
転職を希望する会社への応募は、今の会社の退職日が決まってからにすべき?
応募したい企業があるのですが、まだ今の会社の退職日がはっきりしていません。応募は今の会社の退職日が決まってからにしたほうがいいでしょうか。
(M・Tさん、ほかからの質問)
退職日が決まっていなくても、転職活動はできます。
退職日が決まっていないからといって応募を先延ばしにすることはありません。応募して試験を受ける、面接に行くなどは全く自由です。
しかし、内定後に入社をいつまで待ってもらえるかは企業によって異なります。採用したいと思える人材であればあるほど待ってもらえる可能性は高くなりますが、一般的には1カ月~2カ月以内、長くても3カ月程度が限度といわれています。入社日が折り合わなければ、せっかく内定が出ても取り消される場合がありますので、入社可能日の目途は立てておいたほうがよいでしょう。また、採用企業が内定を出す際には、入社日がある程度決まっている場合が大半です。本当に入りたい会社であれば、新しい会社の意向に合わせるべきでしょう。
そのためには、現在の勤め先の就業規則で退職に関する規定を確かめておくことが必要になります。民法では、期間の定めのない雇用契約については、退職を申し出て2週間が経過すればその雇用契約は解除されることになっています。しかし、企業が「退職の30日以上前に退職届を提出すること」など、就業規則で異なる取り決めをしている場合が多くありますので、合意の上で気持ちよく退職したいのであれば、あらかじめ確認して配慮するようにしてください。また、特殊な業務で引き継ぎに時間がかかるなど、現在の職場の状況も考慮することが必要です。
この内容は、2020/04/06時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:松尾友子、冨塚祥子)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月6日看護師、医療・介護職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日クリエイティブ職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日営業職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日ITエンジニアの自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日販売・サービス職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日建設・建築・不動産業界を目指す場合の志望動機の例文
- 2025年8月6日化学系エンジニア(研究開発・生産管理・品質管理など)の志望動機の例文
- 2025年8月6日企画・管理部門を目指す場合の志望動機の例文