転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職して経験を積み、ステップアップを図ることは可能?【転職相談室】

ステップアップ転職キャリア構築は、中長期の目標を持つことが重要です。場合によっては「キャリアステップを2回に分ける」という考え方もあります。

今回は、「転職して経験を積み、ステップアップすることは可能?」という方のご相談に、組織人事コンサルティングSegurosの粟野氏がお答えします。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

転職して経験を積み、ステップアップを図ることは可能?(Nさん/営業職/28歳/男性)

新卒で入社したWeb系の広告代理店で営業をしています。小規模の代理店なので、取引先の制作会社の紹介で広告運用をしたり、大手広告代理店からの依頼でSNSの運用を行ったりしています。

 

代理店営業として新規獲得の目標も課せられているのですが、自社に強みや独自性が乏しく、新規営業は苦戦しています。大手広告代理店では、クライアントニーズを満たすために独自ツールの開発を行ったり、運用や分析、クリエイティブ制作などの専門チームを設けたりしており、なかなかリプレイスすることができません。また、実績が豊富な大手広告代理店と比べると、提案の幅も限られてしまいます。

 

いずれは受注側ではなく発注側として、「大手事業会社の広告宣伝部門に転職したい」という目標があるのですが、いきなり大手事業会社への転職は難しそうです。そこで、まず大手広告代理店に転職して、大手特有のマーケティングスキルを身につけてから、大手事業会社にステップアップするというキャリアパスを考えています。言い方は悪いのですが、転職を踏み台にして、ステップアップを図ることは可能でしょうか?

相談者
相談者

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

転職は可能だが、成果を出す「気構え」が重要

アドバイザー
アドバイザー
長期的な目標を見据えて転職を検討しているのですね。
ご相談の「大手広告代理店を挟んで、ゆくゆくは発注側の事業会社の広告宣伝部門に転職したい」というご希望ですが、実現は不可能ではありません。実際に、中小の広告代理店から大手広告代理店に転職し、大手の事業会社に転職するケースはあります。

 

また、中小の広告代理店からいきなり大手事業会社の広告宣伝部門への転職は、「広告を扱う仕事」という意味では共通点は多いものの、扱う予算の大きさや役割が異なります。さらに職種も営業から広告宣伝に変わるので、転職の難易度は高くなるでしょう。ご相談の通り、まず現在の経験・スキルを活かして「代理店営業」として規模の大きい企業に転職し、経験を積んでから事業会社に転職した方が、実現性が高いといえます。

やはりそうなんですね。では、ステップアップ転職の注意点はありますか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
まず、現職から大手広告代理店への転職も、簡単なわけではありません。中小よりも大手企業の方が給与や福利厚生、評価制度などの条件が整っているケースが多いため、応募が集中する可能性が高いからです。また、競合大手から転職する経験豊富な求職者がいるかもしれません。

 

さらに、応募書類や面接で「いずれは大手事業会社に転職するために御社を志望しました」とアピールするわけにはいかないので、しっかりと自己分析や企業研究を行い、どのような経験・スキルを軸に転職活動するのか、プランを立てましょう

確かにそうですね。知名度の高い大手企業なら、他の応募者もたくさんいそうです。扱っている案件の規模が小さいので、どのようにアピールするかを考えないといけませんね。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
そして、大手広告代理店に無事入社できたとしても、「大手広告代理店→大手事業会社」の転職も簡単ではありません。営業から広告宣伝に職種が変わりますし、選考では大手企業に在籍しているということだけで評価されるわけではないからです。大手広告代理店でのキャリアは、「踏み台」という認識ではなく、「本気で仕事に取組んで大きな成果を出す」という気構えが必要です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

転職ではなく「異動」という選択肢も。変化には柔軟に対応しよう

アドバイザー
アドバイザー
ところで、「大手事業会社の広告宣伝部門に行きたい」とのことですが、大手広告代理店であれば、それなりの規模の広告宣伝部門があるはずです。事業会社でなくてはならない理由はありますか?
クライアントが事業会社ばかりなので、単純に「広告宣伝部門で働くのであれば事業会社」だと思っていました。業態にこだわりはなく、広告宣伝の仕事にキャリアチェンジすることを優先しています。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
であれば、営業経験を活かして大手広告代理店に転職し、代理店営業として成果を出してから広告宣伝部門に異動願いを出すという方法もあります。人事制度やその時の状況にもよりますが、他社に転職するよりも実現の可能性は高いかもしれません。
なるほど。転職しないとステップアップできないと思い込んでいましたが、「異動する」という方法もありますね。異動であれば仕事内容や職場環境を確認することもできるので、リスクが低そうです。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
新天地で奮闘するよりも、慣れている環境で社内人脈もある方が、成果は出しやすいかもしれません。異動も視野に入れてキャリアパスを検討して下さい。

 

なお、長期的なキャリアプランを描いておくことはとても大切なことですが、経験や月日を重ねることで志向や環境に変化が訪れることもあります。例えば、広告宣伝部門への異動や転職を視野に入れて大手広告代理店に入社したとしても、成果を出しているうちに代理店営業の仕事にやりがいを感じて、広告宣伝部門への興味関心が薄れたり、ふとしたきっかけで全く別の業界・職種の仕事に携わりたくなったり、結婚や出産、介護などのライフイベントによって考え方や価値観が大きく変わったり…。

 

将来的にどんなことが起こるのかは分からないので、大手企業の広告宣伝部門へのキャリアはあくまで「現時点での目標」と捉え、変化には柔軟に対応することをお勧めします

はい。まずは大手広告代理店に転職するために、準備を進めます!
相談者
相談者
記事作成日:2021年4月12日 ILLUST:安西 哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 転職して経験を積み、ステップアップを図ることは可能?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中