転職した方がいいのか悩んでいます。「良い仕事」の見つけ方とは?【転職相談室】
今より良い仕事に就きたいけれど、どうやって探せばいいかわからない…という人は多いのではないでしょうか?
現状に不満を抱え「良い仕事に転職したい」と考える25歳女性のお悩みに対し、人事歴20年超、現在は人事領域支援会社を経営する「人事のプロ」曽和利光さんにアドバイスをいただきました。
アドバイザー
株式会社人材研究所・代表取締役社長
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『コミュ障のための面接戦略』(講談社)など著書多数。
目次
給料は低いし雑務ばかりで成長している実感が湧かない。良い仕事に転職したい!(Rさん/メーカー・営業事務/25歳/女性)

職場は居心地が良いのですが中小企業なので給料は安く、仕事は出張手配などの事務作業か、PC操作が苦手な年配の方のサポートが中心。スキルアップしている実感がありません。
もっとほかにいい仕事があるような気がするのですが…より良い仕事はどのように見つければいいのでしょうか?
給料アップとスキルアップ、同時に叶えるのは難易度が高い



また、業界ごとにも給与水準に差があります。例えば、常に一定量の原材料や在庫を持たねばならないメーカーは相対的に利益率が低く、給与水準も低い傾向があります。一方で、在庫等を持たず「人」がリソースである金融業界やコンサルティング業界は、給与水準が高いと言われています。
お給料が低いのが辛くて、一刻も早く給料を上げたいのであれば、このような「利益率が高く給与水準が高い大手」を狙うといいでしょう。


先ほど、「大手は縦割り組織で、業務が分業化されている」と申し上げましたが、働く社員から見れば、全体業務の一部分しか携われず、仕事の全体感がつかめないという側面があります。「一人あたりの担当領域が明確に決まっているので、それぞれが領域のスペシャリストになれる」という意見もありますが、担当領域に希少価値がなければ社外では通用しないでしょう。
さらに言えば、大手企業の多くはすでにビジネスのやり方が確立されています。つまり、個人が試行錯誤したり、新しいアイディアを提案したりする余地があまりない。一部の大手では「余計なことをすると生産性が下がる」と捉えるところもあります。





今の会社で「意味づけ力」を磨いてから転職を考えては?



今後のためにも、Rさんにぜひ身につけてほしいのは「意味づけ力」。たとえ地味な仕事であっても「自分にとって意味がある仕事だ」と捉え、楽しめるよう自ら工夫できる力のことを指します。これができるか、できないかで仕事のパフォーマンスは大きく変わるため、どの企業の人事担当者も高く評価しています。
今の担当業務は雑務ばかりとのことですが、どんな雑務であっても、自分なりに工夫を凝らしてみたり、面白くしようと努力したりすることはできるのでは?例えば出張手配ならば、少しでも交通費を安く手配する方法はないか探してみたり、最近同じ出張先が多いようだったら「新しく〇〇地区を開拓できたのかな?うちの商品のどこがウケているのかな?」と考えてみたりする。顧客情報の入力であれば、「うちの得意先は中小企業ばかりだな。大手に食い込むにはどうすればいいんだろう?」と考えてみる。年配社員のPCサポートでも、「1日も早く覚えてもらうにはどうすればいいか?」と作戦を立ててみる。…なんてことができるのでは?
転職する前に、学びにできるものはすべて学びにするぞ!くらいの気概で今の仕事に臨んでみてください。意味づけ力が磨かれ、見える景色が変わってくるでしょうし、それがRさんのアピール材料になるはずです。Rさんはまだ25歳、転職するのはそれからでも遅くないと思いますよ。

モチベーションリソースが「職場」にある可能性はないか?



Rさんが「給料が安く、スキルアップの実感もない」のに3年近く働いてきたのは、モチベーションリソースが組織型(給料)や仕事型(スキルアップ)ではなく「職場型」で、上司や同僚との関係性がいいから頑張ってこられたのではないでしょうか?


給料アップやスキルアップを叶えるため、今すぐ転職活動するのはもちろんありだと思います。ただ、今の環境でできることはまだまだあるし、職場の居心地もいいのですから、もう少し先送りにしてもいいのではないでしょうか。後で悔やむことのないよう、じっくり考えてみてください。

こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】