転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

履歴書の送付状・添え状|テンプレートと書き方、人事の評価、NG例、マナーなど

送付状見本

履歴書の送付状・添え状には、どのような基本のルールがあるのでしょうか。書き方と見本例とともに、履歴書や職務経歴書を郵送する際のマナーなどを解説します。

Word・Excel形式の送付状のテンプレートをダウンロードでき、やりがちなNG例や、書き出しに使える頭語と時候のあいさつ例文、上旬・中旬・下旬に関係なく送付月全般で使える季語一覧なども確認できます。

送付状を同封するメリットや、送付状に対する人事の評価なども紹介しているので、ぜひご参考にしてみてください。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

送付状とは

送付状は、履歴書や職務経歴書を郵送する際に使うもので、「添え状」「送り状」「カバーレター」などとも呼ばれます。

「誰が」「誰に」「何を」「どれだけ」送ったのかを明記することで中身を知らせ、補足事項を伝える役割があります。

双方の認識ミスを防ぐメリットがあり、ビジネスマナーが身に付いている証しにもなるでしょう。

送付状のテンプレートダウンロード

Word・Excel形式の送付状のテンプレートです。

ダウンロードし、日付や宛先、氏名や連絡先、自己PR文や同封書類の箇所を修正してご利用ください。
自動で作成日が入るテンプレートもあります。

送付状の書き方

応募書類の送付例
1. 送付年月日
  • 履歴書で使っている西暦または和暦に統一する
  • 記入日ではなく履歴書をポストに投函する日を書く
  • 「年」は省略せずに必ず記載する

2. 宛先
  • 個人宛は「〇〇様」
  • 企業や部署宛は「〇〇御中」
  • 宛先不明の場合は「株式会社〇〇 採用ご担当者様」

3. 氏名・連絡先
  • 携帯電話番号も忘れずに書く
  • 電話番号のあとに「メールアドレス」を記載しても良い
  • 住所は都道府県名も省略せずに書く

4. 頭語+時候の挨拶
  • 頭語として「拝啓」と文頭に入れた後で改行するか、一字空けて「時候のあいさつ」と「相手の発展を喜ぶ言葉」を入れる
  • 「時候のあいさつ」は送付する月によって季語が変わる
  • 通年を通して使いたい場合は、季語は入れずに「貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」とだけ書く

<例: 送付月全般で使える季語一覧>
送付月季語を使った時候の挨拶文
1月全般・寒冷の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・厳冬の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
2月全般・向春の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・梅花の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
3月全般・弥生の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・萌芽の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
4月全般・春爛漫の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・春陽の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・春暖の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
5月全般・新緑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・若葉の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・緑風の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
6月全般・向暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・深緑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
7月全般・盛夏の候 、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・猛暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
8月全般・初秋の候 、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・残暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
9月全般・爽秋の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・秋涼の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
10月全般・清秋の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・秋冷の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
11月全般・向寒の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・残菊の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
12月全般・師走の候 、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・寒冷の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

5. 簡単な自己PR
  • 応募の経緯や、志望動機などを、これまでの経験やスキルと応募先での仕事内容につなげてまとめる
  • 3~4行程度でまとめると良い
  • 面接を希望していることを伝えるとスマート
  • ビジネス文章では「なにとぞよろしくお願い申し上げます」というひと言で閉めるのが一般的
6. 結語
  • 頭語を「拝啓」で始めた場合は、結語は「敬具」を使う
  • 一般的な手紙では「前略」+「草々」、「謹啓」+「謹言」を使うケースもあるが、ビジネス文章ではほぼ使わないので注意
7. 同封した書類と枚数を記載
  • 同封する書類の内容と枚数を箇条書きなどでわかりやすく書く
  • 送付状の最後は、右寄せで「以上」と書く

送付状のマナー

送付状を作る際に、気を付けたい基本のマナーをチェックしていきましょう。

パソコンで横書きが一般的

  • ビジネス文書のマナーに則ってパソコンで横書きが一般的
  • 「です・ます」調で統一し、フォントはパソコンに標準搭載されている明朝体やゴシック体を選ぶ

A4サイズ1枚で書く

  • 職務履歴書のA4サイズに合わせる

クリアファイルを使って「送付状に記載した順番」で角形A4号か角形2号の封筒に入れる

  • 書類は、受け取った担当者が確認しやすいように、「送付状に記載した順番」で同封する
  • クリアファイルに入れ、郵送中の折れ曲がりや濡れを防ぐ
  • 一般的には、以下の順番で、1が一番上になるように入れる
    1. 送付状
    2. 履歴書
    3. 職務経歴書
    4. その他必要書類
応募書類を入れる封筒の書き方
履歴書の郵送方法|封筒のサイズ、宛名の書き方、必要な切手、送付状など

送付状のNG例

送付状作成時にやりがちなNGパターンとして、3つの例を確認しておきましょう。

1. 転職理由、自己PR、志望動機などの説明が長い

送付状は応募書類に添えるものです。
送付状では、自己PRや応募の経緯を簡潔に記載するに留めましょう。

2. 定型文だけで書かれている

定型文をつなげて作成された送付状は、事務的・機械的な印象につながります。
志望度が低いと受け取られる可能性もありますので、自分の言葉で、その企業に応募した理由を伝えましょう。

3. 希望条件など不必要な内容を書いている

送付状はあいさつ状ですので、希望条件を書くところとして不適切です。
書くのであれば、履歴書の本人希望欄に書くか、面接で伝えましょう。

手書きの送付状サンプル

送付状(手書き)

▼送付状の項目
手書きの送付状ならではの書き方ポイントはクリックしてご確認ください

1. 頭語+時候の挨拶
  • 手書きの場合は、まず頭語と時候の挨拶から始める
  • 送付月ごとに変わる時候の挨拶例文は「送付状の書き方」で確認する

2. 簡単な自己PR
  • 自己PRと面接のお願いはそれぞれ一文字分下げてから、書き始める

3. 結語
  • 下寄せで書く

4. 送付年月日
  • パソコンで作成するときとは違い、結語の後に郵送日を書く
5. 氏名
  • 下寄せで書く
6. 宛先
  • パソコンで作成するときとは違い、宛名を最後に書く
  • 「以上」とは書く必要はない

手書きのマナー

パソコンでの作成と記載する項目はほぼ同じですが、日付や宛先は最後に書き、自分の住所や連絡先は書かない、などルールが異なります。書き方見本をよく見ながら作成すると安心です。

なお、手書きの場合は縦書きで、消えない黒ボールペンを使用します。

間違えた場合は、修正液を使わずに新たに書き直しましょう。
ビジネス文書なので、便箋は白無地が基本。柄や模様入りは避けましょう。

送付状に対する人事の評価と送付するメリット

送付状を送ることは、評価にどの程度影響しているのでしょうか。採用担当者を対象に行ったアンケート結果を見ていきましょう。

人事担当者の評価

企業の採用担当者300名に対して独自にアンケート調査を行ったところ、「送付状が評価に影響する」という声は約3割でした。

送付状の有無によってビジネスマナーを判断される可能性もあります。可能な限り、履歴書や職務経歴書とともに送付状も同封するといいでしょう。

送付状は評価に影響するかについてのアンケート結果
人事担当者からのリアルな声>
・真剣さを判断する一環としてチェックします【サービス系/1,000~3,000人未満】

・添え状は必須要件ではないですが、アピールポイントにはなると思います【その他/100~300人未満】

・定員募集の場合、採用人数をオーバーできないので、同率の評価の人物のどちらかを選ぶとなれば、好感のあるカバーレターであれば、その人物を採用したい。が、まず同率評価になる事はない【商社系(総合商社・素材・医薬品他)/500~1,000人未満】

・気遣いのあらわれになるのであればプラス評価だが、無いからと言って減点にはしない【サービス系/100~300人未満】

・礼儀正しいしっかりした人だという印象を持ちます。書類で落とすことはせず、会ってみようと思います【サービス系/100~300人未満】

・履歴書の一部とみなしている。紙幅の都合で書ききれなかったことの補足と考えているが、それ以上でも以下でもない【メーカー系(電気・電子・機械系)/1,000~3,000人未満】

【アンケート調査概要】「リクナビNEXT 採用実態調査」 実施期間:2017年3月23日~3月27日 調査機関:楽天リサーチ 調査対象:直近一年間に正社員の中途採用に携わった従業員50名以上の企業の採用担当者300名

送付するメリット

送付状を同封するメリットには、採用担当者が書類を確認しやすくなるほか、自己PRを補足できるといった点もあげられます。

1. どの求人の応募書類なのかが明確になる

複数のポジションを募集している企業に応募する場合、履歴書や職務経歴書だけではどの求人に応募したのか分かりません。送付状に補足しておくことで、採用担当者もすぐに判断することができ、確認の手間や負担を減らすことができます。

2. 簡単なPR文を入れることができる

送付状に簡単な志望動機や自己アピールを入れることで、応募書類を補足することができます。選考に大きく影響することはありませんが、意欲を伝えることができるでしょう。

3. ネガティブに捉えられる要因がある場合は補足を入れられる

「転職回数が多い」「アルバイト経験しかない」「ブランク期間がある」など、ネガティブに捉えられる可能性がある経歴の場合、事前に経緯や背景などを送付状で説明することができます。

4. 同封している書類が明確になる

同封した書類の内容も明記することで、採用担当者が種類と枚数を把握することができます。
応募する企業や職種によっては、履歴書や職務経歴書以外にポートフォリオなどの資料を同封するケースがあります。
送付状のファイルを手元に置いておけば、どの企業に何を送ったのか確認することができるでしょう。

よくある質問

送付状に関して、よくある質問をまとめました。

Q. 送付状はメール送付や手渡しする場合も必要ですか?

郵送以外は、基本的には不要です。メール送付では、メール本文に送付状と同じような挨拶文を入れ、添付資料の内容を説明する一文を入れましょう。手渡しの場合は口頭で挨拶とともに書類の内容を伝えることが一般的ですが、封筒ごと企業の受付に提出するケースもあるので、送付状を用意しておくとより安心です。

Q. 履歴書を郵送するときに送付状は絶対に必要ですか?

送付状がないことだけで選考見送りになるケースは多くはないでしょう。

ただ、一般的なビジネスマナーとして送付状を送ることが通例のため、「送付状をつけない」ことで、「ビジネスマナーを身に付けていない人なのではないか」という印象や懸念を持たれる可能性はあります。送付状はつけたほうが良いでしょう。

Q. 送付状は手書きとパソコンのどちらがいいですか?

手書きでもパソコンでも送付状の役割は同じなので、どちらでも問題ありません。ただ、作成の手間やミスをしてしまったときの負担が大きいのは手書きです。応募書類はパソコン作成のことが多いと思うので、ほかの書類に合わせるという意味でも、パソコン作成のほうがおすすめです。

Q. 送付状を手書きしたほうがいいのはどんなときですか?

「手書きのほうがいい」ケースは、実際にはほとんどないでしょう。数少ない例としては以下のようなケースが考えられます。

  • 手書きの応募書類(履歴書、職務経歴書)の提出を求められる企業の場合
  • 自分が手書きで応募書類を作成し、統一感をもたせたい場合
  • 手書き文字に自信があり、文字を通して丁寧な人柄、仕事ぶりをアピールしたいという場合

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 履歴書の送付状・添え状|テンプレートと書き方、人事の評価、NG例、マナーなど

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中