転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

キャリア・アンカーとは|診断方法と8つの分類(特徴・適職など)

キャリア・アンカーの8つタイプを解説し、適職例と転職活動のポイント、働くにはどんな環境がいいのかの例を紹介します。

キャリア・アンカーとは、エドガー・H・シャイン氏が提唱したキャリア理論のこと。譲れない価値観や欲求を基準にキャリアを決めていく考え方です。

診断方法や、活用時の注意点、よくある疑問について、組織人事コンサルタントの粟野友樹氏に伺いました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

キャリア・アンカーとは

キャリア・アンカーとは、ひとことで説明すると「どうしても譲れない価値観や欲求を基準にキャリアを決めていく」という考え方です。

組織心理学者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院名誉教授でもあるエドガー・H・シャイン氏が提唱しました。

アンカーとは、「船のいかり」のことを指す言葉。

「最も譲れないもの」にいかりを置くことで「自分はどう働いていきたいか」を大切にし、人生やキャリアの荒波の中で漂流を防ぎ、迷い続けないようにしようとするキャリアの考え方です。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

キャリア・アンカーの基になる3要素

キャリア・アンカーの基になるのは、「動機」「コアコンピタンス」「価値観」の3つの要素です。

この3つが重なる部分をキャリア・アンカーと呼び、8つのタイプに分類されています。

キャリア・アンカー3つの要素図
動機どんな仕事がしたいのか。欲求や動因、人生の目標など
コアコンピタンス自分は何が得意なのか。才能や技能、力を発揮できる分野など
価値観自分が何に価値を感じるのか。何を大切にしたいのかなど
キャリアアンカー以下の8タイプに分類される
1「専門・職能別能力」
2「経営管理能力」
3「自立・独立」
4「保障・安定」
5「起業家的創造性」
6「奉仕・社会貢献」
7「純粋な挑戦」
8「ライフスタイル」

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

キャリア・アンカーの活かし方

キャリア・アンカーは、転職活動にも活かすことができます。

例えば「自分に合う仕事が分からない」という人は、キャリア・アンカータイプに沿った職場環境や仕事内容を参考に求人を探してみましょう。

また、転職活動の軸が、自分のキャリア・アンカータイプと大きく離れていないかを確認することで、転職後のミスマッチを防ぐことにも活用できるでしょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

キャリア・アンカーの8つの分類(特徴・適職・転職活動のポイント)

キャリア・アンカーで診断できる8つの分類について、譲れない価値観や欲求などの特徴と、それぞれの希望に沿う可能性がある職場環境や仕事例を紹介します。

転職活動をしている人は、求人探しの「糸口」にしてみるのも良いでしょう。

タイプ1「専門・職能別能力」

「専門・職能別能力」型の特徴は、自分の才能や専門性を高め、それを活用できる環境で働きたいという思いが強いこと。

自分の能力が活かせない仕事に対しては、満足度が低下しやすい傾向にあり、マネジャー職に対して必ずしも魅力を感じないのも特徴です。

●適職例
研究職、ソフト/ハードエンジニア、公認会計士、弁護士、出版編集、技能工、アスリート、金融専門職(アクチュアリーなど)、エコノミスト、データサイエンティスト など
●転職活動のポイント
企業内のキャリアパスで、ゼネラリストコースではなく、エキスパート・専門職コースへの選択ができる企業を探してみると良いでしょう。

こういった企業では専門性を高める不断の努力や、高い成果・専門性を求められる可能性があります。

常に新しいことを覚えていく、吸収していくことへの適性をアピールすると良いでしょう。

タイプ2「経営管理能力」

「経営管理能力」型の特徴は、組織の中で、責任のある役割を担いたいとの思いを持っていること。

出世志向があり、専門能力の必要性は認めつつも、そこに特化するのではなく、リーダーやマネジャー、経営者として求められる全般的な能力の獲得を重視する傾向にあります。

●適職例
管理職、コンサルタント、企画(経営企画、事業統括など)、店舗管理(SVや店長など)
●転職活動のポイント
ゼネラリストとして多様なキャリアを経験できる企業を考えてみるのも良いでしょう。

ただし、マネジメントスキルや経営全般の知見などの、レベルの高いものを求められる可能性も高く、管理職として転職を目指すという意味ではライバルとなる他求職者との競争が激しい可能性もあります。

タイプ3「自立・独立」

「自立・独立」型の特徴は、自分が納得できるやり方で仕事をしたいという思いが強いこと。

集団行動や規律に従うことが求められる組織よりも、自由度が高い組織や職種を好む傾向にあります。

●適職例
研究職、クリエイティブ職(デザイナーなど)、エンジニア、営業(成功報酬型)、コンサルタント、外資系企業 など
●転職活動のポイント
フレックス、リモートワーク、人事評価制度が成果重視、などの働き方の自由度が高いところ、裁量権が大きいところ、成果重視の企業などを探してみると良いでしょう。

そういった環境は自律性が求められる可能性も高いです。能動的に視野や経験を広げる学びの機会を大切にしていることをアピールするのも良いでしょう。

タイプ4「保障・安定」

「保障・安定」型の特徴は、会社の雇用保障などの経済的な安定を重視し、大きな変化を好まないこと。

安定した仕事や報酬、終身雇用などが期待できる企業への就職を望む傾向があります。

●適職例
公務員、団体職員、学校関係、管理部門(経理、総務、法務など)、大企業・上場企業・設立からの年数が長いところ
●転職活動のポイント
一定期間でこなすべき厳しい目標(ノルマ)が無いところ、年功序列の要素が強いところ、離職率が低い・平均年齢が高い企業などを考えてみるのも良いでしょう。

ただし、どんなに安定経営をしている企業でも、予測不能な外的影響による環境変化もありえます。

社内でのスキルアップや実績を中長期的に積んでいくことも大切にしましょう。

タイプ5「起業家的創造性」

「起業家的創造性」型の特徴は、会社に勤めながらも、常に会社や事業を起こす機会を探っていること。

新しいモノ・コトを生み出すことの優先度が高く、実現のためにはリスクをいとわない傾向もあります。

●適職例
企画(新規事業企画)、商品企画、マーケティング、CXO、営業(成功報酬型)、コンサルタント、スタートアップ・ベンチャー企業 など
●転職活動のポイント
創業期・成長期前半の拡大成長途上の企業、起業家を目指す社員が多い人材輩出企業、副業可能な環境などを考えてみるのも良いでしょう。

ただし、こういった環境は、転職市場で人気企業であるケースも多いため、「有名企業だから」「人気企業で自慢できるから」など、トレンドやその時々のノリだけで転職をしないように注意しましょう。

タイプ6「奉仕・社会貢献」

「奉仕・社会貢献」型の特徴は、自分が能力を発揮して活躍するより、人の役に立ったり奉仕したりすることを好むこと。

社会起業家なども当てはまりますが、社会貢献を重視しており、事業を立ち上げることはその手段に過ぎないという点で、タイプ5「起業家的創造性」とは志向が異なります。

●適職例
医療、介護、漢語、教育、公務員、NGO・NPO、団体職員、学校関係、管理部門(人事、労務、総務など)、カスタマーサクセス・サポート、事務職(アシスタント、秘書など)、サービス業(旅行・ホテル・ブライダルなど)
●転職活動のポイント
企業理念、事業内容、商品サービス、組織・人への共感ができる企業を探してみるのも良いでしょう。

社会貢献意欲が高い人は、労働条件を後回しにしがちです。転職後に気持ちよく働き続けるためにも、情報公開の透明性や労働環境や待遇なども重視して考えましょう。

タイプ7「純粋な挑戦」

「純粋な挑戦」型の特徴は、ハードワークを厭わず、挑戦しがいがあると思えるテーマにはとことん取り組むこと。

「解決が困難な問題への挑戦」を重視しているため、特定の仕事や専門性にこだわらない傾向があります。

●適職例
営業、企画(事業統括、経営企画、新規事業開発)、管理職、CXO、コンサルタント、メディア関係、研究職、大企業・グローバル企業、NPO・NGO
●転職活動のポイント
海外も含めて活躍の場が多数あるところや、創業・成長フェーズの企業など、多様で新しい仕事ができる環境などを探してみましょう。

他にも、共感できる社会課題に取り組む企業を探すのも一つの手です。挑戦に熱中しすぎるあまり、家族やパートナーへの配慮を忘れないように注意しましょう。

タイプ8「ライフスタイル」

「ライフスタイル」型の特徴は、個人のキャリアを追うだけでなく家庭との調和を大切にしていること。

仕事に打ち込む一方で、家族との時間や趣味の時間など、プライベートも大切にしたいという思いが強い傾向にあります。

●適職例
事務職、営業、クリエイティブ系(編集、ライター、デザイナー)、管理部門(人事、経理、法務など)
●転職活動のポイント
働きやすい制度が充実し実態が伴っている企業、自分で仕事をコントールできる仕事を探してみましょう。

例えば、リモートワーク、フレックス勤務、社食、育児支援、離職率、残業時間、男性育休取得率、クライアントワークの量などに注目すると良いでしょう。

面接ではプライベートの重要性だけではなく、入社後にしたい仕事など志望動機をしっかり伝えましょう

キャリア・アンカーの診断方法

キャリア・アンカータイプの診断方法を解説します。

転職活動中で忙しい人のために、時間をかけずに簡易的に自分のタイプを知る方法も合わせて紹介します。

簡易的に自分のキャリア・アンカータイプを知る方法

まずは8つの分類の特徴を確認し、「しっくりくるもの」を感じとってみましょう。

共感度の高いものは、自分のキャリア・アンカータイプである可能性が高いです。

ただし「自分はこうでありたい」という固定概念・先入観に縛られる可能性もあるため、不安な人は転職エージェントのキャリアアドバイザーやプロコーチなどに相談してみるのも良いでしょう。

キャリア指向質問票を使った診断方法

詳細なタイプ診断には、キャリア指向質問票(チェックシート)を使います。

40の質問に対して「どの程度そう思うか」を、6段階から最も当てはまるものを選び、最後に点数を集計して、最も大きな点数となったものが、キャリア・アンカータイプとなります。

チェックシートは、エドガー・H・シャイン氏の著書「キャリア・アンカー 自分のほんとうの価値を発見しよう(金井壽広訳 白桃書房 2003年出版)」に掲載されています。

キャリア・アンカー活用時の注意点

注意1.一度診断したタイプから変わることもある

例えば「難題を解決したいか」という質問項目に対して、想定する難題の定義は、それぞれの経験値や置かれている状況によって変わってくるでしょう。

時間や経験の変化によって、キャリア・アンカーの診断結果が変わるケースも珍しくありません。

注意2.職業と「直結」させすぎない

キャリア・アンカーは本来、仕事上の譲れない価値観を明確にする手法の一つです。

同じ職業でも、会社の風土や文化によって、働き方が全く異なるケースもあるので、実際の転職活動では企業分析が大切です。

本記事で紹介した職場環境や仕事例についても、「希望に沿う傾向が高い例」として捉えましょう。

注意3.「キャリア・サバイバル」の観点も持つ

キャリア・サバイバルとは、現在の職場や職種での環境変化に対応し、求められることを理解してうまくやっていくという考え方。

エドガー・H・シャイン氏は、キャリア・アンカーで譲れない価値観を把握するだけではなく、仕事分析や企業分析をして環境や組織のニーズとの調和を取ることも大切だと唱えています。

キャリア・アンカーについてよくある疑問・質問

Q.診断の結果、複数のキャリア・アンカータイプに当てはまった場合はどうすればいい?

A.これまでのキャリアや経験、自分の志向をもとに「どちらがよりしっくりとくるか」を考え、優先順位をつけるようにすると良いでしょう。

Q.キャリア・アンカーは現職でも活かせる?

A.キャリア・アンカーは、「譲れない価値観」を表すものです。

例えば、同僚やチームメンバーにキャリア・アンカータイプ診断をやってもらうことで、それぞれの志向や特性を把握しチームマネジメントに活かすこともできるでしょう。

Q.キャリア・アンカーを詳しく知るための参考図書は?

A.エドガー・H・シャイン氏の著書「キャリア・サバイバル 職務と役割の戦略的プラニング(金井壽広訳 白桃書房 2003年出版)」がオススメです。

同氏による「キャリア・サバイバル 職務と役割の戦略的プラニング(金井壽広訳 白桃書房 2003年出版)」もあわせて読むことで、キャリア構築についてより理解が深まるかもしれません。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職コラム > キャリア・アンカーとは|診断方法と8つの分類(特徴・適職など)

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中