転職で「大卒以上」の求人に大卒以外の学歴でも応募していい?
求人情報の中には、応募資格に「大卒以上」と記載している企業があります。
例えば高卒や専門学校卒など、大卒の学歴ではなくても「大卒以上」の求人に応募してもいいのでしょうか。詳しくご説明します。
学歴が大卒以上でなくても応募は可能
大学を卒業していなくても、「大卒以上」の求人に応募することは可能ですが、応募資格に「大卒以上」と設けているのであれば、書類選考で不採用となる可能性が高いです。
ただし、「絶対に不採用になる」とは限りません。特に、専門知識や技術を要する職種の場合は、学歴よりも経験を重視して採用されるケースもあるからです。
大卒以上の条件を満たさなくても「採用の可能性がある」企業とは?
前項でご説明した通り、「大卒以上」の応募資格を満たしていなくても、書類選考を通過し、採用の可能性があるケースもあります。採用企業側の背景をご紹介します。
「大卒以上」以外も、一部を許容範囲内としている企業
求人情報には「大卒以上」と記載していても、「大卒以上」以外を許容しているケースがあります。例えば、「大学中退」や「高等専門学校卒」、「専門学校卒」など。企業によって許容範囲は異なるため、応募してみないと分かりません。
さまざまな職種で人材を募集している企業
バックオフィス、エンジニア、サポートなど、さまざまな職種で募集している企業の場合、職種によっては学歴よりも実績を重視しているにも関わらず、求人情報には一律で「大卒以上」と記載しているケースがあります。特に専門性が高い職種の場合は、実力や経験があれば興味を持ってもらえる可能性はあります。
書類選考を通過するために、経験・スキルをアピール
応募資格に「大卒以上」と記載されている限り、基本的には大学卒業者の方が有利です。ただし、前項でご説明した通り、専門職種の場合は、学歴よりも実力や経験を買われて採用されるケースもゼロではありません。
「大卒以上」の資格を満たした応募者がいるなかで、応募資格を越えて採用担当者に興味を持ってもらうためには、応募書類で専門的な経験・スキルを持っていることをアピールすることが重要です。特に職務経歴書には、実績や経験を分かりやすく盛り込みましょう。
「大卒以上」以外の人材要件は満たしていて、どうしても行きたい企業がある場合は、応募書類をしっかり磨きチャレンジしてみましょう。
応募資格「大卒以上」に関するQ&A
Q.高卒ですが、転職活動で応募資格が「大卒以上」の企業に応募できますか?
Q.「大卒以上」というように学歴を指定するのはなぜ?
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2022年6月16日経験不足でも転職は可能でしょうか?【転職相談室】
- 2022年6月16日仕事で頑張ってもなかなか評価されません。改善策を教えてください【転職相談室】
- 2022年6月16日職場でスキルのギャップを感じ悩んでいます【転職相談室】
- 2022年6月16日自分らしさを発揮できるような会社に転職したいです【転職相談室】
- 2022年6月16日未経験からコンサルタントへの転職を成功させるには?
- 2022年6月16日未経験で経理に転職するためのポイントと成功事例
- 2022年5月30日転職先で成果を出すために何を頑張るべきかわからない【転職相談室】
- 2022年5月30日社長の人柄に魅力を感じる。転職先を人で選ぶのはアリ?【転職相談室】