転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

履歴書はパソコンと手書き、どちらが良い?企業の観点と作成ポイントをアドバイザーが解説

履歴書を「手書き」と「パソコン」どちらで作成するか悩む人のために、それぞれのメリット・デメリットや作成時のポイントなどを詳しく解説します。

昨今の転職活動ではパソコン作成が一般的になっていますが、どちらで作成しても問題はありません。自分にあったやり方を選びましょう。

改変・カスタマイズが自由な履歴書テンプレートのダウンロードも紹介していますので、参考にしてみてください。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

履歴書はパソコンと手書きのどちらで作成しても問題ない 

履歴書は手書きとパソコンのどちらで作成しても問題なく、採否に大きな影響はありません。

転職活動ではどちらかと言うとパソコン作成が一般的ですが、重視されるのは履歴書の内容であり、書き方自体で評価に直結することは少ないでしょう。

一方で、応募企業によっては、指定された応募書類を使用するケースがあります。
募集要項に履歴書の書き方などに指定がないかを確認し、あればそれに従って作成するようにします。

パソコンで作成する場合はもちろん、印刷をして手書きすることもできる履歴書テンプレートを、以下のページから無料でダウンロードすることができます。

関連記事:履歴書テンプレート・職務経歴書フォーマットの無料ダウンロード(Excel・Word・PDF)と見本

パソコン作成と手書き作成の履歴書、企業の評価はどう変わる?

企業の採用担当者は、どのくらい書き方を重視しているものなのでしょうか?

少し古いデータではありますが、リクナビNEXTが2017年に実施したアンケートデータをご紹介します。

アンケート調査によると、「違いはない」が半数

採用担当者へのアンケートによると、手書きとパソコンで作成した履歴書について、約半数である51%の人が「違いはない」という回答でした。なお、「手書きの方が評価が高い」と回答した人は29%、「パソコンで作成した方が評価が高い」と回答した人は10%。手書きを評価しているのは3割に満たないという結果となりました。

グラフ_履歴書は、手書きとパソコン作成のどちらを評価しますか?

「評価する」「評価しない」人事担当者の声

具体的には、次のような声が寄せられました。

「手書きの方が評価が高い」と回答した人事担当者の声
  • 字そのものをきれいに正確にかけるかの確認をしているから【不動産・建設系 1,000~3,000人未満】

  • 文字には人となりが表れやすく、上手・下手ではなく丁寧に書かれているかどうかで、その人自身を判断する材料となり得るためです。ただし内容に関しては、パソコンで作成されることが多い職務経歴書を重視しています【流通・小売系 500~1,000人未満】

  • 手書きの方が慣習的に印象が良い【サービス系 5,000人以上~】
「パソコン作成の方が評価が高い」と回答した人事担当者の声
  • 文書が読みやすい【その他 1,000~3,000人未満】パソコンスキルと作成能力を見ています【メーカー系(電気・電子・機械系) 500~1,000人未満】

  • PCで作成は常識。現代は、なにごともパソコンを使用する時代になっています【 流通・小売系 50~100人未満】
「どちらとも言えない」と回答した人事担当者の声
  • 手書きは筆跡の綺麗さ丁寧さも判断できるし、PCで作成したものは、きっちりしたスキルがある感じがするので、一長一短【その他 500~1,000人未満】

  • 字の上手さや、書き方のバランスによってはプラスにもマイナスにもなる【サービス系 100~300人未満】

  • 業務についての専門知識等を重視するから【メーカー系(電気・電子・機械系) 50~100人未満】
【アンケート調査概要】
「リクナビNEXT 採用実態調査」 実施期間:2017年3月23日~3月27日 調査機関:楽天リサーチ 
調査対象:直近一年間に正社員の中途採用に携わった従業員50名以上の企業の採用担当者300名

履歴書のパソコン作成と手書き作成のメリット

履歴書のパソコン作成と手書き作成、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。

パソコン作成なら手間がかからず、効率化できる

パソコンで履歴書を作成するメリットには、以下のような点が挙げられます。

  • データを保存できる
  • 記入欄や文字の大きさなどを調整できる
  • すぐにメールで送信できる
  • 誤字・脱字のチェックがしやすい企業の採用担当者が読みやすい
  • パソコン作成の最大の利点は、手間がかからず効率化できるところです。

    一度作成したデータを保存しておけば、応募企業に合わせて志望動機や自己PR欄などを書き換えることで、複数社への応用が可能です。

    紙の履歴書とは異なり、記入欄の調整も可能なので、職務経歴や資格などが増えた場合も、その都度データに書き足すなど、自分の経歴に合わせ柔軟に改変ができるのも特徴です。

    また、パソコンの機能やツールを利用すれば、自分だけでは抜け漏れが生じやすい誤字・脱字のチェックもできます。

    応募企業が履歴書をデータで受け付けている場合は、すぐにメール添付・ストレージ経由などで送ることができ、郵送に比べて手間がかからないでしょう。企業からの受領確認もしやすく安心です。

    一方デメリットとして「個人用パソコンが必要になる場合がある」「データを紙に出力する際、手間がかかる可能性がある」「一定のパソコンスキルが必要」などが挙げられます。

    スマートフォン用のアプリケーションを使って履歴書を作成する方法はありますが、履歴書のフォーマットはパソコン用に作られているケースが多いようです。

    また、郵送や手渡しなど紙で提出を求められた場合は、プリンターで出力する必要があります。自宅にプリンターがなくてもコンビニエンスストアなどで出力は可能ですが、手間と感じるかもしれません。

    手書き作成ならパソコンスキルは不要、すぐ作成に着手できる

    手書き作成の場合のメリットは、次の点が考えられます。

    • パソコンを持っていなくてもすぐに作成できる
    • パソコンスキルは不要
    • 手書きを人柄や熱意が伝わって良いと評価する企業の採用担当者もいる

    市販の履歴書用紙と黒ボールペンさえあれば作成できるので、パソコンやプリンターを持っていない人もすぐに作成できます。

    一方デメリットは「作成に手間がかかり、間違えたら書き直しが必要になる」「履歴書を購入するコストがかかる(無料テンプレートの出力する際にも紙代がかかる)」「手書き文字を丁寧・きれいに書けないと企業の採用担当者が読みづらい」などが挙げられます。

    情報量の多い履歴書を手書きでミスなく書き上げるのには、集中力が必要です。
    一文字間違えたら最初からやり直し、というプレッシャーから、1社分書いただけで疲れてしまう人も少なくないでしょう。応募先が複数ある場合はなおさら、多くの時間と労力を費やさなければなりません。

    また、手書きゆえに、丁寧に書かなければ採用担当者が読むのにストレスを感じることも…。

    雑に書かれた文字、バランスが崩れた文字であれば、「仕事も丁寧さに欠けるのではないか」と印象が悪くなる可能性があります。

    履歴書をパソコン作成する場合のポイント

    履歴書をパソコンで作成する場合は、以下の6つのポイントを押さえましょう。

    1. 履歴書のテンプレートは自分が書きやすいフォーマットを選ぶ

    2. 作成ツールはWordでもExcelでもいいが、提出時はPDF化する

    3. 履歴書全体で使うフォントを統一する

    4. 証明写真はデータでダウンロードできるものを入手し貼付する

    5. 印刷はコンビニでも可能。文字が収まるように注意する

    6. 特定の企業に向けた内容が残っていないか確認してから送付する

    1. 履歴書のテンプレートは自分が書きやすいフォーマットを選ぶ

    履歴書用のテンプレートにはいろいろなタイプがあります。
    例えば、性別欄の有無や、志望動機欄の有無、自己PR欄が大きく作られているなど、さまざまな違いがあります。
    どれが良いということはないので、複数を比較し、書きやすそう、アピールしやすそうと思えるものを選びましょう。

    2. 作成ツールはWordでもExcelでもいいが、提出時はPDF化する 

    自分に合ったテンプレートであれば、作成ツールはWordでもExcelでも問題ありません。
    企業に提出する際にはPDF化が求められるケースが多いでしょう。Word、ExcelいずれもPDFでの変換保存が可能です。

    3. 履歴書全体で使うフォントを統一する

    履歴書に入力する際には、同じフォントで統一します。
    項目ごとにフォントを変えることもできますが、フォントにばらつきがあると読みづらさが増してしまいます。
    なお、フォントサイズは読みやすさを重視して選び、似たような項目ではなるべく揃えたほうがいいでしょう。書くことが少ない欄だけ、フォントサイズを大きくして空白を目立たなくする人がいますが、逆に違和感が出てしまう可能性があります。

    4. 証明写真はデータでダウンロードできるものを入手し貼付する

    証明写真はデータで用意しておくとパソコン作成の際に便利です。

    履歴書で使う写真データの基本的なサイズは「タテ4:ヨコ3」です。一般的には「560×420ピクセル」「600×450ピクセル」などが推奨されており、JPEGまたはPNGのデータ形式を使いましょう。
    履歴書を印刷する際は、データ添付した写真を印刷するのではなく、手書きと同じように直接貼ります。写真専用の光沢紙を使うことで、色が鮮やかな明るい写真になります。

    5.印刷はコンビニでも可能。文字が収まるように注意する

    文字が切れるなどの崩れを防ぐため、PDF化したデータを印刷しましょう。自宅にプリンターがなくても、コンビニエンスストアなどで印刷できます。

    関連記事:コンビニで購入した履歴書は使ってもいい?履歴書をコンビニで印刷する方法も紹介

    6. 特定の企業に向けた内容が残っていないか確認してから送付する

    パソコンで履歴書を作成し、複数の企業に応募する場合、一部分を応募企業向けに修正変更して送付する人が多いでしょう。その際に欠かせないのは、特定の企業に向けた内容が残っていないかをきちんと確認することです。

    間違って応募企業と異なる企業に向けた内容のまま提出してしまうと非常に失礼にあたります。例えば、履歴書の提出日は書き直しているか、志望動機の本文で具体的な事業内容や企業特徴に触れている部分がないかなどを再確認した上で、送付するようにしましょう。

    履歴書を手書き作成する場合のポイント

    手書きで履歴書を書く場合は、以下の3つのポイントに注意しましょう。

    1. 黒の油性ボールペンを使って書く

    2. 枠内にバランスよく記入する

    3. 写真サイズを確認し丁寧にカットし、裏側に氏名を書いてから貼る

    1. 黒の油性ボールペンを使って書く

    履歴書を作成する際は、黒のボールペンを使用しましょう。
    ダマになったりかすれたりしないもの、自分が書きやすいと思えるものを選ぶのがポイントです。
    なお、こすると文字が消えるボールペンを使用するのはNGです。ビジネス文書には不適切であり、ビジネスマナーをわきまえていないと捉えられる可能性があります。

    2. 枠内にバランスよく記入する

    それぞれの枠内にバランスよく記入することも大切です。
    情報量や文字の大きさを間違え、枠内に書き切れず溢れてしまった…などということがないよう、鉛筆で下書きをしておくと安心です。誤字脱字の防止にもなるでしょう。

    3. 写真サイズを確認し丁寧にカットし、裏側に氏名を書いてから貼る

    履歴書を手書きする場合は、写真も印刷をしたものを、切って、貼る作業が発生します。
    その際は、

    • 写真のサイズが証明写真の枠のサイズ(タテ40.cm×ヨコ3.0cm)と合っているかを確認する
    • 曲がらずまっすぐカットできているか、枠からはみ出していたり、枠より小さくなったりしていないか確認する
    • 紙がヨレたり汚れたりしないように、糊ではなく両面テープや写真用接着剤を使用する

    ことを意識しましょう。
    また、履歴書から写真がはがれてしまった場合に備え、写真の裏側に氏名を書いてから貼りつけましょう。

    関連記事:履歴書の「写真」の撮り方ガイド│服装・背景・きれいに撮るコツ

    手書き・パソコン作成の両方で使える履歴書テンプレート

    リクナビNEXTでは、手書きでも、パソコン作成でも使える履歴書テンプレートを用意しています。

    市販の履歴書は著作権・商標権があるのでコピーして利用するのはNGの場合がほとんどです。

    リクナビNEXTからダウンロードできる履歴書は、テンプレートの改変もカスタマイズも問題ありません。書きにくいなと感じる項目があれば削除したり、枠を小さくしたりすることも可能です。

    以下の参考記事では、履歴書テンプレートをダウンロードでき、基本的な履歴書の書き方やマナーを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    履歴書テンプレート・職務経歴書フォーマットの無料ダウンロード(Excel・Word・PDF)と見本
    転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 履歴書はパソコンと手書き、どちらが良い?企業の観点と作成ポイントをアドバイザーが解説

    ※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

    8,568通り、あなたはどのタイプ?

    グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

    診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

    リクナビNEXTで応募書類を自動作成

    レジュメをカンタンに作成

    履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

    新機能
    ・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
    ・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

    リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

    作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
    すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

    イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

    RAGイベント

    申込締切日が近いイベント・セミナー

    イベント情報を更新中