
転職の面接後にお礼状を出そうと思います。変ですか?
今応募している会社に、どうしても入社したいと思っています。少しでも採用担当者の印象に残るように、面接の後にお礼状を出そうと思うのですが、変ではないでしょうか?
(M・Rさん、ほかからの質問)
お礼状によって合否が変わることは期待できませんが、送ることは変ではありません。
企業は、応募者の経験や能力、職務適性などを基準に採否を判断します。お礼状を送ったからといってそれで合否が変わることはないと思いますが、採用担当者に多少なりともよい印象を持ってもらえるかもしれません。送ることは変ではありませんし、送ってマイナスになることはありません。
お礼状は書面を郵送するのが原則ですが、採用担当者のメールアドレスを知っているのならメールで送っても構いません。ただし、携帯のメールアドレスや今の勤務先のメールアドレスから送ることは、マイナス印象につながります。プライベートで使うパソコン用のメールアドレスから送るようにしましょう。送付するタイミングが早ければ早いほど、印象が強く残ります。面接があったその日か翌日のうちには送るようにしましょう。
ただ、お礼状を出すことよりも大切なのは、面接の場でのマナーです。退室するときには、「貴重なお時間をいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします」などのひと言を添えましょう。その際には、相手の目を見ながら述べるのが礼儀。面接担当者全員とアイコンタクトを取りながら伝えるなど、ビジネスマナーにかなった言動を心がけてください。
この内容は、2010/10/13時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:浦野啓子)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月6日看護師、医療・介護職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日クリエイティブ職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日営業職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日ITエンジニアの自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日販売・サービス職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日建設・建築・不動産業界を目指す場合の志望動機の例文
- 2025年8月6日化学系エンジニア(研究開発・生産管理・品質管理など)の志望動機の例文
- 2025年8月6日企画・管理部門を目指す場合の志望動機の例文