってしまう。
一方で、「おせっかい」「周りに合わせがち」などの短所であれば、改善の意識や取り組みなどをうまく言い換えて伝えることで、「チームワークを重視する社風に合う」と受け取ることも可能であるため。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

「短所(弱み)」の様々な質問例

「短所」を知るための質問にはさまざまな形があります。以下に、いくつかの例を挙げます。

▼企業は「短所」をどう尋ねてくる?回答に「短所」を含むべき質問例
• 自分の短所(弱み)は何だと思いますか?
• 自身の短所と、それを克服(改善)するために工夫していることを教えてください。
• あなたのウィークポイントは?
• 会社の周囲の人から、長所と短所についてどのように評価されていますか?
• チームメンバーから、あなたの短所についてどのようなフィードバックを受けますか? など

「短所(弱み)」を上手く伝えるポイント

面接で短所を聞かれたときは、「客観的な事実とともに、改善する姿勢や具体的な対策方法を伝える」というのが基本の流れです。

ただ、中には短所をネガティブに捉えられないように配慮するあまり、言い訳がましく聞こえてしまうケースがあります。

そこで、まずは端的に事実を伝えること。そして改善する姿勢や対策方法を補足すれば、マイナス印象になることはありません。

さらに、「どのような成果や気づきがあったのか」まで伝えられるといいでしょう。

回答する際は、ビジネスシーンを意識することも大切です。

前述の通り、採用担当者は応募者の短所を通じて「自社の社風や仕事の進め方などに人柄がマッチしているか」を確認したいと考えています。

そのため、学生時代の体験や日常生活でのエピソードでは、職場との相性や働く姿勢などをイメージしにくいので、仕事における短所を伝えるようにしましょう。

「短所」のNG回答例文

転職活動ではNGとなってしまう短所の伝え方を、5つの例を挙げて解説します。

短所のNG回答例文1:仕事に支障をきたす短所を伝えている

NG例文私の短所は、人と話すのが苦手なところです。
私の短所は、時間にルーズで約束をなかなか守れないところです。
私は、他人の話を聞くのが苦手です。

短所を選ぶ際には「面接に適しているか」「ビジネスパーソンとして常識の範囲内か」という視点が欠かせません

例えば「時間にルーズ」「他人の話を聞くのが苦手」といった短所では、社会常識がない・仕事に支障があると判断されかねません。

また、営業職に応募した人の短所が「人と話すのが苦手」であれば、採用担当者は「営業には不向きなのでは?」と不安に感じるでしょう。

短所の検討は、応募職種の特性を鑑みて、慎重に行いましょう

短所のNG回答例文2:プライベートでのエピソードを伝えている

NG例文私の短所は、緊張しやすく、本番でミスをしてしまいがちなところです。
趣味で続けているダンスの発表会でも、緊張感やプレッシャーから、練習中にしないミスをしてしまうことがよくあります。

転職活動の面接ですので、その短所が仕事上どのように出てしまう可能性があるのか、それを克服するためにどんな工夫をしているか、という観点で伝える必要があります

上記のNG例文の場合、例えば「顧客向けセミナーや説明会で、人前で話すときに緊張してしまう」といったエピソードに言い換えるなど、ビジネスシーンをイメージできる内容にしましょう。

短所のNG回答例文3:抽象的で具体性がない

NG例文私の短所は、真面目すぎることです。
ルールを守ることを優先し、柔軟性に欠けてしまうことがあります。

短所を具体的に伝えるエピソードがなければ、イメージが沸きません

「真面目すぎることで、仕事上どんな失敗をしてしまったのか」、また「改善するために何に心がけているのか」を詳しく伝えるようにしましょう。

短所のNG回答例文4:自己PRや志望動機で伝えた内容と矛盾している

NG例文志望動機:社員一人ひとりの裁量権が大きく、スピード感を持って成長できる環境に惹かれた

短所:私の短所は、慎重に物事を進めるあまり、スピード感に欠けるところです。

上記のNG例文では「スピード感に欠けるのであれば、自社のカルチャーは合わないのでは?」と違和感を持たれてしまいます。

短所に限らず、志望動機や自己PRなど面接で良く聞かれる質問について準備する際は、答えに整合性があるかどうかを確認しましょう

短所のNG回答例文5:「短所はありません」

NG例文私には短所はありません。

面接担当者の多くは、短所がない人間はいない、と考えています。

そのため、面接で「短所がない」と聞くと「自分を客観的に理解できていないのでは」という懸念を持つでしょう

加えて、「謙虚さに欠ける」「プライドが高いので、新しい環境に馴染めないのではないか」とマイナスの評価につながる可能性もあります。

自分で思いつかない場合は、家族や友人、同僚に聞いてみるといいでしょう。

短所が分からない場合の対処法【長所から短所へ言い換え一覧表】

短所が思い浮かばない場合は、自身が認識している長所、もしくは自己分析などで洗い出した長所を短所に言い換えてみましょう

▼長所から短所への言い換え例
• 長所「粘り強い」→ 短所「頑固」
• 長所「柔軟性がある」→ 短所「優柔不断」

長所を短所に変換すると、例えば「粘り強く仕事に取り組む一方で、頑固で信念を曲げないところが短所です」など、長所を交えながら短所を伝えることができるのもメリットです。

短所を前向きな自己アピールにつなげることができるでしょう。

長所を言い換えた「短所一覧」

※表中の「特性」とは、リクナビNEXTのグッドポイント診断を基にしたものです。そもそも自分の長所が分からない、という場合はぜひこの自己分析ツールを試してみてください。

▼自分の強み特性を診断してみる

特性強み・長所(例)弱み・短所(例)
親密性相手に寄り添い信頼を築く相手に合わせすぎる
周囲との関係を大切にする周囲の意見を優先しすぎることがある
共感力が高い感情で動きやすいことがある
良好な人間関係を築ける遠慮しすぎることがある
現実思考目の前の課題に集中する視野が狭くなることがある
根拠に基づいて行動する臨機応変な対応が苦手なことがある
実現可能な計画を立てる挑戦的な目標を設定しづらいことがある
実用的な側面を重視する創造性に欠けることがある
慎重性リスクを考慮して行動する慎重になりすぎる
熟考を重ねる判断に時間がかかる
確認を怠らない細かいことを気にしすぎる
準備は入念に行う準備に時間をかけすぎる
冷静沈着落ち着いて対応するのんびりしているように見えてしまう
プレッシャーに強い危機感が薄いと思われてしまう
状況を冷静に分析する行動が遅れることがある
焦らないスピード感に欠ける
自己信頼自分の判断に自信を持つ柔軟性に欠けることがある
信念を持つ頑固に見られることがある
自己肯定感を持てる失敗から学ぶ意識が薄いことがある
自分の将来に希望を持てている現実的でないと言われることがある
俊敏性すばやく動ける慎重さに欠けることがある
即座に判断するじっくり考えないことがある
新しい状況に対応するひとつのことを深く掘り下げるのが苦手
作業をスピーディに進める丁寧さに欠けることがある
受容力意見の違いを尊重する主張が弱くなることがある
変化を受け入れる一貫性に欠けることがある
批判を前向きに捉える自分の意見を出せないことがある
多様性に対応する本筋を見失うことがある
バランス優先順位を調整する気持ちがぶれてしまうことがある
異なる条件から最適解を求める色々なやり方に手を出してしまう
対立がある中で公平に対応する決断力に欠けることがある
意見をまとめる人の意見に流されることがある
継続力最後までやり抜くタイムオーバーすることがある
コツコツ努力する要領が悪いと思われることがある
ルーティンを守る柔軟な対応が苦手
目標に向かい続ける周りが見えなくなることがある
決断力迷わず決める慎重さに欠けることがある
限られた時間内で判断する短絡的な決断をすることがある
方針をすぐ決める検討不足なことがある
責任を持って決定する責任を抱え込みすぎることがある
社交性人とすぐに打ち解ける距離感が近すぎると思われることがある
積極的に話しかける煩わしいと思われることがある
円滑にコミュニケーションを取る誰にでも合わせすぎる
周囲を巻き込む押しつけがましくなることがある
挑戦心難題に立ち向かう無謀な挑戦をしてしまうことがある
新しいことに挑む振り返り不足になりがち
失敗を恐れないリスク管理が甘い
目標を高く設定する無理な計画を立ててしまう
悠然落ち着いて行動する危機感が薄いと思われることがある
長期的に考える短期的な成果を軽視しがち
安心感を与える冒険心が足りないと思われることがある
慌てず対処する など緊急時の対応が遅れることがある
高揚性明るくノリがいい軽率に見られることがある
成功を喜ぶ⇔ 失敗を引きずりやすい
チームの士気を高める自分の意見を強く押し付けることがある
やる気を周囲に伝える周囲の温度感を考えないことがある
感受性相手の気持ちを汲む他人の意見に流されやすい
細かい変化に気付く神経質に見られることがある
トレンドを察知する流されやすいと思われることがある
共感力が高い など感情的になりやすい
柔軟性状況に応じて対応する自分の意見がぶれやすい
考えを変えられる一貫性がないと思われることがある
計画を柔軟に変更する目的を見失い欠けることがある
異なる意見を受け入れる自分の意見を主張しづらいことがある
自立自ら考え行動する協調性に欠けると思われることがある
周囲の声に惑わされない頑固に見られることがある
自力で問題を解決する人に頼るのが苦手
決断力がある考えが浅いと思われることがある
独創性新しいアイデアを考える根拠に乏しい提案をすることがある
独自の視点で発想するこだわりが強すぎることがある
ユニークな解決策を提案する現実的でないと思われることがある
自ら設計できる周囲と協力するのが苦手
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 面接対策をする > 短所一覧と回答例文|面接での「短所(弱み)」の答え方

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中