転職の面接で「仕事の価値観」を聞かれたら?企業の意図と伝え方

面接において、応募者の「仕事の価値観」を重視する企業は少なくありません。
自身の価値観をどう伝えればいいのか、伝える上での注意点はあるのか、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に伺いました。
「仕事の価値観」とは?
仕事の価値観とは、仕事において大事にしていることやこだわり、信条、ゆずれないこと、働く姿勢などを指します。したがって、仕事の価値観は人それぞれであり、十人十色です。
例えば、仕事をするうえで「クライアント企業に徹底的に寄り添い、ニーズに応える姿勢を大事にしている」のであれば、それが仕事の価値観になります。
ワーク・ライフバランスを重視してメリハリを持って働くことを重視している、とにかくトップ営業になってお金を稼ぐことにこだわっている、じっくりコツコツ仕事に臨みミスを極力起こさないことを信条としている…などもすべて、その人ならではの仕事の価値観です。
面接で「仕事の価値観」を確認する企業側の意図とは?
企業が面接で知りたいのは、大きくわけて「人物タイプが自社の社風、文化、仕事の進め方に合っているかどうか」と、「経験・スキルが求めるポジションに合っているかどうか」の2つ。仕事の価値観は、主に前者の「人物タイプ」にあたります。
自社の風土の中で、イキイキ働いてくれそうかどうか、自社が用意できるキャリアパスと合っているかどうかなどを、その人の価値観から判断しています。価値観とのフィットが、入社後の定着や活躍を左右するため、企業は面接の中でさまざまな角度から、応募者の価値観をつかもうとしています。
面接での「仕事の価値観」の伝え方
企業が面接の中で価値観を確認する際、ストレートに「あなたの仕事における価値観は何ですか?」と質問するケースは稀です。多くの場合は、自己PRや志望動機、転職理由、強み・弱みなど、面接で聞かれることの多い定番質問への回答内容から、応募者の価値観を読み取っています。
もしくは、「あなたが仕事で大事にしていることは?」「仕事をするうえでのこだわりは?」など、価値観という言葉をわかりやすく言い換えて質問することもあるようです。これらを踏まえて、面接で価値観を伝える際のポイントや注意点をいくつかご説明します。
テーマを1つ決めて、回答に一貫性を持たせる
前述のように、企業はさまざまな質問から応募者の「仕事の価値観」を読み取ろうとしています。そのため、回答内容に一貫性がないと価値観を読み取ることができず、自社に合う人物タイプかどうか判断できなくなってしまいます。
場合によっては、「言うことがコロコロ変わる軸がない人」と思われてしまう可能性もあります。
回答に一貫性を持たせるには、仕事において一番大事にしていること、最もこだわっていることなどテーマを1つ決めて、それを軸に志望動機や自己PRなどを考えるといいでしょう。
例えば、「頭で考えすぎず、とにかく行動してみる」ことを大事にしているのであれば、それをテーマに据えてさまざまな質問の回答を考えれば、例えば「行動力の高さ」や「フットワークの軽さ」が自己PRや強みになるなど、回答内容に一本軸が通るようになります。企業側も、応募者の価値観がつかみやすくなるでしょう。
募集内容との接点を意識する
いくら自分にとって大事な価値観であっても、募集内容と合っていなければ評価されにくくなります。また、もし入社できたとしても、価値観が合わない環境では力が発揮しにくく、やりがいも得にくいため、双方にとって良くありません。
まずは自身が仕事において大事にしていること、こだわっていることを洗い出し、それに合う求人を探すといいでしょう。最も大事にしていること1つに絞って、それを軸に求人を探したり、複数ある場合は優先順位を付けて当てはまる求人を検索してみたりするのも方法です。
価値観に合いそうな求人が見つかったら、募集内容に沿って伝える価値観の軸を決めましょう。管理職の募集であれば管理職として大事にしていること、成果を求められる営業職であれば、成果に対するこだわりなど、募集内容に関連する価値観を伝えれば、活躍イメージを持ってもらえるでしょう。
エピソードで肉付けすると、よりイメージしやすくなる
自己PRや志望動機など、さまざまな回答を通じて自身の価値観を伝える際に、実際のエピソードを加えると、活躍イメージをより膨らませることができます。
例えば、新しいエリアへの進出を任される営業職の場合、新規開拓でこだわったこと、工夫したことなどを、実際のエピソードを交えながら自己PRなどで説明すると、「この人は仕事の価値観も合うし、経験を活かして力を発揮してくれそうだ」と思ってもらいやすくなるでしょう。
面接で「仕事の価値観」を伝える場合の回答例
仕事で大事にしていること、こだわっていることについて、一貫性を持たせた回答例をご紹介します。
Case1:オンとオフ、メリハリを持って働くことを大事にしている場合
ワーク・ライフバランスを重視し、オンとオフのメリハリを持って働くことで成果を上げ続けてきました。商品企画の仕事は、マーケティングやコンセプト立案、売り上げ目標の予測、製造部門との調整など業務内容が多岐にわたるため、以前は目の前の業務に追われていましたが、ヒット商品を生み出すにはアンテナを広く張り、トレンドをつかむことも重要です。そこで、日々の業務内容を一から見直し、オンとオフを明確に分けることを意識しました。通常業務は効率化を意識してオフの時間を確保し、インプットに注力。その結果、〇〇という商品のアイディアが生まれ、前期の社長賞を受賞することができました。
貴社においては、研修やセミナー手当など社員のインプットをサポートしたり、著名なクリエイターとの連携を強化して新しい発想を促したりするなど、社員のクリエイティブな発想を育てることに注力していると伺いました。今回の商品企画の募集においても、異業界からの越境転職を歓迎し、社内のクリエイティブ環境活性化につなげたいと考えていることを知り、ぜひ〇〇業界で培った自分の経験・スキルや、積極的なインプットで得た知識や人脈などを活かしたいと思い、志望いたしました。
Case2:営業として提案力を何より重視している場合
5年間新規開拓営業に取り組み、常に100社以上のクライアントを抱えてきましたが、企業の課題に合わせて提案を練り上げることにこだわってきました。社内では、すでにパッケージ化されたシステムをそのまま営業することが推奨される中、クライアントごとの課題に寄り添い、ニーズに沿ってカスタマイズすることで信頼関係を構築し、確実に受注につなげてきました。こうして磨き上げた提案力と営業姿勢が、私の強みでありアピールポイントです。
貴社においては、営業職一人ひとりに裁量権を与え、営業方法や提案内容、スケジューリングなど自分で考え、自律的に働くことを推奨されています。クライアントの懐に入り込んで最適な提案内容を考え、クライアントの売り上げ向上のために走り続けてきた私にとっては、まさに理想的な環境です。営業現場で自ら創意工夫を凝らしながら、さらに提案力を磨き、クライアントのため、そして貴社の業績向上のために尽力したいと考えています。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】